現在、主流になっている クラブを上に振っていくショットは
例えて言えば サッカーの チップキック に相当します。
IMG_3936_600img_501377_13239520_0








本来のゴルフショットがインステップキックであるとすると
ずいぶんと打ち出される弾道に違いはありますよね。

サッカーには詳しくないので
どちらが難しいのかは分かりませんが、
同じ距離を打つのには(蹴るのには) チップキックの方が
明らかに 力というか、脚を動かす量は異なるような気がします。

また、練習をたくさん積んでいないと
距離感を養っていくのも難しい。。。と思います。

ふわっとボールを浮かすのには適している と思いますが
安定して同じ距離を打ったり、遠くに飛ばすのには
適した方法とは思えません。

スナップショット 1 (2013-03-29 22-26)スナップショット 2 (2013-03-29 22-26)








スナップショット 1 (2013-03-29 22-59)スナップショット 2 (2013-03-29 23-00)






IMG_3936_600とってもよく似ていると思いませんか?
サッカーのチップキックが体に悪いか
どうかは知りませんが(総じてサッカーの
場合は遠くに蹴るときには使わない?!)
ゴルフの場合、上に振るのには
体が左を向き、上に振れる体勢が出来てから振るので
テークバックの時点から、思いっきり クラブを体の幅の
中から外し、右に位置させます。
02これだけ遅れさせたら、後はもう上に振るしか…
ものすごく体には良くない打撃方法ですね。
クラブヘッドの重さによって、
ヘッド自身が重力方向に動いていく ことも
使えないですし、ひねった姿勢のまま を
維持するのですから、ものすごく軽いヘッド
柔らかいシャフトを好むことになります。
。。。軽いヘッド・硬いシャフトだから こうなるんですが。。。

確かに ローテーション打法に比べると
アマチュアの嫌いな「スライス」は減るかも知れませんが、
今までのゴルフスイングでは痛めることの少なかった
首への負担も小さくありません。

パーシモン時代や重いヘッドのゴルフクラブを知らずに、
最近のシャフトが硬くて、軽いヘッドしか知らないゴルファーは
この打撃方法で頑張っている訳ですが
この打法では、体の衰えが来たときに
距離を伸ばす方法がありません。
この打法でボールをコントロールしてきた人は
相当な「努力」「練習」を積み重ねていますから
そこを崩すことは出来ないでしょう。
距離が落ちてきたときに、ヘッド重量に頼りたくても
シャフトの本当の性能に頼りたくとも
それが備わったものを使ってこともないですし
それを体の動き によって作ってしまってますから
それを捨て去ることが出来ない。。。。


スナップショット 5 (2012-03-06 4-01)スナップショット 7 (2012-03-06 4-02)







刷毛塗とか、鼓笛隊打法 なんて名称ですが、
とどのつまりが 体を動かすこと
足を使った体の向きの変更で直接的にクラブを動かせば
それでいいんです。
体を動かして、それを止めて、腕やクラブを振る
その動きでは、ボールの下をこすることが打撃になりますし
。。。打撃というより摩擦打法と言った方が適切ですが…
ヘッド重量が使えるか否かは、ヘッドが下へ動いている時に
打てるか、どうかというコトだけです。