サンプル 2012年01月11日 惜しむらくは クラブの重さで前傾を左股関節に移せるようになるともうすこし簡略化できると思う。これでは 下に振ることによって、インパクト時のロフトが暴れる。 「投稿レポート」カテゴリの最新記事 「体のメカニズム」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 2. FJ(暴れ馬) 2012年01月12日 16:22 yawa様江 店主曰く、かなり下に振っているので近々に崩れるそうです 確かに前傾がかなり起き上がってしまってますね 本人の感覚ですが、右ひじを伸ばそうとする意識はあんまりありません。以前、投稿レポートを掲載させていただきましたが<まだ右を向いているうちに「う〜んと左」にグリップを行かせてしまう>意識です(ここをうまく活字にできなくてスミマセン・・・) トップでできたグリップの状態を維持したまま、左右のグリップしている向きの通りに動かす。力のベクトルを合わせてあげる感じ?でしょうか。 また、フェース面の管理(制御)も大切だと思います。私はちょっと油断すると右肩が下がってフェースを開いてしまいますので、右手は野球のピッチャーが「シュート」を投げる時の動きを強く意識しています。※店主の受け売りですけど この時、右も左も「指で」グリップしていることは非常に重要だと思います 1. yawa 2012年01月12日 02:31 右ひじを伸ばすタイミング、絶妙ですね。 参考になります。 感覚では相当早いタイミングで伸ばすのでしょうか。 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する トラックバック
コメント
コメント一覧 (2)
店主曰く、かなり下に振っているので近々に崩れるそうです
本人の感覚ですが、右ひじを伸ばそうとする意識はあんまりありません。以前、投稿レポートを掲載させていただきましたが<まだ右を向いているうちに「う〜んと左」にグリップを行かせてしまう>意識です(ここをうまく活字にできなくてスミマセン・・・)
トップでできたグリップの状態を維持したまま、左右のグリップしている向きの通りに動かす。力のベクトルを合わせてあげる感じ?でしょうか。
また、フェース面の管理(制御)も大切だと思います。私はちょっと油断すると右肩が下がってフェースを開いてしまいますので、右手は野球のピッチャーが「シュート」を投げる時の動きを強く意識しています。※店主の受け売りですけど
この時、右も左も「指で」グリップしていることは非常に重要だと思います
参考になります。
感覚では相当早いタイミングで伸ばすのでしょうか。