長い棒の先についている重さ
まあ これがクラブヘッドではあるけれど
ここをどう使うか
によってスイングは大きく変わってゆく
多くのゴルファーは
長い棒の先にある重さを利用して
自分自身の意志で体を回さず
きっかけだけ行い、その慣性や遠心力で
手抜きして体を回そうとしている
あやまった重さの使い方の代表例である。
それを改善するためのドリルとして
テークアウェイ(バック)で
上げてから〜回る という逆な二段階を
練習するといいかも知れない。
原則、テークバックは上げない
クラブや腕を短くする⇔結果クラブの位置エネルギーが上がる
なのだけれど、そこは今回割愛し
上げる そして まわる と言う二段階方式には
たくさんのメリットがある。
上げるのは クラブを横方向に一切動かさず
アドレス時の右ほほ方向に
真っ直ぐ上にクラブを起こす。
その時、腕を使うんだけど
腕を使うと 自分のクラブ扱いの習性が
見えてくるだろう。
体を回さないと
体の向きを変えないと
クラブは横方向には移動しない・・・・「筈」
にもかかわらず、多くの人は腕を使うと
クラブが横、斜め横(斜め上)方向に
動き始めるだろう。
スイングプレーンを強く意識している人は
たぶん。。。腕を稼働させただけで
そのスイングプレーン上にクラブが動こうとするの
ではないかと思う。
そして、クラブを上げ終わってから
体の向きを変える。
この二段階方式をとることによって
クラブには惰性と言うか、慣性が付かない
よって、俗にいう切り替えし、トップオブスイングは
自分の動作によって管理することが出来る。
通常の回してからクラブを上げる方式では
クラブに回るという慣性が強くついてしまうので
自分の想定しているトップの位置よりも
かなり深く入ってしまう。
一概にそれが悪いとは言わないけれど
オーバースイングで悩む人の典型例である。
腕でクラブを横に動かさないことによって
その想定以上のトップの深さによる
上半身のねじれ、背骨のねじれはなくなる
体の向きを足腰によって動かさなければ
クラブは横に動かないという意識によって
腰痛などの痛みからも解放されやすい。
違和感を感じるかどうかは別として
クラブを先に起こしてから
クラブを先に実質上、短くしてから
体を回すので、クラブの重さは一番軽い状態に出来
その上、慣性をクラブにつけないので
クラブは軽く、力みを生みにくい。
逆に考えれば、クラブを腕で横に、斜め上に動かし
クラブに慣性をつけて切り返すという事は
クラブを最大の重さにしてしまうのだから
力みの原因、力まざるをえなくなってしまう。
トップオブザスイングでロフトも寝ていないし
クラブも重くなっていない
体も不自然に捩じられず
自分の動作によってクラブの動作も管理できる
勿論これはドリルではあるが
何か逆にデメリットがあるのだろうか。。。
腕でクラブを横に動かさないことによって
その想定以上のトップの深さによる
上半身のねじれ、背骨のねじれはなくなる
体の向きを足腰によって動かさなければ
クラブは横に動かないという意識によって
腰痛などの痛みからも解放されやすい。
違和感を感じるかどうかは別として
クラブを先に起こしてから
クラブを先に実質上、短くしてから
体を回すので、クラブの重さは一番軽い状態に出来
その上、慣性をクラブにつけないので
クラブは軽く、力みを生みにくい。
逆に考えれば、クラブを腕で横に、斜め上に動かし
クラブに慣性をつけて切り返すという事は
クラブを最大の重さにしてしまうのだから
力みの原因、力まざるをえなくなってしまう。
トップオブザスイングでロフトも寝ていないし
クラブも重くなっていない
体も不自然に捩じられず
自分の動作によってクラブの動作も管理できる
勿論これはドリルではあるが
何か逆にデメリットがあるのだろうか。。。
コメント
コメント一覧 (1)