インサイドからヘッドを入れる
インサイドアウト
そんな言葉がゴルフにはありますが、
確かにそれは間違っていません。
しかし、このように
手さばきによって と言う意味ではありません。
これはアプローチショットに準じた
インサイドから体で入れてくる様子です
スイングの軌道と言うのは
体の回転によって形成されますから
体の向きの変更通り、になるので
基本 インサイドイン というか
少々潰れた円の動きになります。
それがインサイドアウトに
「結果」としてなるのは
ボールを基準に、クラブが右側にある時は
シャフトが地面に対し、垂直。。。
上から見た時にクラブが短くなっており
左にあるときには、遠心力も伴い長くなるから
そば目にはインサイドアウトに
見えるだけです。
上から見た状況で、肘の曲がり具合を
除けば、意図的にするものでもないとは思いますが、両腕の関係に対し
クラブがいつも同じ場所にある。
体で動かしている、体と同期して動いている。
そこが重要になってくると思います。
体で動かす
ここで重要になってくるのが
前回もお話ししましたが
行きはヨイヨイ、帰りは恐い というか
右向きは一発でいいのですが、
左向きは二段階に分けて行うところです。
第一段階は股関節、右軸足の右向きを解き
左に軸足をつくります。
右向きを作った時、
下品な言い方ですが
右の○ンたまを骨盤と右足で
挟むような姿勢になりますよね
それを低くなっている左ひざを
進行方向〜ややシャンク寄りに
動かしてあげることによって
解放してあげるというか
一旦、右股関節開いてあげる様な
そんな感じです。
これには意識的な回転運動は無く
足のアクションも穏やか
多くの回転を意識したスイングでは、○ンたまを
右足で挟み込んだまま、骨盤に押し付けたまま の様な感じの
ゴルファーを見受けますが、それではシフトが出来ません。
右から左へのシフトの最中
この時には軸足の存在しない
モラトリアム…中途な状況です。
ここは穏やかに動いてあげる必要が
あります。
この時に注意が必要なのが
決して下半身だけ行かせたりせず
頭から ってのもおかしいですが
上半身〜顔を含めた上半身を
低くなっている左にスライドさせ上げる必要があります。
シフトーーーーーーー
というと足ばかり行ってしまうケースが少なくないと
思いますが、それではいくら手先がロフトを立てても
左上がりでインパクトし、上がり際で打つことになってしまいます。
コメント
コメント一覧 (1)
でも、コースレイアウトによっては 出来ていない場合があります。怖いのでしょう。信心が足りません。修行です。