なんとか打法とか なんとかスウィングプレーンとか
一応 僕も研究します
良いと思う事は何でも取り入れます

ohigas217

が クラブの構造を無視するなよ

例えば 縦のプレーンと横のプレーン
二つのプレーンを合わせていく 打法・・・
まったく 新しいって書いてあったけど
そんなの 昔から言われているよね

兎も角 理屈は理解出来るけど
クラブは その二つのプレーンの合算を
簡単には許しくれないよ
この二つを掛け合わせると
予期しない 想定しない事態が起こり
クラブが寝て 右サイドが下がり
結局 フェースターンしない限り
スライスと ダフリの 佃煮だよ・・・

車の運転だって ここに来たらハンドルを切って
ここに来たらアクセルを踏む
って言ったって 車の特性や路面状態
その時のスピードなんかもあって
運転する人の意思よりも 物理状況がまず第一
車って横に動くようには出来ていないし
ブレーキを踏んだって すぐ止まる訳じゃない

クラブの構造差 や 個体差は除いて クラブの基本特性を
考えていないと どんな理論も
単に 空想の中だけの バーチャルなショット、スウィング

クラブは 先端に重量が集中している上に左右非対称
特にヘッドは 水平方向の右側に重さが集中していて
水平に動かす時に 右側に偏重した重さが
色々な作用を生み出す・・・
縦に振りながら 横に動いたら
爆撃機が爆弾投下をするみたいに
自分よりも右側、クラブの場合はよりいっそう右側に
落ちちゃうけど そこのところが一番のカギでしょ
そこは きっと 教えてくれない というか
教えられないんだよね 練習と感覚で掴んだ理論だから。

横の動きに縦の動きを加えたら
単なる横の動きよりも ヘッドの移動距離は大きくなるから
より遅れてしまい よりヘッドの右に偏重した特性が
悪い意味で発揮されちゃうけど
そんなのは テクで解決してね〜
 って そこが味噌なのにね。


どうして 西洋的発想で
クラブを従属させようと言うか
こなそうとしよう と言うか
手なずけようとするんだろうか

先人たちは 素人でも 簡単にゴルフが出来るよう
力の無い人でも 簡単に遠くに飛ばせるように
クラブの全体構造やヘッドの構造を
考えてくれたんだから それと仲良くというか
上手に共存共栄すれば いいのにね

どの理論も クラブの違いや特性、構造を無視して
自分がこう動け とか クラブをこう動かせ
という 人間本位な考え方で 好きになれない

クラブを動かすと発生する不可抗力
重力や遠心力など 量や方向はまちまちだよね
それによって 結局 人間は動かさせられている訳で
自分はこうしたい! って思っても
その不可抗力の為に 結果 こうなっちゃう・・・

だったら クラブの構造 不可抗力なんかを
良く理解して 上手く行かない不可抗力 じゃなくて
上手く打たされちゃう 不可抗力を考えればいいじゃん

モノを使って モノを引っ叩き モノを飛ばす
でも そのモノを単に モノ って考えてしまい
まるで モノであるゴルフクラブは 自分にとって
家来か 奴隷か 召使いだと  イヤそれ以下だと
考えているようにも見える・・・

人間中心に考えるんじゃなくて
全ての摂理の中の ワンピースとして 人間がいるんだから
上手に モノも尊重し 上手に共栄していく
それが ゴルフをたしなむ ってことじゃないのかなぁ〜

西洋的には 自然も人間が管理、コントロールする
そんな感覚なんだと思う
家畜 なんかは 人間に食べられるために
存在していると感じているんじゃないかなぁ〜
だから 絶滅等の問題は別にして
クジラやイルカは尊くて 牛や豚は尊くない
そんな感覚なんじゃないのだろうか