パターはクラブの中で一番ロフトの少ないクラブ
と言う話をしました。
元のロフトは4度程度
弊社のL型ブリストルで 5度です。
そのロフトとなると3度インパクトロフトが
ズレルとなると結構な違いになります。
インパクトロフトが 60%も増えたり減ったり
する計算になるのです。
このようなことが起こりやすい 振り子のストロークでは
今打った距離感が、次のショットに反映されにくくなり
ショットの距離感が都度、都度 になってしまいます。
また ロフトが少なく、スウィングスピードの遅い
パターストロークは ボールが球体で
スピードがあれば 若干のずれは許されるショットと異なり
打点のずれもはっきりと距離に出ます。
振り子のストロークは 振ってるシャフトの角度分と
同様にロフトも動いてしまうので
ヘッドが下向きの時にボールをヒットするのと
ヘッドが上向きの時にボールをヒットするのでは
ロフトだけでなく、ボールのヘッドに対し
触れる、というか 当たる場所も同時に変化します。
ボールは当り前ですが、球体ですので
どの方向にも均等に膨らんでいます。
上から入ってくれば ボールの赤道や
それよりも上側にあたるようなイメージ
になります。 ま、それは少々
オーバーだったとしても
まず、フェース面にボールは
コンタクトすることになります。
しかし、これを今はやりの
ショルダーストローク。。。
縦に円を描くストロークに変えると
概ね、ショットはヘッドが
上がり起動でボールとコンタクト
することになります。
振り子のように振る時、
最下点でボールをとらえる
と言う意識はあると思うのですが、
モノは動かすと重くなります。
プラス、振り子のストロークは
クラブヘッドに対し、対になるのは
打ち手の頭部になりますから
ヘッドを右に持って来れば、頭は左
ヘッドを左に持って来れば、頭は右
になってしまいます。
そんなこんなで、振り子ストロークの
殆どの最下点が
ボールよりも手前、右になってしまうので
ある程度の距離を打つ場合
どうしても 上がり軌道でボールを
捉えることになってしまう。
上がり起動で、ストロークすると
ボールは球体ですから
どうしても フェースではなく
エッジの部分がまず コンタクトしてしまう。
多くのゴルファーのインパクト音が
硬いのはそのせいなのです。
エッジ、すなわち角です。
エッジがボールに当たってしまえば
ロフトなんてものは有りませんから
打ち加減と距離が掴めない。
そこがポイントだと思います
コメント
コメント一覧 (1)
結局ロールフェーステクノロジーも 振り子打ちには有効ではなかったみたいで 消滅してしまいましたが
フェースインサートなんちゃらよりも 面白みのあるアイデアだったと思うんだけどな〜