ボールを上から打つ、上から潰す
という言葉のイメージからは、やっぱり 腕の作業
と言うのが付きまとうのだと思う。
まず 始めに言っておこう。
スイングの中で、動作として
重力方向…縦の動きは行わない! 縦の円は作らない!
人間の動作によって、特に腕の動作によって
クラブは縦には振りません!
原則論として、体の向きでしか
クラブを動かさないのだから
自分の胴体・上半身に平行というか
両肩なりに、ベルトと変更にクラブを動かす のだ。
よくスイング用語に、体を平行に回す
と言うのがあるけれど、これは地面と平行と言う意味とは
ちょっと違って 腰ラインも、胸ラインも、肩ラインも
すべて平行に回す
即ち 股関節から上は一つの塊 として動かす
という意味。
クラブの長さによって、前傾姿勢が異なり
短いクラブであれば、前傾姿勢が深いので
胴体と平行が、重力方向と似通ってくる。
だから 縦に振るような感覚になってしまうけれど
これは前傾が深い からであって 縦に振っているのとは違う。
逆に、クラブが長くなってくると、前傾が起きて
胴体と平行と重力がより離れてしまうので
短いクラブを振っている時と、イメージが異なってしまい
短いクラブを振っている時のように、縦に振らないと
ボールに届かない と言う錯覚に陥ってしまうが、
長いクラブであっても、胴体に平行にクラブを動かす感覚で
いないといけない。
前置きが長くなってしまったが。。。
さあ この写真を見て欲しい
まずは連続から。。。
この動作は、すべて 意識として フットワークのみで行っている。
この位置から始め、
徐々に左へのシフトすることで
右軸足の股関節と骨盤の角度差が解かれて
徐々に右向きが解除される
それに伴い クラブも徐々に動き始める。
この時、腕で意識しているのは
前傾姿勢也のスクエア
右を向いている時は、左サイドの方が
低いので、それに応じたスクエア
地面に対してはシャットな感じを維持する。
意識としては、ちょっとオーバー目な
シャットを作っておいた方が良いだろう。
この段階で 右股関節の回転差は解かれる。
右向きから 左向きへは 二段階の解放
と考える方がやさしいかもしれない
シフトする〜軸足股関節が解ける まずこれが一段階目。
左にシフトしかかっている状態では
まだ 膝がクロス
両膝の結んだラインは右向きだから
それを解くようなフットワークが
二段階目となるのだろう。
あとは一気に左を向く
コメント
コメント一覧 (4)
この記事、(最)先頭固定しとこっと(笑)
その昔、御殿場でマーク・オメーラについてまわったとき、前の組の某T口プロを見て(かどうかわかりませんが) 、
「五木ひろし 」 (肘とクラブ寝かして)
ではなくて、
動作1「一度ハーフウェイダウンまで、寝かさずおりてきて」
そこから
動作2「回る」
んだよb
っていうのをやってました(笑)
真ん中を使いすぎると、ゴルフに行く回数が少なくなってしまいます…
ご注意をσ(^◇^;)
足。。。真ん中のそれも含め、しっかり使いましょう〜〜〜
ここまで映すと見ることに専念して、考えないと危惧してますがその通りです
頑張れ、ご主人!