昨日の話とかぶりますが
やはり ゴルフスウィングの大きな勘違いには
クラブを円のように扱う
と言うイメージが拭えない のだと思います
確かに 傍目からみれば クラブヘッドや
クラブは 土星の環のように見えます。
しかし その源は 何度も言って 申し訳 ないんですが
前傾姿勢があって 向きが変わるだけで
その仕事の 主力エンジンは 脚にあるのです。
脚が動かなければ その外から円に見えるものも
存在しないという認識が必要です。
それを 腕で作ってしまうと
スウィングの中に 支点と半径の異なる
二通りの 似ているけど 微妙に異なる
円が存在することになるので
それの 作り出す不可抗力・・・
重さや遠心力は大変大きくなります。
また 腕で作ってしまうと
回転中に 上下への進行方向に
ネジレ というか ズレが生まれてしまう為
非常に複雑なよじれを生むことになります。
練習や素振りで ちょっとしたコツがあります。
右を向くとき 左脚で 左骨盤を右へ押していきます。
その時 ヒールアップして見て下さい。
◆実際のスウィングの時にヒールアップ を
お薦めしている訳でも 否定している訳でもありません
そして ダウンスウィングに入る時
そのヒールアップを踏みこんでください。
この際 多分 左ひざは少し深く曲がる筈です。
それを利用して 体 頭や顔を含めた 体を左の脚の上に
移してみましょう。
この動きで 自然に向きを解く
そして 左脚の動きを 右肘の動きを連動させましょう。
その 踏込のアクションで 出来るだけ
全部の動きをしてしまう。
左脚へのシフト
向きの変更(解き)
刷毛塗
トップの位置から 左膝へと
斜め上から 斜め下へ 動く
ベクトルを利用して そのベクトルを
出来るだけ 近似値で重さを動かす
このチャンスしか 無い筈です。
やはり ゴルフスウィングの大きな勘違いには
クラブを円のように扱う
と言うイメージが拭えない のだと思います
確かに 傍目からみれば クラブヘッドや
クラブは 土星の環のように見えます。
しかし その源は 何度も言って 申し訳 ないんですが
前傾姿勢があって 向きが変わるだけで
その仕事の 主力エンジンは 脚にあるのです。
脚が動かなければ その外から円に見えるものも
存在しないという認識が必要です。
それを 腕で作ってしまうと
スウィングの中に 支点と半径の異なる
二通りの 似ているけど 微妙に異なる
円が存在することになるので
それの 作り出す不可抗力・・・
重さや遠心力は大変大きくなります。
また 腕で作ってしまうと
回転中に 上下への進行方向に
ネジレ というか ズレが生まれてしまう為
非常に複雑なよじれを生むことになります。
練習や素振りで ちょっとしたコツがあります。
右を向くとき 左脚で 左骨盤を右へ押していきます。
その時 ヒールアップして見て下さい。
◆実際のスウィングの時にヒールアップ を
お薦めしている訳でも 否定している訳でもありません
そして ダウンスウィングに入る時
そのヒールアップを踏みこんでください。
この際 多分 左ひざは少し深く曲がる筈です。
それを利用して 体 頭や顔を含めた 体を左の脚の上に
移してみましょう。
この動きで 自然に向きを解く
そして 左脚の動きを 右肘の動きを連動させましょう。
その 踏込のアクションで 出来るだけ
全部の動きをしてしまう。
左脚へのシフト
向きの変更(解き)
刷毛塗
トップの位置から 左膝へと
斜め上から 斜め下へ 動く
ベクトルを利用して そのベクトルを
出来るだけ 近似値で重さを動かす
このチャンスしか 無い筈です。
コメント