数年振りに男子トーナメントを見てみました・・・

場末の たかがゴルフショップの親父がこんな事を言うのも
おこがましいのですが
アマチュアとして 参考になるという目では
かなり レベルは低く感じます。

確かに スコアや飛距離に関しては
プロのトーナメントレベル なのかも知れませんが
こと ゴルフスウィング  クラブ扱い においては
単に 素人の延長線上にいるような・・・
なにひとつ 参考になるところはない気がします。

弾道だって ただ遠くに飛ぶだけで
(そりゃ それで凄い というか
 あんな こすり打ちで飛ぶってところが余計…)
プロ! って球筋でも無いし。。。

そりゃ こっちはおじさん真っ只中だから
そんな距離打てない! 
だから 言う訳じゃないけれど
こんな 打ち方してたら
雨後のタケノコのように 日替わり優勝選手ばかり
体に負荷を掛ける使い方の上
確率が悪いから
練習量 球数 で勝負するしかない・・・

そして 練習すれば するほど 体は痛み
矛盾の罠にハマるから 選手寿命は縮まる

サッカーやラグビーみたいに 接触プレーが有る訳でも
テニスやバスケみたいにダイナミックに動いている訳でも
無いのに 25歳過ぎると 故障だらけの体になり
35歳を超えた選手は ほんの少ししかいない

勿論 プロの競技は スコアのみの競技で
スウィングや クラブ扱いの評価点なんてモノはないけれど
それにしたって あまりに素人過ぎると思うけど・・・

殆んどの選手が どスライスを打つような方法で
ショットを打っているように見えるのだけれど・・・

12_2_0

40個のトーナメントで 40人の優勝者・・・
そんな状態が続けば プロの興行としてのゴルフは
アメリカですら 立ち行かなくなる
今はまだ ヒールになりつつあるタイガーがいるけれど
タイガーが引退すると 選手の名前も覚えきれなくなる
今ですら この5年の4大メジャーの優勝者が覚えられないのに
この状態が続けば 覚える気も無くなってしまう
群雄割拠 って感じでもないしねェ〜

今のスポーツ界 経済界は残酷なまでに
利益追従型だから タイガーが去り
主力になる選手もいなくなり
客を集められる要素が減り 視聴率も落ちれば
潮が引くように 手を引いてしまうのは
目に見える訳で
そんな中で ゴルフが活況になるのには
素人のおじさん、おばさんでも より楽しく出来る
見る ではなく やるスポーツの道を
しっかり作り上げる事だと思うけどねぇ〜
その上で お手本になる素材ってのは
やっぱり 活躍するプロ選手であって欲しい けれど。
この選手の メソッドを覚えれば
より簡単に
より遠くへ
より確実に
そして 長い年月 体も痛めず 楽しめる

ほら 僕は60歳になっても こんなでしょ?! って



ゴルフの場合 マッチョってのもナンだし
元々スポーツ選手として中途半端な位置づけのゴルフが
肉体を酷使するゲームに展開してしまったら
ゴルフとしての 娯楽 スポーツの価値は
あまり無くなってしまうと思うけれど・・・

ゴルフだけに限らず 世の中全体が
弱者… ゴルフの場合 高齢者や体力に自信の無い人
を 対象外にしているような気がする。