シャフトをしならせて
 その しなり戻し で
ボールを打とう!
そう思っている限り
ゴルフクラブの機能は
殆ど使うことが出来ない

カタログに書いてあるような
クラブのメリットや特性は
生涯 味わうことも出来ない ばかりか
メーカーや機種を変えたところで
新しくクラブを買い替えたところで
大きな変化は 生涯 訪れない

せいぜい クラブヘッドの重量や
総重量が軽くなったことによる
期限付きの 疑似★運動性能の向上
が 精一杯 だろう

furiko

大きな勘違いをしている
 と思うのだけれど
シャフトをしならせて
 そして しなり戻す  コトが
実際に可能 かと言うと

実際には しなったら
 先端が戻るのではなく
自分では 支点 だと思っている
手元の部分が動くだけ

棒高跳び をする時
ポールが しなって しなり戻るのは
根元の部分を かっちりと固定出来る からで
棒高跳びの競技でいうところの
ボックスが存在せず 平らな地面で行えば
支点部が 前方に移動してしまうだけ で
ポールのしなりを使って
跳躍することはかなり難しいし
出来たとしても 棒高跳びの記録 には
遥かに及ばない だろう。

シャフトをしならせる
というコトは
これからボールを打つであろう
前方方向に支点があり
その後方にヘッド・作用点がある
しなり と言うのはシャフトの材質に
とっては 歪み なので 復元したい
という 運動が生まれる

そのエネルギーが 支点の後方にあるのだ

支点を中心に作用点が運動するには
支点 と言う読んで字のごとく
支える 要するに 止まっている
固定されている部分が必要なのに
その支点を動かしたい と思っているし
その支点の概ね動いていくであろう方向と
しなり によって 支点に掛かる負荷の方向
は かなり 酷似しているのだ

しなり しなり戻り と言う作用は
作用点であるヘッドの運動ではなく
支点部の移動(としての作用・反作用) 
と考えるのが妥当なのではないか


しかも その動きには
今度 ヘッド重量の外力も加わるし
しなり しなり戻り と言う動きには
重心距離分のねじれも加わり
正直 その不可抗力を 計算式 にするのは
そうとう 大変で 僕には出来ない…

それもすべて 支点部
そして それを支えている打ち手に
負荷として 掛かり
その方向は 複雑で 多岐に渡る

スウィングは遠心力
クラブは振り子だ
と考えている人は
この記事を ちゃんと読むことが出来ない
意味も分からない
 というより 分かりたくない
と言った方が正解だと思う

でも これは物理的に考えれば
そんなに難しいハナシではないし
しならせてみれば 分かるけれど
その通りの負荷が手に掛かる

これによって マメが出来るのだから