多分 多くの方が勘違いしていると思うのです
正確に実態を掴んでいる方は非常に少数な気がします。
一応 私は会社の経営者ですし
会社の法人登記等については そこそこ詳しいですので
簡単に解説させて頂くと
ボランティア と言う印象のある NPO
ノン プロフィッタブル(プロフィット)
オーガニゼーション 通称 NPO は
決して ボランティアでも ましてや慈善団体でもありません。
厳密に言えば 少々異なる点もありますが
普通の 株式会社と 殆ど変りはありません。
勿論 利益を出して 良いのです。
ただし 普通の会社との違いは
その利益を 社員などにボーナス
もしくは 株主などに配当してはイケナイだけで
必ず 利益は来年に繰り越すことになります。
通常の会社は 定例化してしまっているボーナスも
含め 儲けが出れば 公然と 配当します。
そこが違うだけです。
例えば 市役所に お弁当を卸す仕事をする
役所は個人とは契約しない(例外を除き)ですから
NPOを設立し 正規に契約する
NPO設立には 会社と違って
資本金が要りません。 ですから 手間も費用も
通常の会社設立よりも簡素化出来る と言えるでしょう。
支援活動をする NPO は基本的には収入源がありません。
活動の為には 電話等の通信機、機器、車、ガソリン代 等
当然 経費が掛かります。
ですから 企業也 何かの財団なり 商工会議所などから
寄付に近い形で 資金を提供して貰うことになります。
出す側は 当然 対費用効果を求めますので
イメージを損なう事などを極端に嫌います。
また その資金を何に使ったのか
明細や写真などの証明を必要としますので
詳細を報告するには それ専用の人員也 手間を必要とします。
NPO団体は組織、法人ですので
組織を継続する ことを第一目的にします。
仲間が自腹で 採算無視でやっていない限り
支援活動 よりも 組織維持が第一優先事項に
なり易いモノです。
非営利団体と営利団体の違い
コメント
コメント一覧 (4)
かならず 自治体スタイルになって行きます。
派遣したボランティアに 何か事故があれば
団体の責任、存在意義を問われてしまいます。
これも 非常にデリケートな問題と言えると思います。
なんで 見つかっちゃたのかしら・・・
原則論として やはり 団体、組織は
維持するために大きくする
大きくなると 維持するのに 奔走する
という 循環になりがちでしょう。
自分たちの仕事を終わらせる
ような行動はタブーになりがちです。
ゲリラは 終結させることに意義がありますから
申し込みができるのはNPOだったり、それ相当の団体だったり。
それも選考の上、一部のNPOだけ というものも。
赤十字等に集まる義援金の一部も 助成金として使われているわけですが。
無垢な心からの義援金の使われ方、御存知ない方は多いと思います。
かくいう私も、今回の震災を機に
NPOついて調べ、その詳細を知ったのです。。。
個人での支援は限りがあります。
身を削っては 倒れます。
でも、本当に苦しい地域に入ってくれるNPOって・・・
なんだかなぁ〜
です。
また、ボランティアと言っても、純粋に有志が手弁当で行うものもあれば、団体から報酬を得ている人が指揮するものや、宗教、政治活動由来、そして営利団体やヤのつく職業だった人が社会福祉法人などを設立する為の布石、実績作りとして行うボランンティア、などなど、以外と”下心”を伴うものが多いのも事実です。
また、大きな団体程目に見える、数値的な成果を求める。率のいい支援をしたがり。小回りが利かなくなる。
そうすると、当然それからこぼれ落ちる人たちが出てくる。
もちろん、それはそれで必要な活動ですし、非難の対象だとは思いません。
ただ、だんだん兵隊さんごっこが目的になってしまったり、縄張り意識をむき出しにするのはさすがに残念なことですね。
自分はボランティアにすら類しないニッチな助っ人ゲリラだと思ってますが、大きな団体と相互補完できればそれで良いと思ってます。