店長こんにちは。

質問があります。グリップのことですが、左手親指の付け根に右手親指の付け根を

合わせますが、どうしてもこの形が維持できません。インパクト前後で、 重なり

合いがほどけて右手がきつくスナップします。

 

フィニッシュまでグリップの一体感を維持する方策をご教示頂きたく・・



IMG_0001
 

 グリップの問題は重要です

重要ではありますが 実は始まりでもあり 答えでもあります

多分、多分ですが アドレスの時にセットした

左右のグリップが 打っている最中や 打ち終わった後に

何かの原因で変わってしまっている というニュアンスだと思います。

 

ここは 理想的なグリップ を理解した上で

頭に入れておいて   いったん箱にしまっておいて良いと思います

グリップは 必ず 自分の必要な事 や やりたい事が

形となって表れてくるモノです

 

多分 アドレス時では クラブを両手で挟む

そして それを体の向きの変更で横に移動させる

脚さばきで クラブを動かそう!

そんなイメージで始めているんだと思いますが

実際には 手や腕 肩回り で クラブを横に動かしたり

縦の円を描こうとしている ので

結果として 挟んでグリップしていては

クラブがすっぽ抜けてしまいます

 

質問の中にも スナップ という言葉が出て来ていますが

スナップ してはいけない では無くて

なぜ スナップしなければ打てないのか

なぜ スナップが必要なのか

を追い詰めていかない限り

形だけを追求することになってしまいます。

 

グリップの完成は

大義ではスウィングの完成

といっても 間違いではないほど

重要かつ 時間が掛かります

 

あせらず スナップしてしまう前に

何か 余計なアクションをしていないか もしくは

しなければいけない約束事をスキップしていないか

順序を間違えていないか

飛ぶ事や 上手く捕まる事 それにハマっていないか

落ち着いて 自分を見つめ直すことだと思います

 

これも あくまでも推測に過ぎませんが

ダウンでの順序で 体スライド クラブスライド この

二つの順番を間違えていないでしょうか

スナップ という動きは クラブが

体に対し 右にずれた補正行為です

体の横への時間軸に対し 遅れを取り戻そう とする動きです

ズレなければ 補正も要らない

そう言った意味合いだと思います

 

あせらず ゆっくり 参りましょう。

仰る通り、何かを補正する為にスナップという動きが顕在化するんですね…

強く意識しているようでもクラブのスライドが遅れてしまっているようにも感じま

す。

 

 

ゴルフクラブ・・・

特にヘッドの位置は 左手 左腕よりも

左にあるという意識をしっかり持ちましょう

腕はグリップ部で交錯しているような状態ですから

左手 ヘッド(クラブ) 右手 のような 順番に

錯覚してしまいがち ですが

ヘッドはいつも 左手よりも 左側を維持する

そうでないと クラブやクラブヘッドの 重さが

ボールを打つことに利用出来ませんし

前傾姿勢 そして右向きの状態で

左サイドが低くなっているのを利用出来ません

ゆっくりな素振りなどで 
体感して頂くと良いと思います
結果としては 左腕よりも左の区画に
クラブは落ちては行かないのですが
それは クラブには重さ そして 時間が
あるので 目には右から入ってくるように見えるでしょう

しかし 扱う側は
トップの姿勢で 左腕よりも 左側の区画に
クラブを落とす 斜め下にスライドさせないと
結果としての 正解は生まれてきません

 分ります、そこに落すのは 恐いんです
 ボールなんかに当たりそうもないし
 当たったとしても 目標なんかに
 ボールは飛びそうもない?
  でも やったこと無いでしょ?!
 まずは ゆっくりと 素振りから
 超スローな動きから やってみてはどうでしょうか

そこに落すと 全てのコトが
オートマチックに インパクトまで入れるのですが
まず スライドなどの体の動きから入り
あとからクラブを動かそうとすると
今度は 全てのコトが マニュアルになる上に
クラブの重さは一番重たい状態になるので
両方の差は 天国と地獄 とも言えるでしょう