ダウンスウィングの初期段階で
切り返しで、重心位置がシャフトよりも左に入ると
ヘッドはどんどんその重量に従い
フェースを下に向けて
ボールと目標方向をつなぐ方向に落ちようとする
ココの部分、一度でも出来て
慣れて来るまでは この無重力感というか
グイグイと重さに押されて急がされる感じ
はかなりの違和感があると思う。
正直、力の入れドコロ、タイミングが
なかなかつかめないと思うし、
それが出来ると、その時間は非常に短時間で
トップ〜切り返しからインパクトまでは
あっという間に来てしまう。
今まで、そこをチカラやテクニックで
「ダウンスウィング」していた時間に比べると
半分… いや1/4位の時間しかない。
重心の位置がシャフトの右にあると
クラブヘッドの重さを重力に逆らって
横に動かし、体の姿勢も修正し
イチニの3! って打っていたのが
イチ! で打つことになるのに戸惑うと思います。
よく巷では 柔らかいシャフトは遅れ
待たなければイケナイ! なんてのは
真っ赤っ赤な嘘で、えらく時間が無いモノです。
主エンジンであるヘッドの重さを
ヘッドの形状が方向を作り、
グリップを押していきますので
それを持つ腕・・・肘や体の姿勢を
スピードとして慌てないで
遠回りせず、ダイレクトに準備をしないと
このヘッド重量とこのシャフトは
打つ人の事を待ってはくれません。
途中で減速することも間に合いません。
テークバックは勿論のコト
ダウンスウィングで、進行方向に対し
重心の位置をシャフトの右側に入れないことが
分かれ目です。
すれば 動きもほぼ自動的に出来ますし、
多くのゴルファーが悩む 左へのシフトも
意識する必要もなくなります。
。。。その代り、左のお尻〜太もも周りには
かなりの荷重がかかりますから、足腰は鍛えても
よいかもしれません。
テークバックの課題は乗り越えた
でも どうしても 振りたい 振りたい
って方は
右を向いている内に、利き腕で
シャフトが地面と平行 まで
フェースが右を向いている内に地面を向くように
下に振る というか スライドさせて下さい。
地面と平行になりそうだな ってタイミングで
クラブの重さで左へシフトして
あとはくるっと回る。
フォローで、 左肘を体から離し
クラブを目標方向よりも 右(ややシャンク方向)
へ押し出すように送り出して下さい。
ポイントは
勿論 体でテークバックを取る
右肘はクランチでスタンバイする
その上で
☆右を向いている内に
右を向いたまま
⇒シャフトを地面と平行になるまで
利き腕でスライドさせる
⇒フェース面を地面に向ける
注)グリップ位置を体から離さないように
シャフトは地面と平行 以下
以上は決して振ってはイケマセン。
シフト〜回転の最中は腕の動きは基本は無し。
慣れてきたら 胸に沿って 横へ押す のみ。
シャフトが地面と平行になりそうかな? って
とこまで 右向きっ放し!
そこで初めて 回転を意識せず
右を向いたまま、左脚へシフトする
左脚に重さが掛かったら くるっと回る。
。。。こんな感じでやってみてね
注)この他力本願のズル は
ヘッド重量がしっかりあって
シャフトが柔らかくないと、一切不可能なので
市販クラブをお使いの方は、ご自分の動作で
なんとかお願い致します。
コメント