一般的には シャフト の役割は
グリップを基準に、ヘッドを撓らせて、しなり戻す
・・・ヘッドを動かすものと考えられています。
それは間違いです。
そう考えているのであれば、
しならない、硬いシャフトを
しならせられない、軽いヘッドで使っている、
機能を持っていない道具を使っていることになります。
柔らかいシャフト・重いヘッドを使えば
クラブの姿勢を無視して、動作だけで動かすことは
非常に困難になりますし、
いったん クラブの重さ、ヘッドの重さを使って
グリップを誘導、動作その物の誘導や方向の誘導
そして 動作の促進を憶えてしまえば
こんな楽な、オートマチックなモノはありません。
これを知らないで、ゴルフをするのは とても勿体ないことです。
よく 重心距離は無い、シャフトの延長線に打点が
ある方がよい! なんて事を言うゴルファーがおりますが
クラブの道具としての機能を味わったことがないんだなぁ
と残念に思います。
一般的に、ネットなどで流布しているスイング理論は
本来 クラブが持っている筈の基本機能が、
持っている、使っている、販売している、流通しているクラブに
備わっていないので、それを動作として補っている ということ
なんだと思います。 本当の意味でのスイング改良は
クラブと一体のもので、機能が備わったクラブであれば
その身に付けてしまった不必要なものをはぎ取っていく
というコトなんだと思います
意図的に しならせる しなり戻す ということは
なにがしかの理由で しなり が必要なんでしょ?
なら 始めから道具に備えさせていれば
人間の動作は省けるじゃない。
人間の労力を省くために、道具は存在しているんでしょ?!
シャフトの本来の役割は
ヘッドの重み、そしてその形状を打ち手に伝え、
動かし方、方向、動作を誘導、促進していくためのモノで
前述の思い違いとは反対の、
グリップを動かすためのモノです。
縦のリリース・・・
クラブをこのように動かせば
一見すると ヘッドを動かしているようですが
グリップよりもヘッドの運動量を増やすためには
グリップの動きを止める・減速する・動かす方向を変える
のいずれかが必要になります。
シャフトを撓らせて、しなり戻すために
グリップの動かし方が決まってしまうのです。
ですから ダウンスイング〜インパクトまでに
この「縦のリリース」を大小にかかわらずいれてしまうと
殆どの場合、左手が移動が止まることになり
本来体の動きで移動するはずの左が置き去りにされる形になります。
体はどんどんシフト〜向きを変えていっても
左手が残ってしまえば、クラブは体の右にズレテ行って
しまいますから、ロフトは開き、
シャフトのしなり戻り(重心の位置とシャフト軸線のズレ)も
伴い、よりロフトは開いていくのです。
それだけではありません。
ヘッドをグリップより多く運動させれば
(それが方向として縦でも横でも) 遠心力が働きます。
その遠心力は この写真の時点で言えば
クラブの延長線上、外へ、外へ と働く訳ですから
当然のごとく、グリップは体から離されます。
左手が移動を辞め、体から離されれば
体の向きの変更(シフト)に対し、どんどん遅れに
なっていってしまいます。
クラブヘッドには遠心力だけでなく
重力もかかってくるわけですから、
ヘッドが落ちようとする & 開こうとする
その反作用として、グリップは押されていきます。
当然、ディッシュアングルは失う
前傾姿勢も失う
遅れたクラブを取り戻すには、体を止めなければならない
まったくもって百害あって一利なし。
届かないから
飛ばなそうだから
始まった「縦のリリース」は
それが無しで、例え 届かないことよりも、飛ばないことよりも
多くの害を含んでいるのです。
コメント
コメント一覧 (2)