ハンデイキャップや経験、年齢にかかわらず
9割を超えるゴルファーのショットは
意図的な引っかけ を狙っている
最近では プロゴルファーの大半もそうである
本来のターゲットよりも
やや右を向き
そう体のラインは 本来 ターゲットに対し
平行であるべき なんだけど
多くの人は 体そのモノをターゲットに向けている
→ それでは クラブの目標は
ターゲットよりも右になってしまう
ってのは 既に知っているよね?!
手を返して シャフトを捻じり戻して 撓り戻して
ボールを捕まえるとなると 引っかけになる
引っかけは本来 間違ったショット である
そのミスショットを狙って打っているんだから
ゴルフクラブが機能しないのは 当たり前 なんじゃない
打ってみないと インパクトロフトも
インパクトライ(向き) そしてヘッドの高さも
不確定な ヘッドぐりぐり打法で打っている限り
フェースターンさせ ある程度目標に行かせるのには
体を開かなければならない
そうすると 靴の並びから 体の肩のラインまで
上下の向きも 左右の向きの かなりの種類になる
体を捻じって使えば
上半身の中にも 向きの種類が生まれてしまう
でも 始めから それを目標にしているんでしょ?!
ターゲット
アドレスの体の向き
スタンス
それらはすべて
クラブがアドレスの近似値の状態
体の部位で言うと 腕の長さ 左右の腕の長さが
同じような状態・・・
ボールに正対した状態
それが基本になって ターゲット設定する
のだから
始めから 向きも距離も適当になるように
ワザとやっているのなら
アドレスなんて スタンスなんて
さしたる意味を持たない いえ要らないと
言っているのと 全く同じである
100m走で ゴールに向かって
スタートラインに立ち 構えているのに
いきなり 違う方向に向かって
目隠しで走りだし いつかゴールのテープを切るだろう
沢山 練習すれば ゴールの方向に
行けるんじゃないか とやっているようなモノでしょ?!
いい加減辞めるか あきらめなさいよ
打つ距離も毎回 バラバラ
当たりそのモノも毎回 バラバラ
方向も毎回 バラバラ
球筋なんて 打った球に聞いてくれ
そりゃ それを目標にやっているんだから
その目標は 既に達成してるじゃない
それ以上 なにを望むと言うの?
全てのコトが 重なるのは 殆んど偶然
そんな確率でしか 望みの距離 方向 弾道
は出ない ような打ち方を 自分のゴールとして
やっているんだから 自分の運動能力が落ちたら
練習量が落ちたら あきらめるしかないでしょ?!
距離をあきらめて 手を返さず
開いたまま 打つ
スコアの為に 間違った方法すら
あきらめて・・・
そんなのまだまだ解決出来るよ
想像すれば 分ると思うけれど
曲芸のような難しい事だから
あきらめるのであって
簡単な方法であれば…
確かに 長い年月や球数を
費やして築いた 砂の城だけど
それを捨て去る気持ち「さえ」あれば
ゴルフクラブって
誰でも簡単にゴルフが出来るようにするための
道具だから
真っ直ぐ打つ ってどれですか
コメント
コメント一覧 (5)
お疲れ様です。ん?パター?
悶絶☆☆☆号 発進致します