テークバックの取り方に
ヘッドの重さを使って、反動。。。
手を止めることによって、生まれる遠心力で
安易にテークバックを取ってしまう。。。
と言うのを見かける。
この方法、このテークバックを採用している限り
ディッシュアングルの意味も、ロフトの意味も
ヘッド重量の意味も、ボールを打つ というコトには
ほぼ一切機能しない。
ショットは ボールを打つ
出来るだけ正確に、出来るだけ遠くに、
というのが 主目的な筈だが、
ボールを打つこと、ではなく、スイングすることが
目的になってしまっている。
クラブの機能をスイングすることに
利用してしまっている。
まずは そこをよく考えて貰いたい。
弊社で提唱する「刷毛塗」
この動作には、クラブをライ方向…
ソールを地面に向けて動かす動作が
存在しない。
スイングには前傾姿勢が存在する。
そして 体の向きの変更がある。
前傾姿勢とは 軸足の大腿骨(太もも)と骨盤の
前に倒れている角度差のコトを指す。
体の向きは常時、変化しているので
骨盤を含めた胴体の向いている方が動作中の前だ。
腕を体の向きで動かしている限り
クラブを体の向きで動かしている限り
右の手のひらが地面を垂直になっている時間は
アドレス以外に存在しない。
要するに D-アングルが解けてしまう
ということは、体の向きでクラブが動いていない
というコトなのだ。
動作中に。。。
ダウンスイングと呼ばれる時間に
右の手のひらが地面と平行な瞬間が出来てしまうと
クラブの構造上、好き嫌いにかかわらず
クラブはソール方向に落ち始め、D-アングルを
失ってしまいます。
そして、D-アングルを失い、ソール方向に
ヘッドが落ちてしまうと同時に
前傾姿勢も失ってしまいます。
逆に 前傾姿勢を維持させるのも
D-アングルを維持(保持)するのも
体の向きでクラブを動かせば イイのです。
コメント