クラブでボールを打撃することで重要なことは、
重力を利用し、クラブ(ヘッド)の重量を
どうやってボールに伝えるかということと理解しますが、
自分の今まで理解の妨げになっていたのは、
この重力の解釈であったような気がします。
重力は万物に対し、地面と垂直方向に働きます。
そうなのだから、打撃の際の全ての動きは地面、
あるいはその垂直方向に働く
重力が「規準」となるのではと思っていました。
しかし、ボールとクラブの関係は
人間を介して成り立っており、
スイングの一連の動作の中では一定に働きかけますが、
放っておいて重力がボールを打撃してくれる
わけではありません。(それでは単なる自由落下です。)
ブログでも何度も出てきますが、
スイングは斜め斜めの連続ではありますが、
一方でキーワードとして出てくる言葉、
例えば、「ポスチャーを一定に保つ」、
「グリップ位置は胸に沿って動かす」、
「胸に対しクラブを上げる」という言葉を繋ぎ合わせると、
クラブの規準=上半身ではないかと思い至りました。
クラブの長さにより変わる
上半身の前傾角度を無視し、
重力を動かす規準と考えてしまうと、
クラブは長さなり、前傾なりの体との相対関係を無視して
同じ動きをしなければならず、
番手によってスペックが異なるクラブそのものが
持っている固有の動きを無視しないと成立しません。
逆に上半身を規準にすれば、
アドレスした姿勢そのものが規準となり、
これが各番手の動きを定義できます。
そして、上半身を規準にクラブを正しく動かせば、
クラブ毎に異なる「重力の働かせ方」を促すことが出来ると思います。
また、右足付け根を中心に回転する 上記の考え方で全てのメカニズムが
上半身沿いにグリップとクラブが動くことにより、
「結果的」にクラブは重力方向に対し上がることになり、
私の過去の疑問である、
「なぜ体を右に回転させなければならないのか?」
の回答にもなります。
氷解するわけではありませんが、
入り口ではないかと最近思っています。
コメント