さあ、みなさん
ティーグラウンドでこんな素振りをしていませんか?
骨盤、ベルトのラインがほとんど向きを変えていないのに
クラブが円を描いている、シャフトの向きが変わっている。
本来、クラブヘッドの高さが大きく変わるのは
前傾姿勢のある体の向きが変わるからで、
体=胴体=骨盤 のはずなのに、その向きは。。。
殆ど変っていない。
縦のリリースの動きを、ゴルフスウィングらしく見える動き
の中に取り入れて、俗に言うスイングプレーンと言うものに
沿って、斜めに「縦のリリース」をしてみたのが
この動画のスイングです。
見ての通り、トップの位置での右向きは無意識に作られていますが
それ以外に、体の向きの動き、変化は殆ど無く
この動き(ダウン〜インパクト〜フォロー〜フィニッシュ)
は基本はどこか止まっている部分があることです。
そうでないと、ヘッドを先行させることは出来ません。
YOUTUBEなどの動画に見る
「シャフトのしならせ方」ってこうではありませんか
このアクションにもう少しフォロー、左回転と言うか
惰性の動きを付けてあげると、スイングらしきものの完成です。
シャフトを鞭のように撓らせて打つ
なんとかって名称のカタカタスイングの完成です。
このクラブの、シャフトの「縦のリリース」の縦振り版は
こんな感じです。詳しくはありませんが、見た目では
今、流行っている左一軸スイングはコチラに近いと思います。
これは 同じ腕を使っての「縦のリリース」を腕を
右にハンドル切って。。。肘を下げて
または、出だしで左手のリードでクラブを寝かせて
横に倒した版です。結果、スイングプレーンに沿った
斜めのクラブ、シャフトの動きになっていますから
より スイングらしく見えるのではないでしょうか?!
実際に行っていることは、上の「縦の縦リリース」と
変わらずで、腕のひねりが大きい分、
重症度はコチラの方が高いでしょうか。。。
日本流のオンプレーンスイング打法やスタック&ティルト
打法はコチラに属すると思います。
角度に違いはあれど、フィニッシュは
体や首にクラブが巻きつくように収まるのが
特徴ですね。
これを動画や画像などで自慢げに晒している ということは
実は手で振っているけど
上手に「スイング」みたいになっているでしょ?
スイングの真似事上手でしょ?
って言っているのと同じで、ちょっと物悲しいです。
なぜならば、ゴルフスイングは
ゴルフのクラブを出来るだけ有効に使ってこその
”ゴルフ”スイングであって、ゴルフのクラブの機能を
無視して、別にゴルフクラブでなくても打ててしまうのを
単にゴルフクラブで打っている。これをゴルフスイングとは
呼んではいけないと思うのです。
確かに、ゴルフのコト、ゴルフクラブのことを
よく知らずに、見よう見真似でゴルフを始めた人に
そう振らないと、ボールが飛ばないような ヘッドの軽さ
シャフトの硬さ のクラブであれば、致し方ない。。。
と言うのは否めなません。
しかし、ある程度、ゴルフの、ゴルフクラブの知識
当り前の力学や物理の法則を理解できたとするのなら
目の前のショットが上手く打てないからと言って
ゴルフクラブを、ゴルフクラブの機能を蔑ろにして
目の前のいい当たりだけを追い求めるのは
もうお終いにしませんか
コメント