クラブを持って
アドレスしてみる
なんとな〜く 感じる
ヘッドとグリップの関係
その上下関係は
ヘッドが下 グリップが上
って 感じがち
テークバックで それを入れ替え
ヘッドが上 グリップが下
にして ダウンスウィングで
また 元に戻す・・・
一般的なスウィングのイメージって
こんな感じじゃないのだろうか・・・
でも 元のアドレスに戻って
クラブと腕や手の関係を変えず
腕を地面と平行まで 上げてみると
あら 不思議 ヘッドの方が高い所に…
そうヘッドとグリップ(手)との関係は
手の方が低い所にあり
ヘッドの方が高い所にある。
程度の差こそあれ
スウィング中 その関係は一切変わらず
ずっと ヘッドの方が高い
手の方が低い 関係を維持していないと
クラブは正常に機能しないし
人間(関節)への負担も大きい
ただ 前傾というか
前かがみになっているから
錯覚してしまいがち なだけ
手のよりも下 に
ヘッドがある状況 というのは
座頭市のような握り方
それに匹敵する位置関係というコト。
さて 少し頭の体操をしてみましょうか
この画像で
大切な領域を書き入れてみました。
ここで イマジネーションの
重要なところは
この ABCD の領域が
ある平面なのですが
運動中 この 平面は
腕 そして 胸
要するに 胴体の向きの変更に
準じて 向きを変えます
肘の曲げ伸ばしによって
ABCD領域の真ん中の部分は
体に近づいたり 離れたり
しまうが この領域は ずっと
ABCDの関係です
また 腕が上がる コトによって
その角度も変わっていきます
一概に腕 とは言えませんが
胸とグリップで作る
変形する三角形 みたいなモノが
この ABCD領域とは同じ面
だと 考えましょう
理解している人には簡単な
悶絶している人には かなり理解不明な
しかし いつか 役に立つ日が来ます。
クラブヘッドは Bの領域から
立ち上がっていきます
Aの領域に来れば 打撃準備完了です
B→A という行程を経て
Dに入ってしまうのは
ある部分 許容範囲ですが
C→D というのは
テークバックの時点で
クラブの性能、機能を無視して
自分の能力で打つ と宣言して
いるようなモノです。
結果としては Bの領域で
打撃を迎えるのですが
イメージは Aの領域で
クラブを動かす というコト
Aの領域の中にクラブを留めて置く
と言うイメージは非常に大切です
C/Dの領域 は デッドゾーン
と言えます。
特に Cの区画は
ゴルフクラブ の利点を使って
ボールを打つのには
最も適さない領域です。
理解出来ているけれど
上手くいかない人は
Cを通って Dに上げ
Cを通って Bに振る
意味も分からないし
当たらない とか 飛ばない
人は CからBへの移動
CとBの領域しか使っていないのです
ABの領域は
俗に言う
左腕よりも左の領域の一部
CDの領域は
左腕よりも右の領域の一部です
ADの領域は
クラブが立ちあがった
もしくは 軽く(短く)なった領域で
BCの領域は
クラブが伸びた とか 寝た
長くなった領域で
キャスティングをしたり
クラブを下に振ろうとすると
通ってしまう領域
BAの領域でクラブが上がれば
最悪でも Dの領域を通過する程度
で Cの領域には入りませんが
CDの領域で上げてしまうと
まともにボールを当てようとする限り
ABの領域には入るコトが出来ません。
例えば フォローで 無理やり
手を返して Bとか Aの領域に
入れようとしても 手を返した分だけ
領域そのものも捻られてしまうので
Cの領域から出られません。ボールを打つ直前のなのですが
この状態では クラブ、
そして ヘッドはDの領域にあります
ボールを打つのには Cの領域に
落としていかないと ボールは打てません
想像を働かせると ここでクラブに掛かる
遠心力や重力や慣性は ボールを
進行方向に飛ばすのは まったく役に立たない
ばかりか 邪魔をしているのです。
*出来る、出来ないは別として
このクイズみたいな記事の内容が
分かって ここまで読んでこれたら
その人には いつか 突然
ゴルフの神さまから手紙が届きます
相当いいところまで来ています。

2年位前からのお客様からの
問い合わせやお悩みメールを整理していて
あるコトに気が付きました。
ヘッドの重みをボールの打撃に使う
ロフトを正しく使える ようになる
そのことによって 距離を生む
源を 人間のスピードや筋力を
主とせず ヘッドの重みにやらせる
それを 出来るようになった
もしくは 出来そうな、出来かかっている
そんな方からの 過去のメールは
悶絶まっただ中であっても
上手くいかなかった コト
シャンクが出た、チョロになった
という客観的な事象ではなく
上手くいかなかった時の感覚、
例えばシャンクが出た時は
この時、 ここでこう重くなったとか
チョロが出た時は
ここで クラブをこう感じた とか
その方、その方 の持つ 感覚を
伝えてくれます。
逆に 長い間 悶絶を彷徨って
今も 殆ど変化の見えない 方は
上手くいかなかった 事象 ばかりを
教えてくれます。
何か アドバイスを上げたくとも
どう感じたとか、そのミスの前触れ が
なければ ナンノ原因なのか
どう対処したらよいのかも掴めません。
チョロ だって 動きとしての
原因は 数百種類 あります。
それだって わざと チョロを打とうとして
体が反応したのではなく
何かの 不可抗力の反応 で
起こってしまったのですから
何処かで その想定外の負荷 が
掛かっている筈です。
コメント
コメント一覧 (13)
もっと 簡単に
もっと 安易に
もっと すぐに
出来る方法を見つけたよ
ありがとう
でも この方法は
あまりに インチキで
あまりに 「アホ」らしいので
少々 人体実験をしてから
ちゃんと 反証も含め 確認してから
公表することにするね
文章で表現するのは
本当の事を言うと 私もものすごく
苦手で、毎日苦しんでいますが
このブログのように 何度でも挑戦し
修正をかけるチャンスが貰えれば
いつか 伝わると 信じています。
ニュアンスを共有出来る って
スゴイ事じゃない?!
そうじゃない そうじゃないんだ
う〜ん 自分の文章力の無さが 恨めしい
投稿した文章を 読み返してみると 確かに身体→ 腕の2段モーションになってますね
横須賀のお店に行って ◯◯の時って コウ ですか?と質問している
の コウ の部分が 意図した文章にならない
伝える事は 難しい
伝える事を学び直して 再チャレンジします
多少 トレーニングの為 オーバーな順序かもしれないけれど
体を回す → 腕を上げる(動かす)
という 二つの別々な順序では
切り返し時に 打撃方法とは
ま は ん た い の不可抗力が
多く掛かります。
上記映像のような 動かし方をしていれば
トップ とか 切り返し時には
クラブの重さ、不可抗力も含めたその重さは
最小 となる訳で
シンプルに次の動作に入っていけるでしょう。
不可抗力はテークバックにも働く訳で
腕(肘)を動かさず 「体だけ」向きを変える…
その動きがクラブにその方向への慣性を付けさせる。
→クラブは右への開く動きが得意としているから
その「後」に肘や腕を動かせば 必然的に 腕は捩じられてしまう・・・
腕が捩じられる その領域自体も捩じられるから
自分では上げているつもりでも その領域が捩じられているだけで
ヘッドの高さは上がっても
その「位置エネルギー」は
ボールを打つコトには使えなくなってしまう。
>>右軸足が完成迄は 脚以外を動かさずクラブは持ったまま
ABCD領域は平行移動しているが
クラブは領域Bにまだ在る
この時間が唯一肘を動かしている時間で
>>そこから前傾を維持した向きの変更と 右肘をクランチして クラブを引き付ければ 領域B→Aを経由して起き上がる
こう動かすと 確かに 動かす前のB→A と
通せるけど それは動かす前の領域で
リアルタイムでは 動かした分領域も動くので
結果 C→D に上がっちゃうよ
こんがらがってる?
ABCD領域は平行移動しているが
クラブは領域Bにまだ在る
そこから前傾を維持した向きの変更と 右肘をクランチして クラブを引き付ければ 領域B→Aを経由して起き上がる
こんな感じですが いかがでしょうか
勘違いかな
水はこぼれるし 疲れる…
縞シャツと両肘が平行な関係にないとね・・・
まだまだです、、、
トップからの左へのシフト時に
クラブをその位置を置いてきぼりにしてしまう。→D
するとボールの手前にドスンと、、、あ痛たた〜→C
腕を主体にクラブを振ると、カコンと情けない音がして、腕に衝撃が来る。これは危険です。
肩を含めた腕や手がのさばらないように、体の幹が動くのがコツでしょうね。
もう少しかな。
昨日の練習では、早めに腕をあげる動物とともに、右肘を出っ張らすし、右肘で少し押す感じで始動すると良い音とともに、真っ直ぐ飛んでくれました。
思い出すと、Dゾーンに入ったときには右肘から始動しても結果としてかなり力を使ってもダフってしまいました。
来週確認して見ます。
そこから、左斜め下に落とす?押す?戻す?(ここの表現が難しいですが)ような感じにすると、インパクト付近まであまり重さを感じないような気が・・・