弊社では特別な場合を除いて
どのクラブであっても、アドレス時のボールの置く位置は
左足かかと(右打ち)付近を推奨しています。

それは何故か!というと
インパクト時、概ね体重は左足に乗る訳で
体重が左足の上〜という事は
体の大半は左足の上にある訳です。
つまり、“インパクト時の” 体の正面(真ん中)は
左足かかと付近になるからです。
スナップショット 4 (2014-03-25 12-06)
ま、それから逆算していけば
まともにフルショット出来ないような
悪条件で どこら辺のボールをセットして
アドレスするかも見えてくる訳です。

スイングが変わってくる。。。ということは
概ね ボールの位置も変わってきます。
昨今のオンプレーンスイングでは
ほとんどの場合、地面からのショットは
ボールの位置は真ん中(アドレス時)、
もしくはそれより右です。
ある意味、ボールの位置というのは
最終的な 体重配分というか体の姿勢も決めてしまいますから
ボールを右に置く… ということは
はじめから 体重移動はしない
つまり 体の回転でボールは打たない という
スイングを作ることになってしまいます。

体が止まる反動 で クラブを振る訳ですから
ボールの位置も曖昧になりますし
ダウンスイング時クラブヘッドを下に振る ということは
結果、その重さによって 体は上を向くことになります。
(左サイドが上がる〜という意味です)

アドレスの姿勢ですら
ボールの位置によって変わってきますし
右のボールを置いて スイングをスタートさせれば
手でヒョイッと INサイドに引きがちになり易いので
スイングの方法論にもつながってしまいます。
また 練習場でその日の当たり具合によって
ボールの位置を大きく動かしてしまう癖は
練習場でうまく打つ方法でしかなく、
アドレス時に目安になるような目標対象物のない
直線の少ない現場では なんの対処にもなりませんし
コースで失敗するための練習のようなものです。



ボールの位置が変わってきた というのは
スイングも変わってきている という証でもあります。

オンプレーンスイングやヘッドターンスイングを
してきたゴルファーにとって
左足かかと付近のボールを置く というのは
届かない印象の強い場所になると思います。
それを手さばきで届かせている限りは永続性のない
不安定なショットになってしまいます。
体さばきによって そのボールの位置が打てるように
していくことが スイング改良その物と言えるかもしれません。