トップオブスウィング
形は重要ではないですけれど
簡単におさらいをしておきましょう。
胸の向いている方向に 骨盤・秀二が向いていて
出来れば 飛球線後方から見て
左のポケットが見えると良いかと
思います。
左ひざを上手に 右に送ってあげましょう
ヒールアップでも良し
飛球線に靴の裏を見せるように 横に倒すも良し
その方の股関節の稼働域次第と言うコト?
でしょうか。。。

前傾姿勢がありますから
左サイドの方がやや低い位置にありますね。
その胸のライン通り
もしくは それ以上に 右肘の方が高い
そして 体のやや外に肘が張っていて
グリップは 体の幅の中(右ギリギリ)
位で収まっていると良いですね
ここから 立体刷毛塗の出番です。
その姿勢で 左手一般でクラブを持つと
左腕〜左肘には クラブの重さ分の負荷が
掛かっています。
それを受け止めず その重さ通りに
左肘を流してあげるのが 良いでしょう
その練習。。。特に順序と言う意味での
練習では 右を向きっ放しのまま
左肘 左腕だけを
重さ通り あんまり筋力に頼らず
だらっと下げるような感じです。
始めはクラブ無しで
慣れてきたらクラブ付で。。。

左手一本で クラブを持って行うと
ダウンスウィングで 自分のクラブヘッドを
通してくるラインが分かるかも知れません。
左手をだらっと下げた時
ボールよりウンと手前 インサイド(自分側)に
ソールから着地する方が多いと思います。

ココで体から先に回るとか
シフトするとなると クラブと言う重量物は
体の右〜背中側に「必然的」に倒れる事に
なると思うのです。

だから テークバック時に 右肘をその場で
たたむスウィングはこの姿勢に対する
準備なのではないかと思うのです。
もうこの時点では左肩の方が高いですから
ロフトを締める というか 正規の製造ロフトで
打つのには フェースを左へ向ける という
複雑なアレンジが必要になるのでしょう。。。
右サイドの方が低いですから
体を左に向ける とは言っても
上を向くのを 足を使って崩すような
そんな感じになってしまうのでしょう。。。
このスウィングを推奨する時代に
なってしまった。。。ということは
このスウィングの為の「ゴルフクラブ」が
世の中の大半と言うことでしょうか。。。
コメント