スウィング軌道
スライスしたら アウトサイドイン
フックを打つなら インサイドイン
嫌と言う程、そんな会話 耳にしますよね。
基本が間違っています。

このヘッドの通る軌道、
スウィングを真上から見た 状態
もしくは ボールに対し、内側(自分側)
外側(反対、離れた方) と言う意味で
語られていると思うのですが
ヘッドの通るスウィング軌道は
体の向きによって作られます。
腕が関与するのは

この平面(この画像のアングル)での
クラブの長さ、腕も含めた クラブの長さ
というか 自分からヘッドまでの距離 のみ
で、体の向きに対する軌道上で
クラブが長くなったり、短くなったりする
というか 見えるだけです。
スウィングの体に対する軌道は
そのクラブの長さの変化を除けば
インサイドイン でしか ありません。
その長さをくわえて言えば
ボールを打つまでは クラブは短くなって
いるので ヘッドの軌道は小さなモノで
ボールを打ってからは クラブは遠心力
などによって長くなる 故
それを インサイドアウト と呼ぶのなら
異論はありません。
しかし 多くのゴルファーは
体の右から クラブが出てくること
体を先にボールに正対させ
腕さばきで
クラブをインサイドから出してくること
これを インサイドと呼んでいる
と思います。
これは もろに間違いです。
体の正面にクラブを置いておいて
体を回せば、ヘッド姿勢も変わらず
向きにしても、ロフトにしても
ボールと相対したまま であるのに
クラブヘッドを 自分の正面よりも右
にずらせば、向きもロフトも何がなんだか。。。
その状態では ボールにはソールが向いています。
何もしなければ 何も要らないのに
右にずらせば、フェースターンが必要になります。
しなくて 良い事を何故 往復ビンタで
行うのでしょうか?
もう一度繰り返します。
クラブや腕の長さの変化を除けば
クラブは 体の向きによって
インサイドイン にしか動きません。
腕は ボールを打つ直前までは
クラブを短く使って置いて
インパクト真際から、クラブの遠心力で
ボールの質量に負けないよう
に長さを増やしていくモノです。
腕で軌道を! と考えるのなら。。。
腕で作る ヘッドの軌道のイメージは
アウトサイドアウト です。
今までは 正面向いてから
クラブを右脇腹〜背中から出してきたのを
右を向いている状態で
クラブを外から掻いてくる
そんな感じで 正解だと思います。
アウトサイドから掻いてくると
俗に言う アウトサイドイン。。。に
なりそうな気がするし
自分をひっぱたきそうな感じに
なるけれど、そちらが先で
右を向いている内に それを行えば
後から向きの変更が入れば
クラブに自然な遠心力が掛かるので
クラブの長さが自然に長くなる感じに
なって 結果 アウトサイドアウトの
イメージ、実質 インサイドイン
(ストレート〜ストレート)
になっていくのです。
大胆な変革 になりますから
簡単には出来ませんが
ここら辺が クラブ扱いの重要 改善部分
なんだと 思います

コメント
コメント一覧 (6)
有難うございます
お待ちしておりま〜〜す
来月の15日に 出向先より戻りますので 11月18日に取りに伺いたいのですが 宜しいでしょうか
腕を使うと悶絶しますので、徐々に使わなくなった様に思います。
気合いが入るとフックします。平常心 平常心 ボールに向かい無の境地 でしょうか。