前日からの続き です
(2)刷毛塗りスイングの練習は
どのような効能があるのでしょうか?
刷毛塗の効果は?
始めから ヘッドを振る
自分が大きく、
たくさん動く、
クラブを素早く動かす
というのを
ショットのメインテーマにされている方には
あまり意味はないかも知れません。
クラブを 自分の動いた分だけ。
止まっているときは止まっている
長さ分を除いて 縦にも横にも
自分の動いた分だけ 動かす
それを テーマにして ショットをしている人に
とっては 刷毛塗のクラブ使いが
ショットそのもの とも言えます
ゴルフスウィングは とかく 前傾姿勢と絡み
体が向きを変えて作る 円の動きに
惑わされがちです
シャフトの撓りとヘッドの重さを使って
振り子というか シャフトの復元力を使って
打つ方法には 前日の記事の通り
ヘッドの向き ロフトの変化の複雑さが伴います
スウィングの円運動に惑わされて
ヘッドのまったく支点も 大きさも 重さも
異なる別な円を 高速なスウィング中に
一番忙しいところで 再現する
これが 体力や運動神経によって
行えるのであれば 何も問題ありませんし
それを持続するために 練習がたくさん出来るので
あれば 何も言う事はありません。
が 私個人は 非常に怠け者 なモノで
如何に体力に依存しないで 一度覚えたら
練習の多く要らない方法が「好き」なだけです。
ボールを思った方向に行かせるには
ヘッドをいつも同じ状態にしておくべきです
体の向きが変わっているのに
更に へっどまで 調整して いつもと同じ向きに動かす
二つの別な動きを高速で短時間で処理する
そんな難しいこと 自信ありません。
いつも同じ距離を打つ のには
ロフトを変化させないことです。
やはり 体の向きが変わっている最中
向きと似ているけれど 微妙に違うロフトを
何百分の一秒のタイミングで いつも似たような
状態にする 自身もありませんし
双方ともに 自分の体の向きや
左右両サイドの傾きなどの姿勢よっても
複雑に絡みあい 異なってしまいますから
クラブのミスへの寛容性だけに頼って
毎回 似たような偶然の一致 を追いかけるような
ショットは あまり目標にはしたくありません
(あくまでも 個人的な意見です)
しかも ヘッドを回す 体の向きを変える
シャフトを捩じる シャフトを横に振る
それらの動きは クラブが全体での非対称なうえ
ヘッドの非常に歪な構造であるが故
全部の動作が相互に影響しあいますから
本当に 微妙なタイミング等のアタッチメントを
毎回 毎回 行わなければなりません。
利き腕の動き を使って
体の動き…シフトや向きの変更
を除いて クラブを単に
自分の右側から左側へ
(腕が短くなったり 長くなったり する
という意味で ヘッドは 上がったり 下がったりしますが)
ヘッドを振りこのように振るのではなく
スライドさせる動きです
厳密に!
とは言いませんが
グリップの動かした方向 そして量 が
出来るだけ ヘッドの動かした方向、量と
一致させること です
この 腕のクラブ捌きによって
クラブヘッドの高低(上下)の変化はかなり減りますし
ヘッドターン・ロフト変化は ほとんどありません。
肘で出来る範囲は 靴幅 肩幅程度ですが
実際のフルショットでも
体とクラブの関係は ほとんど変わりありません。
あとは距離を生む 破壊力の問題です
こう考えるのは如何でしょう
通常 練習をしなければ
ヘッドターン打法は スライス もしくは ハイボールになります
10度や11度のドライバーが簡単に
18度や20度に開いてしまいます。
お望みのロフトでインパクトするには
練習を繰り返さなければならない上
コースで 左への引っかけボールとの闘いです。
スライスでハイボールか 引っかけてローボールか
その隙間を訓練して 維持しておかなければなりません。
しかし いつも 同じロフト
例えば 13度だったりしても
8度〜20度まで 変化してしまうドライバーを
ヘッドスピード43ms で打つよりも
安定しているでしょうし、最高飛距離は勝てませんが
平均飛距離やフェアウェイヒット率は高いのではないでしょうか…
ヘッドターン打法は 必ず 高速化 = ハイボール化
は一致してしまいますし ローボールになっても
殆どの場合 左のOBに消えていくでしょう
いつも コンスタントに正規のロフト で打つ
という事は 同時に ヘッド上下のミスやフェースの向きも
必ず 両立します
どうですか? 騙されてみますか?
コメント
コメント一覧 (3)
昨日 ラウンドしてきましたが 軽くて硬いクラブでは ロフトを立てれば ボールを拾わなくなる 拾おうと思えば ロフトが開く
そのうち アドレスがおかしくなって来て ボールが中に入って 右向いてるんですよね。訳がわからなくなって終了です
でも 今まで腕が悪いと思ってましたけど 腕はいいけど 道具が悪いと気付いただけでも 凄い進歩ですよね。