まずは写真から。。。
左腕と胴体、胸の関係を見てください。
漠然と見ていると、左腕が下がった ように見えてしまいますが
実際には胸に対して、左右にも、上下にも
殆ど動いていないのが分かりますか?
胴体と左腕の関係が変わらない
変えないように同調して動かす と言うのも嘘では
ないけれど、ここのポイントは
やはり ヘッドの姿勢とクラブの位置にあります。
右向き・前傾姿勢の組み合わせで
進行方向である左が低い と言う時間を
出来るだけ正規に維持するのには
傾き通りのシャットを、イメージではそれ以上
(イメージの中では地面にフェースを向ける位で丁度いい)
を保つ工夫、右ひじが必要になります。
双方の肘が胸の傾き通りの関係
右ひじの方が左ひじよりも高い関係を
維持していれば、自動的にシャットも
保たれますし
シャフトが背中側に倒れることも無い。
シャットを形成したヘッドの重みが
シャフトを通じて、グリップを進行方向
に押すから、体の向きの変更に
腕も追随していく
クラブが下がってくることによってグリップも下げられる。
前傾なりのシャットが作れないと
グリップが体から離れる方向に
押されてしまい、遠回りになる上に
クラブが重くなってしまい
時間進行としても、道のりとしても体の向きの変更に同調出来ない。
シャフトが背中側に寝てしまうと
グリップには上方向に押す力が働く
これも駄目。
シャフトが前側に倒れる(ような)状態
になれば、グリップが自分の方に近づいてくる
そんな不可抗力が掛かるから
やはり 体の向きに同調する形になっていく。
クラブの姿勢や位置、ヘッドの姿勢によって
自動的に出来ることを、おろそかにしてしまうと
非常に瞬間的な複雑な動作を必要とする。
トップの位置に比べると
左グリップが若干下がった(下げた)
ように見えるのは クラブが作り出す
不可抗力、重力によって
自然に下がったので、動作として意識的に下げるのではない。
上げるのにしても、傾きに対し
両肘の関係を保つ、やや右ひじの方を高くする意識を
持って肘を曲げると、自分の方にグリップが近寄る
その結果、ヘッドがやや高くなったと考えるべきだろう。
左に踏み込んで、足を動かす
これによって胴体が向きを変え
その動きがダイレクトに、遅れを作らず
ヘッドを上から入れる。
胴体にねじりを作り、腰と胸のラインを
別々に二か所動かすのではなく
股関節と膝周りの二か所を動かして 向きを変える
腕や肘は それを邪魔しないよう
胴体に捻じれ 二重の動きを作らせず
フットワーク通りにクラブを入れてくる補助というか
補正をするに過ぎない。
ヘッドは体の回転で「上から」入れてきます その2
コメント
コメント一覧 (1)
覚えれば簡単。でも、容易にそして器用に動かく手を使わないことは難しい。
修行します。