弊社のブログの中に、良く出てくる言葉
「刷毛塗」
これって いったいなんなんだろう?
って思う方は多いと思う。

では、逆に皆さんは、
テークバックで曲げた利き肘(利き腕)を
どの方向に伸ばしていますか?


右腕が概ね伸びた状況でないと
元のロフトでインパクト出来ませんし、
右腕が伸びていないのに
ボールにヘッドが届いている ってことは
アドレスに比べて、かなり右サイドが
低くなっている んですよね。

これも勘違いしている部分が
大きいと思うのですが、
インパクトロフトってのは
ボールとヘッドのコンタクト。その局所でロフトは決まる
と言うよりも、両肩のラインで決まる率(割合)
の方が遥かに大きいのです。

okm457d8efa








右腕がインパクトまでに伸びなければ
当然ですが、右サイドが低くなります(左サイドは高くなる)
ここからはタイプによって、分かれますが、
そのまま「左肩上がりプラス寝たロフト」で こすった球 になるか
上に向かって振って、煽り打ち になるか のどちらかです。

どちらも どこかのクラブ(番手)に支障をきたすことになります。

こすった球を打っているゴルファーは
練習によって培った例外はあるにしても
フェアウェイウッドのようなヘッドに奥行きのあるクラブが
苦手になりますし、ウエッヂのバンスも嫌いでしょう。

sx4


煽った球を打っている人は、
ティーアップされたクラブはほどほど打てても
弾道は必要以上に低く、
やはりアプローチに問題を抱えることになります。

特徴的なのは スイングテンポで
練習であったとしても、加速をしない等速の動作というか
スイングと言うのが苦手です。

右サイドが下がるので、急がないと
ボールを打つ(その動作をする)スペースがなくなって
しまうから、そこの部分加速ざるを得ません。
右ひじが伸びない と言うのは同時に
体なり、足なりが先行するので
体がどこかで止まる反動 を使ってクラブを動かし始めるので
やはり急加速ということになるのでしょう。

一般的には ダウンスウィングは左手のリード
と言われています。
言葉としては間違い ではないのですが、
利き手ではない左手で クラブを引っ張るのは
正直無理とまで言いませんが、かなり苦しい。
トップの位置 によっても異なりますが、
スナップショット 5 (2012-10-29 14-24)左手でクラブを引けば
必然的に このような姿勢になってしまいますから、
その後で右手のアクションが必要になります。
本当に、利き手を使わなくて良い となると
ボールはフェースで打つことが不可能になると思うのですが…

意地悪している訳ではありませんが
一般的な縦のリリース をしている限り
必ず 行き着く所、フェースローテーション
手の返しは打撃の必須条件になってしまいますし
それをするための 体の動きになってしまいます。
そこら辺を詳しく掘り下げていってみたいと思います。