ゴルフスウィングに限りませんが
一般に謳われていることを、鵜呑みにして
長年過ごしてしまうことは少なくありません。
 自分が遠くで見ている立場であれば
それでも困ることは少ない訳ですが
それを実行する当の本人になってしまうと
その
「常識」「当たり前」
が手枷足枷に
なってしまいます。

スウィングは円運動
円を描くようにクラブを振る

これは一般的にゴルフスウィングの常識
と言われています。

しかし、本当にそうなのでしょうか

ゴルフショットは 人間のなにがしかの動作と
ゴルフクラブの機能 との融合によって
創り出されます。

スナップショット 5 (2011-12-20 21-57)

人間は訓練によって、色々な動作を習得が
出来るのは確かですが、ショットのパートナーたる
ゴルフクラブはどうでしょうか。。。

円運動するに適切な形をしているでしょうか・・・

壱メートル前後の長さの棒(シャフト)の先に
偏った形で位置するクラブヘッド・・・
しかも そのクラブヘッドは上下左右、
立体的に非常に歪な 対称性のない形状をしています。
また アイアンであっても、ウッドであっても
番手間の角度(ロフト)の差は3〜4度
時計の針の1分、1秒の角度が6度ですから
その半分程度の差、違いしかないのです。


円運動によって作り出される
遠心力

本当に ボールを飛ばす
主エネルギーになるのでしょうか

長い棒の先にヘッドという重さがあって
その重さを使って 遠心力を作り出す。。。
もしくは意図的に円運動をさせる。。。
というのは クラブを遠くに投げる ということには
適しているような気がしますが、
その先端部のヘッドをつかって
コンスタントに似たような球を打ち続ける というのは
非常に不適切な方法論のような気がしませんか?!

482426_165494683601157_1747186060_n


ゴルフクラブの元型は 250年以上前に
確立されています。 微妙な形状や素材などの
変化はあったとしても、科学や計算式の発達した
現代であっても、その姿は殆ど変えていません。

当初はプレイヤーが自身で削ったり、工作をして
造られたモノを、ゲームとして普及させるために
今の形に落ち着いたと言われています。

クラブを持った方が難しくなる 筈がないと思います。
簡単に、少ない労力で、頻度よく ショットを
打って行けるように ゴルフクラブは作られています。

そう、スウィングの答えは手の中
クラブにあるのです。

シンプルに、シンプルに考えてみて下さい。
自分の言葉で考えてみて下さい。

自分の言葉でしか、動作として体に染み込みません。

スウィングはクラブからしか
 教わることは出来ないのです。

その手の中にあるクラブが
 貴方のショットの半分以上を構成する要素なのです。