まずは写真から
右向きの回転の解き・・・
前傾姿勢がある右向き、トップの位置では
稼働する体の部位では一番低いのは左ひざです。
これを回転では無く、左(飛球線方向)にずらす
そんなところから始まるんだと思います。
イメージからすると やや飛球線よりも右
シャンクする方向に左ひざをずらすのもイイでしょう。
脚力のある人であれば
左ひざをさらに深く曲げる感じもイイかも知れません。
多くのゴルファーは、切り返しから
右足、右ひざを動かします。
いきなり足の回転から始めようとします。
これでは正面が出来ず、いきなり左向きになってしまう。。。
ま、多分 右足が動かせる ということは
右が軸足になっていない、体重が乗り切っていない
と言うところに問題が有るのだと思います。
左に軸足を移す
この動作は両肘を傾き通りに移動させる
刷毛塗のイメージが重要になるのかも知れません。
過激なアクションは必要ありませんが
ほんの少し、胴体に遅れ、ズレが出来ないようにしてあげる
スパイスは必要になると思います。
前述しましたが、右向きの解きの第一段階は
左へのシフトによる 股関節の右向きの解き です。
この一連の動作は 軸足を移す過程 ですので
軸足が存在しません。
ですから 過激な動作、過激な速度は厳禁
特にこの初期段階は、ゆっくり そろっと入っていきます。
そして次の段階に入ります。
◆右の軸足を失う
◆左に軸足を移す
◆右の股関節の右向きが解かれる
これはある意味、すべて同意語です。
この時点では股関節の右向きは解かれましたが
両膝の関係から 体はまだ右を向いています。
ここのポイントは シャフトが背中側に倒れていない
フェースがシャットを維持されている 事だと思います。
それによって グリップが飛球線側に押され
体にグリップが近づきやすくなります。
シャットを作ることによって
テクニックとしてでは無い ハンドファースト
ロフトが立っていく ハンドファーストを
クラブによって作らせるのです。
トップの時に出来た 右手のスナップのアングル
右手が甲側に折れる状態は、ずっと維持です。
シャットを維持していないと
ハンドファーストが出来たとしても
よりロフトの開くハンドファーストになります。
飛ばない原因の一つになりますね。
◆左に軸足を移す
◆右の股関節の右向きが解かれる
これはある意味、すべて同意語です。
この時点では股関節の右向きは解かれましたが
両膝の関係から 体はまだ右を向いています。
ここのポイントは シャフトが背中側に倒れていない
フェースがシャットを維持されている 事だと思います。
それによって グリップが飛球線側に押され
体にグリップが近づきやすくなります。
シャットを作ることによって
テクニックとしてでは無い ハンドファースト
ロフトが立っていく ハンドファーストを
クラブによって作らせるのです。
トップの時に出来た 右手のスナップのアングル
右手が甲側に折れる状態は、ずっと維持です。
シャットを維持していないと
ハンドファーストが出来たとしても
よりロフトの開くハンドファーストになります。
飛ばない原因の一つになりますね。
コメント