アプローチで、ショットで
こんなイメージを持っている方が
少なくないのかも知れません。
これは上から俯瞰して見た様子
を表した図解ではありますが
横から見た ヘッドの上下 入射〜フォローの
イメージもこれに近いモノが在るのかと思います。
頭の中で ちょっと想像してみて下さい。
ロフトのそこそこあるクラブで
この図解のように、ボールの底をなでる(なぞる)
ように 打撃すると ボールはどうなるのか。。。
落下や運動などのスピードが加算された
ヘッド重量がボールを打撃するエネルギーです。
そのエネルギーは 音や熱などを除けば
ボールのスピード
ボールの高さ
ボールの回転
に化けて、変換されて飛んでいきます。
ロフトのあるクラブで ボールの底を
拾っていくような打撃論である限り
スピードなどの打撃(破壊)エネルギーが増えた時
素直にそれは 距離になってくれるでしょうか…
イメージ的には 打撃エネルギーが増えると
それに連れて 増えるのは高さや回転
なのではないでしょうか。。。
そして このイメージの中の
クラブヘッドの移動は 本来
体の向きの変更。。。脚によって行われます
傾きの有る中での、向きの変更なので
結果論として 斜めに傾いた円移動 になるのですが
多くのゴルファーは それを 腕のさばき で
行おうとしているのではないかと思うのです。
今、パソコンでこのブログをご覧の方
多くの方が椅子に座っていると思うのですが
その椅子が回転するのならば、いざ知らず
回転しないイスである限り
クラブや手、コブシ は 円を描くことは
出来ないのです!
ゴルフクラブの構造上
この 立体的・斜めのヘッドの描く円軌道 を
手さばき・腕さばきで行ってしまう限り
ロフトが均等に増える毎に
(本来は均等な距離の減少な筈なのに)
距離はどんどん飛ばなくなってしまいます。
アイアンの番手間のロフト差は 4度程度です。
アマチュアの平均的な体力であれば
10ヤード刻み前後になるのですが
手で円軌道を描けば 8番〜9番アイアンを
境目に それ以降(それよりもロフトの多いクラブ)
は どんどん飛ばなくなり
110〜100〜85〜70
位になる筈のものが
105〜90〜70〜50
となってしまうのです。
それを「飛ばない」からと スピードで
補おうとすると 更に飛ばなくなります。
また その円軌道を手さばき 腕さばきで作ると
脚で作る体の向きの変更によるものと比べ
円も小さくなりますし
なめらかな円 というよりも ヘッド姿勢によって
円である筈のものが U字型の軌道になりますので
ヘッドの地面に対する高さ変化が激しくなり
トップ・ダフリの原因になり易いのです。
ロフト姿勢が一定のまま 脚でヘッドが円を描くのと
常時ヘッドの姿勢が変化し、それによって円が変って
仕舞う腕さばきと どちらが安定していて
ミスが少なく、少ない破壊力で望みの距離が打てるでしょう
その差、そのデメリットはあまりに明白で
腕さばきで円を描くこと に
打ち手の慣れや充実感 以外のメリットは
一切ありません。
ヘッドの円軌道 エンジンはどれ?
トラックバック
トラックバック一覧
-
1. キャディでの体験記
- [ゴルフ:絶滅危惧種のクラブ作ります]
- 2012年10月02日 11:00
- 昔 試合ではないんだけれど あるテレビのエキジビジョンマッチで 某有名(当時)外国人プロのキャディをした時のお話 そのプロのバッグを担ぐのは初めてなので 練習場で アイアンの番手 等の距離を聞いた ところが 本人の口から 「よく 分かんない…。」 話し込んで
コメント