4.アプローチ
フック回転にする
体を起き上がらせない。左へ沈み込む
右足は積極的に使わない。
右を向いた状態から左に置いてある椅子に座る感じ。
グリップを押していく。ヘッドは後からくる感じ。
左肘を体の左に抜いていく
グリップは懐に自然に落ちていくように。
スピンを効かせるのには、ボールの初速が必要です。
ボールの初速がないと、スピンの解けが早く、
着弾時、スピンが残っていません。
フック回転にするということは、
当り前ですが、同時にボールが左に曲がりやすくなります。
アプローチショットに限りませんが、
フェースを左に向けてのフック回転は、
左に出た分、回転が入った分、曲がった分
ターゲットから外れていくわけで、
それをアドレスで右に向いて、打つ、なんていうのは
シンプルにしなければ繰り返せない、
練習頻度を下げたいオジサンゴルファーとしては
願い下げの打撃論です。
リーディングエッジラインは右を向いている。
まだ体は両膝の関係上、右を向いている。
そんなタイミングを探し出して、フック回転を入れる
そこがスピンで止めるカギになると思います。
課題
トップ近辺でクラブが扇状に動いてしまう。
その位置からの始動でないと体がうけつけない模様。原因不明。
店主筆:クラブを下に振らないと 届かない もしくは 飛ばない
という観念が働いているのかも知れません。
ここも 体でインサイドから、上から打つと理解できて来れば
解決するのではないかと思います。
野澤さんからのアドバイス:もっと右向きを大きくする。
それによって左手が余るようにする。
⇒テークバックを左手・左腕・左肩主導で取らないようにする
理由:右向きが足りないのを左手で補足しようとすることに
起因するのではとのこと。
その後の考察:潜在的(打撃中)に動かしたい方向へは、
そこからがやり易いのでは?
つまり動かそうとする方向が打撃中のと
メージの中ではずれが生じている。
今考えている対策:右向きを大きく取って理想のトップを作り、そこから始動することに慣れる。
野澤さんが見本を示してくれたように、
トップで一旦止め形を確認後打つ。
今はまだイメージしきれないかもしれませんが、
方向とはスタンスした瞬間、
そのすべてが決まります。
以降、クラブヘッドの重さに操られてショットする。
ショット中に方向を決める動き、飛び出る方向を決める動きは
クラブの動きを殺し、クラブを利用しない方法論になります。
スタンスをした そこで決まり。
もう本番が始まったのに、じたばたするのをやめる
潔さみたいのが重要なのかもしれません。
その分、クラブ扱いというか、扱われが身についてきたら
グリップ、ポスチャー(アドレス)、スタンス
というところの重要性が増すのだと思います。
スイング中に方向や弾道を決める動きが残っている限り、
グリップ、アドレス、スタンスの重要性は低く、
言葉は悪いですが、汚いグリップでも、ポスチャー、
スタンスでも意味をなさない訳ですし、
そこを修正する意味もあまり大きくありません。
2.入射角を作る
飛ばす、アプローチでスピンをかけるために重要。
これは上から打つことが出来れば自然と出来てくるとの理解ですが、よろしいでしょうか?
ピンポン です
入射角を作る
入射角は体が向きを変える
左へのシフトをすることによって体が徐々に正面を向いてくる
この動きによって作られます。
前傾姿勢のある体の向きの変更が 入射角を作ります。
それにまったく無関与というわけではありませんが、促進や補助という意味で
腕を使う、肘を使うだけに過ぎず、腕が主体になって 入射角度を作っている限り
なかなか答えは見えてこないものです。
それも 事前のクラブの姿勢、ヘッドの位置・姿勢が深く関与しますので
体をクラブ位置、ヘッドの姿勢 というのを鏡やビデオなどでチェックすることの方が
練習場でボールを打つより重要かも知れませんし、
弊社の「L型ブリストルパター」での感覚のすり合わせが一番の練習かも知れません。
コメント