当たり前と言えば 当たり前だけれど
バンスとロフトは表裏一体の関係で
ロフトが寝れば バンスが増え
ロフトが立てば バンスは減る
昔は ウエッヂのバンス角度選びは
自分の入射角度に応じて 選んだもので
キツイ入射角度で入れるのなら 多めのバンス
緩めの入射角度で入れるなら 少なめと 言っていた
ロフトを寝かして入れてくれば
バンスが増えてしまうから ダフリや跳ねてトップのミスを
誘発してしまう → だからバンスの少ないウエッヂを?!
それでは すこし 短絡的である
元々 成形されているロフトを使わず
特別な意図もなく 違うロフトにしてしまうのであれば
その番手を選ぶ理由もないし その機種を選ぶ必要もない
出来れば その オリジナルな角度で打って貰いたい
バンスには 微妙なロフトのずれを
現場で 瞬時に 修正する能力があるし
ヘッドの向き や 進行方向 も修正する機能も備わっている
打撃の衝撃を受け止める機能も備わっているから
正しく使えれば バンスは幅も角度も大きい方が
使いやすい というか お助け能力を備えている
磁石に棒の付いた治具みたいなモノを作り
フェース面に貼りつけ
その棒が 常時 立体的に 同じ方向を指している
その指す向きの高低は高いところ→低いところへと 変われども
向きそのモノは同じ方向を指しているように
高いところから クラブヘッド、クラブが斜めに
スライドしてくるような そんなイメージを持って貰いたい!
バンス角度 と ロフト角度(過去ログ)
トラックバック
トラックバック一覧
-
1. フェースの溝
- [ゴルフ:絶滅危惧種のクラブ作ります]
- 2011年07月14日 02:17
- まずだ ボールが 飛ぶメカニズムを 簡単に説明しよう ヘッドという質量がボールに激突すると その エネルギーは 推進力 回転(スピン) 打ち出される角度 など 大きな 三つの要素に変換される エネルギーの総量も含め この 変換、そして変換割合の役目は
コメント