アイアン ショットはダウンブローだと言われます

ダウンブローなんて言葉 ゴルフ以外であまり使われませんから
何となく把握し難いモノです
僕個人のイメージ、言葉のイメージは
ブロー と言う言葉はボクシングを連想させます。

アイアンはダウンブロー
ウッド(FW)はレベルブロー 
ドライバーはアッパーブロー


そんな風に認識しているゴルファーも少なくないでしょう

半分 正しく、 半分間違っているでしょうか

言葉 と言う事になれば
・・・に見える というのが欠けている と思います

sample 2009_09_29_23_49_15-1481フレームショット

クラブを扱う側の感覚としては
すべて 一緒・・・
クラブによる 動きの違いはありません

これは クラブのロフトの違いによる見え方
その違いと同じで 「結果として」 そう見えるのであって
それをなぞる必要は一切ありません。
同じにしても クラブの違いによって 異なるのですから。

同じ方法をとっても クラブの長さによって
長いものほど 大きな弧 になりますから
緩やかな入射になるでしょうし
短いクラブほど キツイ入射になるでしょう

長さの違いは有れど
トップオブザスウィングの位置での
クラブヘッドの一番高くなるところは似たようなモノで
どの道 そこから ボールに入ってくるのには
上から入ってくるしかありません
sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット

ティーアップ分 フェアウェイウッドよりも
ボールを左に置き 数センチ宙に浮いているドライバーの
場合、結果として アッパーになりかけのところで
ボールがヘッドとコンタクトするのは
クラブの長さとボールの立体的な位置によって起こるのであって
扱う方の人が それを意識する必要はありません。

sample 2009_09_29_23_01_02-516フレームショット

自分で行う意識と アイアンをダウンブローにする意識が
ヘッドの入射の仕方を手で扱う感覚を持たせるのだと思います

ゴルフクラブは上から入ってくるのは
前傾姿勢 & 体の向きの変更 の産物で
右を向いている = 右側が高い
ボールを打つ → 概ね 体の正面

と言う事より ボールを打つまでは

ボールを打つ直前までは 体は右を向いている

と言う事から ヘッドは上から入ってくる

というのが ダウンブローの基本


言葉の持つニュアンスが 何となく
手さばき 腕さばきで クラブヘッドを上から
入れて来るのだ・・・ 直線までクラブを溜め
一気に解放するから とか
ヘッドを下に振るから ダウンブロー みたいな
勘違いを作り出しているのだと思います

クラブヘッドの入射 や 軌道は
体のそのモノの動き によって作られる訳で
クラブによる違いは クラブによる違い ですから
何ら 肩から先でする必要が無いのです

そうですね ゴルフスウィングの大きなミスの原因の一つに
スウィングプレーン 軌道が 斜めに円を描く
それは 手や腕の動き だと勘違いしている
事かも知れません。
この斜めの円弧 は 前傾していることと
それを維持し 体の向きを変える という
至極 シンプルな動きによって 作られるだけです