右足裏の内側が浮くぐらい行った方が良いのでしょうか?
練習しているうちに、浮かなくても同じ位右に向けるようになった(と思っている)ので、今は浮かないようにしています。
(ちょんと触れている程度ですが)
その状態だと少し右膝に張りがあるような感じなので、良く無いのかなぁと思ったり、でもあんまり行き過ぎるとバランス崩しそうだしなぁと思ったり・・・
どっちが良いのか、よー分からんとです。
あと、自分の映像を見てないので、何とも言えませんが、一番下の写真ぐらい左に行くと、「おっとっと」となりそうな気がするのですが、それぐらい行くもんなんでしょうか?
上手に左に抜ければ?大丈夫な気はしますけど・・・

ご質問有難うございます。
このトレーニングをしていると 多くの方が
書かれているように おっとっと になります。
体の動きを見ていると おっとっと になるパターンは
体〜上半身が 腰〜尻回り と 肩〜胸 で
二つに分かれていて 肩周りで体の回転 や シフトを
先導 というか 誘発されているような気がします。
脚周りの動きによる体の向きの変更は
シフトが鍵になるのは 確かですが
単純には 膝さばき とも言えるので
どちらも 軸足になっていない側の ならない側の
自由に動かせる側の脚の膝さばき として 練習してみてください。

どうも 長いコト見ていると
インパクトというのは 何かを止める 何かが止まる
と言うのが多いようです。
左サイドが止まる とか 左腕が止まる とか

シフトをしていく 右から左へと体を動かす時
このシャフトの方向を強くイメージして下さい。
膝さばきも円を描くイメージを持たず
どちらも 左右の靴の方向では無く
少々 後方 前方の斜めの直線になるとイメージした方が
良いかとも知れません。
回転差とは 骨盤と軸足大腿骨の向き差 なのですが
多くのゴルファーは 膝や足首 背骨を捩じって
一番重要な部分は 一体に動かしてしまっています。
始めは 軸足でない方の靴を浮かして ヒールアップ
で良いと思います。
少しずつでも習慣を付けて行けば 出来るようになります。
練習では 軸足でない方の靴の裏を見せる
ヒールアップではなく 横に倒す ような感じが
出来ると 気持ちよく筋肉痛になれるかも知れません。
練習しているうちに、浮かなくても同じ位右に向けるようになった(と思っている)ので、今は浮かないようにしています。
(ちょんと触れている程度ですが)
その状態だと少し右膝に張りがあるような感じなので、良く無いのかなぁと思ったり、でもあんまり行き過ぎるとバランス崩しそうだしなぁと思ったり・・・
どっちが良いのか、よー分からんとです。
あと、自分の映像を見てないので、何とも言えませんが、一番下の写真ぐらい左に行くと、「おっとっと」となりそうな気がするのですが、それぐらい行くもんなんでしょうか?
上手に左に抜ければ?大丈夫な気はしますけど・・・

ご質問有難うございます。
このトレーニングをしていると 多くの方が
書かれているように おっとっと になります。
体の動きを見ていると おっとっと になるパターンは
体〜上半身が 腰〜尻回り と 肩〜胸 で
二つに分かれていて 肩周りで体の回転 や シフトを
先導 というか 誘発されているような気がします。
脚周りの動きによる体の向きの変更は
シフトが鍵になるのは 確かですが
単純には 膝さばき とも言えるので
どちらも 軸足になっていない側の ならない側の
自由に動かせる側の脚の膝さばき として 練習してみてください。

どうも 長いコト見ていると
インパクトというのは 何かを止める 何かが止まる
と言うのが多いようです。
左サイドが止まる とか 左腕が止まる とか

シフトをしていく 右から左へと体を動かす時
このシャフトの方向を強くイメージして下さい。
膝さばきも円を描くイメージを持たず
どちらも 左右の靴の方向では無く
少々 後方 前方の斜めの直線になるとイメージした方が
良いかとも知れません。
回転差とは 骨盤と軸足大腿骨の向き差 なのですが
多くのゴルファーは 膝や足首 背骨を捩じって
一番重要な部分は 一体に動かしてしまっています。
始めは 軸足でない方の靴を浮かして ヒールアップ
で良いと思います。
少しずつでも習慣を付けて行けば 出来るようになります。
練習では 軸足でない方の靴の裏を見せる
ヒールアップではなく 横に倒す ような感じが
出来ると 気持ちよく筋肉痛になれるかも知れません。
コメント
コメント一覧 (2)
m(__)m
自由に動かせる側の脚の膝さばき。
ですが、内側下に押し込む感じ?でしょうか・・・
内転と言うか。
それによって骨盤が更に回る感じでしょうか?
なぜ筋肉痛にならないのか理解できました
練習は上半身と下半身を切り離して行い、たまに秀二辺りでドッキングさせたいと思います
追伸:昨日はK社長のご尊顔を拝見でき、また色々とお話させていただき大変光栄でした。いただいたポンカンは全部妻が食べてしまうと思います。ありがとうございました。
ところで