悶絶クラブ歴約6年のまだ新米ゴルファーで
日々あれやこれやと試行錯誤する毎日です
今日は久しぶりに ここHBS本部にお邪魔させて頂きました
そこで繰り広げられた 楽しいひと時を過ごすことが出来ましたので そのご報告をちょっとだけ
私が到着した時には すでにその空間は出来上がっていました
悶絶者と店長
その会話は聞く人にとっては とてもではありませんが噛み合っているとは思えません
一応の理解というか単語の知識はあるのですけども 何度聞いてもおもしろい会話であります
それが人のコトとなるとなおさら…(すみません)
その会話を楽しませてもらいながら 自分のイメージと照らし合わせていました
そうすると やはり 振らない というキーワードに引っかかるようです
ある程度 形 というものは身につくものですけど そこから先にもう一つ壁?があるのでしょうか
それとも 別の何かが存在するものなのか
どちらにしても そこを超えたいといつも思っていますが 某悶絶氏の真剣な眼差しとその凛々しい姿からは想像もつかない明るい会話を聞いていると とても心強く感じることができました
どうも ありがとうございます
体の向きとクラブの方向 そして肘の使い方
これが整ったときのインパクト音
それは真空管アンプが奏でるような まるで包み込まれるような音でしたね
私もいつかそんな音を出してみたいものです
残念ながらここで私は途中退場を余儀なくされてしまい 最後まで聞くことが出来なかったのが心残りであります
また 次の機会にぜひともゆっくり語り合いましょう
(どら焼き 餡がいろいろあってとてもおいしかったです!)
さて そんな状況で車の中で考えていたのですが この世界はゴルフ界では非常に稀な存在です
もし多数決でもしようものなら 記録的大差がつくはずです(今現在では)
民主主義の世の中ですから 多数決による決議はそれは仕方がありません
どちらにしようとそれは個人の自由ですから どっちでもいいんです
その判断した方向が 自分で決めたものならね
で その決め方ですけど 大勢いるからこっちの方が…
そんな後出しジャンケンのようなことで流されてやいませんかね
多数決
一見 合理的で有効な手段のように思いがちですけども
見た目多い方が安心?
それとも ちょっと数えれば済むから 楽?
何度も同じことを言うようだけど どっちでもいいんだよ
それが周りの状況とかなんとかじゃなく 自分の判断ならね
やってみた〜い!
そんな願望はどっちに抱くかなぁ〜
もしそれが 少数派だったとして なんの関係があります?
なんてことを考えながら運転してた
あれが それをしなくて ああなるんだから 考えるまでもなく コッチ
だと思うんだけどね〜〜〜って意味わかんない?
でもね
言葉にならない 不思議なトコロの快感ポイント
これ知っちゃうと追いかけて行きたくなるのも 至極当たり前だと思うんだけど
使っている人ならわかってもらえるのかな この感覚…
それで冷静になってスイングのことも考えていたんだけども
こちらは しっかり後出しジャンケンになっていたようでね
しかも このクラブは後出しして 尚且つ負ける というものだから…
スライドと肘使い
もう一度 整理してみます
そして その動きとクラブを繋げていけば いや
クラブの側から導き出せば その動きの意味も そして 憧れの音 に近づけるのかも知れないね
コメント
コメント一覧 (2)
振り〜振り〜
クラブを振らないっていう意味、感覚をうま〜く説明できたら僕の周りの人達ももう少し理解してくれると思うんですが…
やっぱり一歩踏み出した人しか分からないですよね〜
虎の穴見学ツアーでも企画しましょうか?
いや… やっぱり止めておきます。先生は確かにクラブヘッドは振りませんが、振り返ると違うところを振ったりしてますから