視察を含め 仙台空港付近より
仙台市街 多賀城 塩竃 松島 石巻
を通過致しました。

津波被害がほかの災害等と
大きく違う部分は
津波の到達した部分とそうでない部分に
被害の格差がはっきりあるコトで
津波被害の無い地域は
ガソリンなどの細かい問題を
除けば 通常に戻りつつあります。

しかし 津波直撃の地域 は
いまだ インフラも復旧していない地域も
多く 避難生活を余儀なくされています。
IMGA0432

一番 気になる点は
南相馬 女川 気仙沼も含め
一通り見て来ましたが
いまだ 現地に ボランティア?の人たちを
見るコトがなく 誰もいない
と言う状況が続いています。

床上 床下浸水した地域では
ものすごく人手を必要としています。

IMG_1754


行政側では 被害の大きい地域ほど
災害センター ボランティアセンター
社会福祉協議会も被害を受けており
まだ組織として うまく機能していないので
災害地を援助したい と思う方は
あくまでも 個人的な意見ですが
現地に出向いて貰いたいと思います


また 物資についても
インフラの整っている 電話や携帯などの
連絡手段のとれる公式避難所などは
モノで満たされていますが
インフラの破壊されている 個人宅で
生活をしている人達のところには
まだ 物資が行き届いておらず
津波で車を失い 電話も失い
携帯を持っていても アンテナ局を失い
取りあえず 自分の家の備蓄 で
過ごしている人も少なくありません。
徐々に 自衛隊 米軍などから
配給がもたらされていますが
不自由な生活であるのに変わりはありません。

IMG_1744

勿論 自分の見た限りですが
特に道路事情の悪い 牡鹿半島 先端〜
女川原発 付近は 殆どが個人宅を
避難所にしています。
殆どの集落は 全滅に近い状態で
集落の中で 少々高い位置で
津波被害を逃れた家に集まって
生活している状態です。

IMG_1741

数日前に 石巻〜女川の道路が
一部開通になりましたが
自分の目では 道路の亀裂等は
徐々に大きくなり 海側の断崖の
亀裂は 空き缶が入ってしまう程に
なってきているので 心配です。

 物資支援 よろしくお願いします