レッスンをすると
一番 不可解なアドバイス が
「下に振るな」
だと思います。
人間に対し ボールは
低いところにある
ように感じるでしょう。
もしも 下に振る 動きで
上手く打てているのなら
それは それで良いと思います。
すこし長くなりますが
おさらいしましょう。
クラブの横の動きは
スライドを主体とした
体の向きの変更
脚を使った体の向きの変更によるものです。
この時 注意するべきことは
まず 絶対に 体 胴体 上半身
を捩じってはイケナイ こと。
知識として知っていて欲しいのは
股関節から上の 胴体の どこかに
回転差 捻転差 を作るような動きは
長いゴルフ人生 の後半で必ず
傷み 痛み との闘い になります。
脚を使って 胴体の向きを変えるのですが
その先 向く方向の脚が 軸足 支え足
ブログ内 では 直立脚 と呼ばれますが
それを 作るコトが
そちら側に向きを変えられるコト と
イコールになります。
その逆は その軸足を解けば
その方向の向きは自然に解かれます。
ですから テークアウェイの右向きを創る
以外は 回転を意志をもってする必要は
一切ないと言えます。
それよりも 右→左
軸足を変更を回転意識なし
で行う方が より重要です。
その動きが スムースに出来れば
右軸足が解け 右向きが解け
左軸足が出来 そして
左回転が一連の動きのなか出来る
と言えるでしょう。

体の向きの変更には
アドレス時の前傾姿勢の維持
と言う難題が伴いますが
アドレス時のように
正面を向いている時間を除けば
インパクトも含め 体全体がボールに
正対している時間は殆ど無いと考えてよいでしょう。
どちらかを向いている時間が殆どです。
その際の 前傾姿勢とは
軸足と骨盤
軸足の大腿骨と骨盤の角度差
を指します。
ですから 切り替えし時
の軸足は右足です
そこから 一気に左回転(フィニッシュ)
まで行ってしまうと
前傾差をどこにも維持出来なくなります。
特に 腰を切るような動きは
左腰を左に引くので
左サイドは伸びあがる動きに
なってしまうので
結局のところ 前傾姿勢
・・・自分の前 にある筈の角度が
自分の右横 右側帯の角度に
なってしまうのです。
ですから イメージとしては
まず 右の直立脚を作る
左足を使って 左骨盤(股関節)
を右を押し 秀二を右に向ける
そして 次のアクションは
説明の難しいトコロなのですが
クラブが上半身 右から左へ
動く動きには 下向きの動きが伴っています
それを利用しつつ
右を向いたまま 飛球線の方
その状態では背中側に
まるで 倒れ掛かるように
脚のとっては 左に (右を向いたまま)
移ってほしいのです。
その際 少し脚力に自信があれば
左膝をすこし深く曲げてみましょう。
多分 つま先の上の 膝が来る
・・・そんな感じです。
勿論 この動きには 重量物である
その顔を その頭も動かす必要があります。
すると 体の向き差
骨盤と右軸足の回転差は解かれます。
そして 前傾姿勢は左軸足に移譲します。
体の回転は解かれますが
まだ 脚の関係は 左側の方が
ボール側 脚はクローズな関係です。
左軸足が出来ていれば
後はフィニュッシュ まで 回るだけ です。
本題まで届きませんでしたね
続き・・・
コメント
コメント一覧 (1)
10年前の記事ですね、素晴らしい