多くのゴルファーは シャフトを
撓らして 撓り戻して打つ を思っている

ブログなんかを見ても シャフトのしならせ方 とか
撓り戻し方 など 記述しているし
YOUTUBEなんかにも 実践講座なんかが出て来る

何週間前かの記事でも書いたけれど
すべての動き、運動には時間が存在する
何かだけ速く時間が流れ 何かだけ遅くなることなど
ある筈も無いし
モノには 作用・反作用みたいなモノも存在する

柔らかいシャフトを手にすると
多くの人が 横にシャフトをブルブルと
撓らせ 撓り戻して みたいな動きをするけれど
その動きを 実際のゴルフショットに当てはめてみる
上手く行かない事を痛感する筈だ

打たない時の その横ビンタ運動は
手元の位置が止まっているし
実際のスウィングでは もっと大きな運動になるから
クラブヘッドやクラブの作り出す遠心力等の不可抗力も
その動きとは大きく異なってしまう

20090801 2009_09_02_15_09_49-1007フレームショット

しなって 撓り戻る
その 撓り戻る にも幾ばくかの時間が必要なのだけれど
その幾ばくかの時間の間 手元やグリップエンドは
どうなっているのだろう・・・
止まっているのだろうか・・・

ボールを打つ間際までは
体の向きの変更やシフトなどで
全体が 右から左への動きの最中である

それを止めるべきなのだろうか

撓り戻し をすると クラブがシャフトの延長線上に
膨らむような 遠心力が掛かる
クラブは シャフトの横への運動の最中も
下方向に重力の力も掛かっているから
無造作な 自分の管理下ではない 撓り戻し の動きには
遠心力と重力等の不可抗力が増大する

ましてや 撓り戻しの動きは
ロフトを増やしていく方向への動き だから
例え スピードが増したとしても
ロフトによって エネルギーは距離よりも
高さやスピードへと変換されてしまうし
ロフトが増える と言う事は 同じ分量だけ
バンス角度も増える訳だから
ソールに奥行きのあるフェアウェイウッドなんかは
ショットの難易度が高くなると言えるだろう

勘違いしないで貰いたいのだけれど
しなり と 捻じれは 別なモノで
捻じれ 捻じり戻し の場合
フェースは 左を向くのであって
ロフトが立つのとは違う
まして ロフトが立つのは 打ってから
 後であるから 
ロフトの立つ場面をインパクトに設定したら
ボールは左にしか飛ばなくなってしまう

遼君なんかも そうでけれど
撓り戻して 捻じり戻して
ロフトを絞めて でもフェースを左に向け
そして体は開いて その分を相殺する
それが 現在主流な打撃方法 だそうだ 

 では 聞くけれど 
ナンの為の ロフト 何の為のアドレス だったの?
基本的なアドレスは 自分の打つ 目標の方向に平行に
セットアップする と誰もがいうけれど
フェースの向きを 自分の体と関係なく
左右に動かし 自分もアドレスとは関係のない
インパクトでの向き を作るのであれば
アドレスの向きの重要性はなにも無いと思うけれど…

RIMG0029-thumb-560x420








スピードUPのイメージで 撓り戻し をしていても
実際には 手元の運動 グリップエンドの移動を
減速 もしくは停止しないと 撓り戻しは発生しないから
結果として スピードUPしているとは限らない と思う

自分が減速するから ヘッドスピードとの
運動差が発生する・・・ 故 ヘッドスピードが上がったような
気がするだけの 気のせい加速 と言っても
間違いではないと思う

シャフトのしなり そして 撓り戻し では
クラブの長さ変化も激しいし
シャフトは撓り戻り よりも その後の跳ね上げの
動きが速いので ヘッドのボトムも本当に一点になって
しまうから 一瞬だけ 一番低くなるところに
毎度毎度 インパクトを持って来なければならない

文章にしてみると 不可能に近い世界だと思う

そして その成功の産物は
距離の増大ではなく 高さ スピンの増大になるだけ
こんな 動きを追いかけて 何か得られるのだろうか
古今東西のゴルファーは

飛ばない と 右方向 スライス

という図式の中でしょ


自分の中での良い当たりって
やっぱり低めでしょ

手を返す
シャフトをしならせ 撓り戻す
シャフトを捻じって 捻じり

この打ち方は ミスすると
高い 右への スライス気味だし
上手く打てると
低めの 左への フック気味でしょ

この方法論では
クラブの長さ変化も激しく
ヘッドの高低移動の速度も激しいので
何年やっても ダフリには 右 ハイボール スライス
トップには 左 ローボール フック
が付いて回るでしょうねぇ・・・

まして この方法で
コースなんかで写真を撮って貰うと
フォローが小さくなり
打った後 クラブが体にまとわりつくような
典型的な素人打法でしょ?!

体重も左に乗らず
右体重のまま打つから
平成になったのに 明治の大砲だし・・・

でも その打撃論だと
そうならざる負えない んじゃない
自分の頭の中で 想像してみて。

スウィングの弧が小さい とか
フォローで腕が縮みこむ とか
インパクトで腰が開く とか
ダウンで右サイドが下がる とか
そのインパクトイメージだと
必然で その動きになるんじゃないの?