さて こちらを解説してみましょう。
スタートは似たようなものです
この段階で、シャフトを縦に振るために
上半身、胴体が、へそから上と下とに分かれました。
縦のリリースするスイングは、右ひじが下を向き
クラブが右側に倒れている可能性が高いので
重さが必要以上に右にかかっていることが
要因のひとつ として考えられます。
ここではっきりと、体が右に倒れてしまったので
もう頭の位置を動かすことが出来なくなります。
シフトが苦手な人は、まずはテークバック、トップの位置で
右ひじが外に張った、体の傾きなり、もしくはそれ以上に
右ひじの方が左ひじよりも高い姿勢が必要だと思います。
ふたつの写真を比較すれば、分かる通り
この時点での、腰ライン、膝ラインの開きは歴然としています。
膝のライン、腰のラインが全く異なりますし
ふたつのラインは開き始めただけでなく
上を向き始めてしまっていますから、
正規に刷毛塗でクラブを体の向きによって
動かしているものと比べると、肩のラインが
ボールに正対する時間はほんの一瞬、瞬間です。
ちょっと極端ではありますが、似たような体の向き
ではありますが、左右の角度(上下)はかなり異なり、
例え 小手先でロフトが立てられたとしても
どちらが大きなロフトでインパクトするかは明白。
打ち出しは高く、ボールスピードの遅いものに
なってしまいますから、正しく打つのに比べると
望みの距離を打つのには、相当なヘッドスピードが必要…
しかし、この「縦のリリース」を軸としている打法では
スピードを上げても、その破壊力はスピンと打ち出し高さの
方に割かれる割合が大きいので、なかなか距離につながりません。
このロブショットで、スイングスピードを上げると
それが距離になると思いますか?
スピードを上げた分、ボールのスピードが増すと思いますか?
上げれば上げるほど、ボールの勢いはなくなり
ポトッと落ちるショットになるイメージではありませんか?
縦のリリースを軸とするこれらの打法では
ロフト と言うもので、ボールの底をこする
ことになる訳ですから、距離を出すため
スピード偏重になるのも納得…。
正規に体の向きで、その前傾姿勢との絡みによって打撃
すれば、ヘッドの重みという重力を利用できますが、
体の姿勢を作ってから、上に向かって振る
縦のリリース打法では、重力は邪魔なものになりますから
ヘッド重量が軽いのを好むのも納得。。。
ま、ヘッド重量が軽いクラブばかり であるから
この打法に行き着いてしまうのですが、これは
オジサンゴルファーの一人としては、体の故障を
考えると納得できません。
カメラの撮影アングルが多少影響があるとは言え
このクラブの場所からすると、ものすごくボールが遅く
とても 10度前後のロフトで打った写真とは思えず
ドライバーを使った ロブショットに見えてしまうのは
私だけでしょうか。。。。
コメント