例えば ドライバー。。。
ドライバーの使い方をはっきりと示唆してしまった
今世紀? 最大の誤解、
それが「反発係数」だろう。

この言葉は日本だけに限らない、ゴルフ界全体に広がり
それによって、アマチュアは
ドライバーは 反発させて、弾いて使うもの
という認識を持ってしまった。
tp07bk

チタニウム、チタンと言う高強度の素材によって
ボールを弾いて、飛ばす
硬いものほど遠くに飛ばす。。。と言う誤解。

ルール用語では、SLE
スプリング・ライク・エフェクト
バネのような効果 と言う非常に曖昧な言葉。
。。。のような  。。。効果 という同じ意味合いの言葉を
二重に使っているところが、いかにも
このルールを設定した人が良く分かっていないことを
示している。

ルールの基準は ボールを1mの高さから
落とした時に、どれだけ跳ねるか、で
83センチ以上だと不適合、ルール違反になる
(ルール違反とはっきり謳わないところも変だよね)

このメカニズム
イメージしている 「弾く」のとは真反対なところに答えがある
ボールは、ボール自身が歪み、それが復元することに
エネルギーの30%近くを消費する。
歪まなければ飛ばないが、歪み過ぎても
エネルギーロスになるのだ。
そもそも 金属質のヘッドとゴム質のボールは
同じ条件であれば、200倍を超えるゆがみ率を持つ。
それを出来るだけ、近づけた方が
無駄な歪みが発生し辛くなる、と言うのが発想で
別な言葉では「インピーダンス理論」とも言われる。
インパクト時にヘッドのエネルギーを
ボールに効率よく伝えるには、双方のインピーダンス
固有振動数が出来るだけ近ければ、良い。
ヘッド側のインピーダンスを落とすと
反発係数は数値として高くなる。

だから、あまり公表されていないが
今のところ、材質として 反発係数の数値の
高いのは、実は「パーシモン」なのだ。
構造によって差はあるが、パーシモンヘッドの
反発係数はどれも 90センチを超える(0.90)
が故に、パーシモンでボールを打つと
推進力=ボールスピードは非常に高いが
ボールにスピンが入り難く、浮力が生まれず
パワーの無い人は飛ばない のだ。

だから パーシモンヘッド全盛の時代は
こすって浮力を作り出しながら、
尚且つ スライスさせない という高技術の時代
だったと言える。

統一球。。。?
野球もその言葉の罠にハマるかも。。。