テークバック時やトップでのお話しですが
弊社でいうところの 右ひじ(利き肘)を外に張ろう
高くしよう---注 前傾姿勢〜胸の傾き通り
左ひじよりも右ひじを高くしていこう
というのは、 体の幅の中にクラブを収めよう
⇒体の向き、フットワークでクラブを動かそう
というコトを言っているのです。
クラブヘッドが描く円弧
これを「直接的に」体の向きの変更で行ってさえいれば
クラブの本来の機能は発揮し始めます。
細かいところは除いても、例え少々ローテーションがあっても
メインのエンジンを足でさえ行っていれば
クラブは機能しますが、それを『間接的』
時間のずれたタイミングに動かしていれば
とたんに クラブの基本機能は一切失われ
逆に、シャフトの柔らかさ、ヘッドの重さは
すべて 負荷・負担・邪魔 として働き始めます。
アドレス時では ヘッドや
グリップは体の左サイド
グリップで言うと、左のふともも
の前あたりに位置しています。
(左のキ○たま辺りかな。。。)
左の足を中心に骨盤から上の
胴体の向きを変えていけば
当然 クラブも位置が動いていきます。
左の足が左の股関節部を
右に押すようなアクションであれば、それによって右のお尻が逃げていく。。。。そんな感じのはずです。
そうなれば、手や腕の動きと
あまり関係なく、クラブは大きく
動くわけですし、この状態で
あれば、これから運動していく
(誤解が起こりやすいので 言い難いですが、動かしていく)方向は 左! ですから 低い方
というコトになる筈・・・・なのですが
私の目には手打ちの始まりに見える
このような上げ方、これは手だけ、左腕だけ
左肩関節を含めた腕だけの動きで
してしまうと
すでに ボール側に
倒れた状態から
ダウンスイングを始めなくては
成らなくなりますから、
起き上がりながら、
ボールから離れながら 打つことになるのです。
左半身を一気に開き、上に向いた状態を創り
上に向かって振るのですから
ボールを上から打つ なんてのにほど遠い状態になります。
生きのいい プロ選手
体のメインテナンスに潤沢にお金と時間の使える
プロ選手だから・・・ そのプロであっても
ゴルフとは思えないほど、故障を抱えていると思います。
それをアマチュアの、オジサンがトライするのは
あまりに自虐的だと思います。
しかし。。。 どの写真を見ても
チップキックと同じく、ボールスピードが遅いような気が
してなりませんね。
コメント
コメント一覧 (2)