ここではっきりさせておきましょう。
シャフトを撓らせる もしくはシャフトを撓り戻す
というコトは、グリップよりもヘッドをたくさん運動させる
ことを言います。
クラブの長さの同一線上で
ヘッドとグリップが同じ量分動いていたら
シャフトは殆どしなることはありません。
クラブを体の向きで動かしていたら
その同一線上の中で動くわけですから
すなわり シャフトを撓らせる・しなり戻す ということは
クラブを手で振る というコトになるのです。
しゃふとのしなり という言葉で出てくる限り
どんなに高速で動いても、手で打つのですから
クラブの機能は使えない、使わない というコトになります。
ま だから クラブの最大の機能である
ヘッドの重量は出来るだけ少なく
シャフトは出来るだけ棒っきれが良い
というコトになる訳です。
クラブを、腕を、縦に振る
と 同時に体を横に回す、回転する となると
回転する方向に対し、クラブや腕の縦の方向は
90度違う方向になります。
先端に重さの付いたクラブ と言うものを
体の回転に対し、縦に動かそうとすれば
体の回転とは異なる 遠心力や重力が生まれますから
複雑になります。
先端に重さもあるのですから、クラブ(グリップ)も体から
離されてしまうので 尚更です。
多分、基本的には体を回しながら
そのまわる方向とは別な動作を入れるのは
一旦体の動きを止めなければならないのだと思います。
クラブは縦には動かしません。
クラブはその構造から、縦に動かさなくても
縦の動きが内包されている形なのです。
クラブはあくまでも 胴体に平行に、胸に平行に
前傾姿勢の深さ、浅さに係らず、足を使って
横に動かすものです。(横に振るのではない!)
それとしならせてしなり戻す と同じ意味なのですが
クラブは ずっと 始めから 自分の体の前にあります。
少々、形は変えたとしても
それはずっとずっと その位置関係なのであって
右にずらして、正面にもってきて、左へ とか
体の正面で打つ なんてのは、手で打つショットの帳尻合わせ
にしか過ぎず、ずっと体の正面に置いておく。
ボールはフットワークで打つ ことが肝心です。
クラブヘッドが高いところから
ボールに対して上から入ってくるのは
体の正面にあるクラブが、傾きと向きの変更によって
上から入ってくるのであって
動画を見て、やっぱり腕で円に振って見える
縦に振って見える、というのは
自分が縦に振りたいから、そう見えるだけです。
縦に振っている何かを探しているに過ぎません。
コメント
コメント一覧 (1)
ゴルフを始めたばかりなのですが、大変勉強になりました!
これからも更新楽しみにしております。