悶絶を繰り返してしまう人と割とその症状が
軽く、すんなり悶絶しなくなってしまう人
との 一番の大きな違いは
やはり「肘の使い方」になると思う。
テークバック時に 右にハンドルを切るように
利き肘である右肘を、下に向けて曲げる
俗に言う「畳む」ような肘の使い方をしてしまう
人は、悶絶の度合いも強く、時期も長くなる。
スウィングプレーン上にクラブ、ヘッドを乗せて
仕舞う方法であって、どちらが先かは分からないが
シャフトを撓らせ、意図的にクラブを捩じる方法で
軽いヘッド、硬いシャフトを使うのに適している方法
と言える訳で、その手のクラブを長く使って来たり
その手のクラブでスウィングを憶えると自動的に
その使い方を憶えてしまう。
肘が開けるコトは、クラブを寝かさない ように
なるだけでなく、この両肘の動きが 体を回せる
向きを変えられるようになる第一歩。
「脚を使って体を回せれば」 それに越したことは
ないけれど、その肘さばきを使って体を回す
もしくは 体の周りを促す と言う方法も
決して否定しないし、もしかすると クラブ使いを
覚えていく上では重要なのかも知れない。
自分の頭の中でイメージして貰いたいのは
前傾し、向きを変えるコトによって起こる
自分の周りに出来る 斜めのプレーン(面)
これにそって 肘が動けるようになると
概ね 重いヘッド・柔らかいシャフトのクラブを
使うのに、大きな苦労をしないようになるだろうし
ヘッドの重さをボールにぶつけられるようになるので
スンバらしく飛ぶか、どうかは個々の事例によって
異なるとは思うが、距離に苦労することも無くなると思う。
肘を横に張る、肘鉄のような動きが
体を向きの変更を促進する。
体の正面では 単純なる左右の刷毛塗
それ以上の距離を打つため、助走を増やす・・・
その為に体を回す と考えて欲しい。
実際のスウィングの際は 体の正面での
その動きは まだまだ 右を向いているうちに行うので
方向的には シャンク方向に対し
刷毛塗をする意識を持つと 結果として
正面での刷毛塗になる。
始めから 正面で行おうとすると
左に向けての刷毛塗になってしまうよ。
前傾の無い姿勢での
拳よりもヘッドの高い 刷毛塗を徐々に大きくし
体の向きを変える 素振り
それを繰り返すことをお薦めします。
コメント
コメント一覧 (3)
自分でいうのもなんなんですが、弊社の悶絶クラブは、全く打たせない というより、もうあきらめた頃、疲れて辞めたくなった頃に、なぜか効力を突然発揮し、麻薬性を醸し出す と言う傾向が少なくないようです。
私も全〜く同じです(>_<)
自分自身のコメントかと思いました
この悶絶は本当に病み付きになりますよね(^-^)/
いかばかりかは、頭では理解出来てきているので 悶絶はそんなにしていないものの、最大効率が発揮出来ていないのは確かであり、 悶絶の道を楽しんでおります。
ありがとうございます。 引き続き 支部員の増員に努めます。