パターストローク、もしくは
アプローチで 右肘(利き肘)を
どう使うか というのが ショットの鍵。

この場合 右肘をどう動かすのか
というのが まずは 頭に浮かぶと思う。

しかし ショットをより良くしていくのには
どう動かすか ではなく 動かすのは
何のためか それによって 何が動いたか
が 一番考えなければイケナイ所 である。

sample 2009_11_10_22_54_10-596フレームショット

例えば 何かの建造物の床柱を作る
その時に その床柱の意味というか 意義というか
を考えていないと 太さや位置 強度を決めることは
出来ない。 形だけ繕ったところで
張りぼての柱…飾りになってしまうから
結局は意味をなさないし 建築をする上での
理解度も上がっていかないと思う。

パッティングストロークで
利き肘を曲げ 利き肘を伸ばす
この動きは大変重要で
多分 人間の感覚的には
運動のスピードや量などを利き肘に頼るのは
重要な部分である筈。
繊細で 誰からも教わるコトの出来ない
その部分を 別な部分で代用し続けるのは
非常に難しいと思うし 必ず無理が生じる。

その利き肘を使う動きが 何の為なのか
何を動かすのか 良く考えて欲しい。

そして それに派生して グリップは何故
左右 少しずつ重なっているのかも考えて欲しい。


一般的なストローク と言われている
振り子のストロークをしたとすると
円を描いている ヘッドは ロフトの変化
だけでなく ヘッドの上下変化も激しく
それが ボールに与えるエネルギーの
距離への変換を非常に複雑に不安定させる。

ロフトやヘッドの上下移動を最小限にし
自分の利き肘の動き が リニアに距離に
つながっていく方向を考えて貰いたい