◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:骨格破壊

ヘッドスピードを上げると 飛ぶ    の?

半分正しく 半分間違っている

まったく同じ条件で スピードだけ 1ms上がると 
           増える距離は たったの 「4ヤード」

4msヘッドスピードが違っても 15ヤード位の差である

良く耳にするコメントで 「俺 あいつより30ヤード 飛ぶんだ!」
 単にヘッドスピードの差であれば 8、8、8msも違う事になる
  そんなはずは ない って思うよね
   同じような年齢で 8msもヘッドスピードに差があるとは思い難い

我々 アマチュアが ボールを飛ばす
 そのための 「鍵」 は 適正な(インパクト)ロフトで打つこと
  50msの人がコスって 18度のロフトでインパクトすると
   42msで11度で打った人には 「当然」 負ける!!!

ここ 昨今のドライバーは ライ角度も非常にアップライト
 重心深度も深いから 運動中の実質フック角度は相当ある
  中には重心角度30度なんて スウィング破壊兵器も存在する
   要は 非常に「スライスし難い」 「右に行きにくい」クラブが
    世の中心なのは みんなが 開いて ロフト増やして打っている
     そういった 証なのだよ
      まぁ ある意味 やさしいけど
       若者とはいえ アマチュアの我々が プロよりも
        2度も立ったロフトのドライバーを使っているのは
         インパクトのロフトを「ガバッ」と増やすからなんだ

自分のヘッドスピードにあったロフト それも物理的なロフトという意味でなく、ちゃんとしたインパクトロフトを作ること、もしくは作り易いクラブを持つ事が 実はヘッドスピードを増やすより 労力、体力的には簡単である

自分がロフトを開いているから「キツ〜イ」ロフトのクラブを使うのではなく
正しいクラブの使い方で 正しいロフトで打つ
 それを目標にする方がアマチュア向き でしょ!

ヘッドスピードを増やす  …この行為 実はロフトを増やす とかなりつながっている スピードが上がればロフトが増えちゃう これでは変わらない

 ゴルフがやっぱり ニュートンの法則で カロリーの法則ではない よね
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日の続き です。

本当は
 肩だけ 腕だけ 肩関節だけ 動いている  のだけど
自分では
 体の回転「だけ」 動かしているつもり

昨日の画像をもう一度見て貰うといいけれど
 インパクト直前の2コマ目から インパクト直後の3コマ目まで
 左サイドはボールから離れながら 右サイドが近づきながら
 インパクトすることになる  これって離れながら打つのと同じだから
 ボールから遠ざかりながら打つのだから
 もう 右サイドをボールに近づけるしかない…

    空振りはしたくないから……

 右サイドが近づく
  → ロフトが増える       →スライス 飛ばない
  → フェースは右を向いている  →右に飛ぶ シャンクする
  → バンスは増えている     →ダフる

 経験を積んで フェースを急激にタ〜ンさせれば
左サイドがボールから遠ざかりながら ヘッドを返せば
  → 左に飛ぶ か トップするか
の どちらかになる可能性がものすご〜く 高い

 この方法は ヘッドの振り子の上下運動も多いので
トップ ダフリの可能性を考慮し フェース面 ロフト 等を合わせて
許される ゴルフになる インパクトを作るには
 距離をあきらめ スピードを落とし 難易度を下げるか
 一か八かの可能性を 体を痛めるのを無視し 練習量でカバーするか
この二つの選択をすることになる

始めに話が戻るけれど
 この 肩の振り子 運動をしている人は
 この行為を 体でやっている認識 なので 手打ちをしているつもりは
 全く無いのだけれど 結果 体は左を向いて 運動の終わりを迎えてから
 ボールを打つことになるから 手を右から左に振って打つ
 典型的な  「手打ち」 になってしまう

熟練してくると 体を速く先に回し 体が左を向ききり
 止まるその反動を利用して 両腕を「欽チャン走り」のように振る

 まず 飛ばない

この動きで ボールを打ち 飛ばせる可能性 運動性能によるが
 無い訳ではない   が その代償は年齢とともに
  体を蝕んでいく……
u=341495341,3618090510&gp=0 遠心力を使って ボールを打つ
遠心力を沢山 速く 強く 創る事がボールを飛ばす事
そう思っている人は まず 間違いなく この打撃方法 である

               to be continue......
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 雑誌社はプロのトーナメントの無くなるこの時期
盛んに シャフトや 既存のヘッドなどのテストをします。
01_b
このテストというのが 思ったよりも大変で シャフトなども含めた
 ドライバーのテストをするのには 本数にもよりますが
200〜300球も コースで コースボールを打たなければなりません。

使わなくなる時間に コースを借用して テストするのですが
 例えば 10番ホールを使用するのは 一般のお客様が完全に
  そのホールを使わなくなる 3時近くになるので
   暗くなるのが早いこの時期は 約1時間半で その球数を
    打たなければなりません。

ハミングバードもよくこのテストに駆り出されるのですが
何分 弊社で扱うシャフトとは 振動数で言うところの
60〜80cpmも高いモノを 一人100球近く打たされるのです。
日が差している時は良いのですが 時間とともに日が陰ってくる…

正直 振動数230cpm 以下のモノであれば
 誤魔化して 何とかなるのですが

  外気温 15度以下 の状況では 240cpmオーバー のシャフトは
   
  テストするために フェアウェイに打とうとすると
 全く飛ばない上 ものすごく感触はひどく 関節の各所が痛い
特に 肘と手首の衝撃はとても連続して5球打つのには耐えられない…
ボールを打っている と言うよりは 石つぶて を打っているような…

振動数260cpm を超える… 
 今となっては弊社のドライバーと 100cpm も違う様なドライバーを打つと
  もう どこに飛ぶかは ボールに聞いてくれ! みたいな世界
   テストに使えるような距離を打つのには 全力 命がけに近い…
    全身全霊で打たないと 曲がる上 飛ばない…
     しかも 一球ごとに休憩を入れないと…

このテストの残酷なところは 徐々に硬いシャフトにしていく事で
 疲れてきて 外気温も10度を切りそうになると
  硬〜いsシャフトや Xシャフトが登場してくる

見ているだけの雑誌編集者は 「オォ〜 真打ち登場〜」 みたいな顔
 打つこちらは 半べそ   既に魂を失っている…

 ホント 硬いシャフトって飛ばない
  ここまで 飛ばないと ストレスも溜まる


 市販シャフトや市販クラブだから
  振動数220cpm位から始まって…
   その頃は 硬いけど 弾道も綺麗だし お天とうさんも出ている

  振動数240cpm位になると ぼんやり暗くなり始め
   痛い上 飛ぶ弾道は 出球だけ速いトップボールのような
    その頃から 両肘 両手首は しびれ始める

  振動数260cpmを超えて来ると 拷問 以外の何物でもない
   弾道はへロ〜 と飛び出て すぐ失速する
    こりゃ〜 飛ばねぇ〜  こんなの使って楽しいのか〜?

  このドライバー打つと 温泉行って 湿布貼って 鍼打ちたくなる
   整体に通うのも納得だ   労災効くのか〜?
    こんなに 振って こんなに 痛くて
     あの 「球」 はないよな〜  
       下品だけど あれを 「おしっこ」 って言うんだろうな。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

誤解しない様に 先に言っておきますが
体を壊したくない方には 決してお薦めしない打撃方法です

 先日 他県よりお客様がいらして
考えてみた事もない 軽い軽いヘッドの しならないシャフトのクラブを
打つ方法 打撃方法を教えてくれた

軽いヘッド 硬いシャフト のクラブは
その物体そのモノに ボールを飛ばすエネルギーを沢山持っていない
そこで スピードを上げたいけれど
それぞれの人には 運動できる限界がある    …確かに
40ms しか出ない人が 鍛えたり 訓練したから と言って
50ms になる訳ではない……

 クラブにも 飛ばすエネルギーが少ないし
  最高速度を上げるのには 限界がある

      それでも ゴルファーは距離が欲しい

  そこで たどり着く方法が

 ク ラ ブ の 長 さ を 長 く す る 事

 今まで 使っていたクラブ 45インチを 48インチにする
という意味ではない

スウィングする時に クラブの長さ + 左腕の長さ を
 クラブの長さ とし それを タイミング良く
  右手で弾く のでは無いか と言うのだ。
sos

考えてみた事も無いのだが 最近のプロも含め
 左手からクラブヘッドまでを一直線にしている視覚情報は思い当たる。
  昔に比べ 平均的に インパクト時にディッシュアングル
   (左手をシャフトの薄い角度差)が減ってしまった…無くなってしまった
    のも確かである

昔に比べると インパクト時に ちょっと違和感のある左肩の感じも目につく
 インパクト前後で 上に蹴るような動作も多く
  レッスンプロはその「蹴り」を推奨している人もいると聞く。


そのお客様は 今 主流のクラブで 方向性やスコアなどと
 距離を融合させていくには その方法しかないのではないか と言う。

ただ この動きは 今までにないほど
 左サイド全域に負担が多く
  良く有る左肘の痛みだけ でなく
   左肩や左膝への負担が大き過ぎて
    ある年齢や体力までしか 実行することが出来ない 
     と感じている と言う。

25歳や35歳 元プロ野球選手 とかなら可能かも知れないが
 一般的な成人男性では 40〜50歳が限界点ではないのか と言う


   う〜ん 何だか納得させられてしまう…
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

多くの人を見ていると 長いゴルフ経験の歴史の中で
 単なる勘違いで 間違え始め そこから 苦しみの壺に入り込んでしまう

その 最たる例が  ゆりかご  振り子 の動きである

体のパーツで言えば 肩周り 肩甲骨周り 動きだ
sample 2009_09_15_19_42_40-1448フレームショット
パッティングやホンの5mのアプローチショットをやる際
 出来れば 身姿の移る大きな鏡を目の前において 素振り
  もしくは 実際に球を打って貰いたい

その際に ショットの成否は棚に上げて置いて 自分の肩周りの動きを見て貰いたい  誰かほかの人に見て貰っても良い
パターをやる際 自分の目の前に誰か立って貰い 左右の両肩に左手右手を載せて貰っても良い…

殆んどの人が この小さな動きをする際に
動くのは 肩 肩甲骨周り だけ である
  → でも 打っている人の認識は 腕は使っていない
  → 体の動きで打っている感覚である

でも 冷静に考えて貰いたい
 脚や体は動かしていない ボールに正対したまま…
  しかも 手や腕でやっていない(感覚的に)としたら…
  これで どうやって クラブを振り子のように飛球線前後に振る
   いえ 正しくは「揺さぶる」のか?






その部分は確かに スウィング中に動く
 しかし 能動的に動く 意図的に動かす ことを前提にしていない
  
クラブ扱いのおいて 脚 上体 そして肘から先
 の3パーツで構成されている筈のモノを 肩甲骨周りの動きを加えると
  パーツは4に増えてしまう  1000個あるパーツがひとつ増えても
   大きな変化は無いのかもしれないが 本来3つしかない筈のパーツが
    ひとつ増えると 動きは劇的に複雑になってしまう

そこの部分は本来は 遊び というか 余裕 というか
 のりしろ みたいなモノで 体の痛みや運動疲労を緩和させる為の
  単なる稼働域で 補助的なものである。
   結果 動いてしまうべきモノを 動かしてしまえば
    そこの部分は 上体と腕をつなぐ部分であるが故に
     どちらにも 不必要な負荷 が掛かってしまう


  いつから そうなったのか どうしてそうなったのか 分らないが
   あくまで 推測だけれど パターのアドレスの変化が大きくなった
    21世紀に入ってからのような気がする…

お客様にお願いして 駄目!な例のパッティング
 肩周りだけを揺さぶって 素振りして貰ったので 参考までにsample 2009_10_15_16_58_16-97フレームショット
sample 2009_10_15_16_58_16-103フレームショット
sample 2009_10_15_16_58_16-107フレームショット
sample 2009_10_15_16_58_16-111フレームショット
sample 2009_10_15_16_58_16-115フレームショット
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4
 ブログを始めてから まるでお見合い写真のように
全国から スウィングの写真や動画が送られてくる。

20090801 2009_08_30_20_03_19-60フレームショットそれを どう 僕が分析しているか…
 多分 スウィングを紐解く ヒントになると思うので 書き出してみた。


まず 動画の場合
 特徴的な動き は 何故そうなるのか を見つける為
  逆に どうしようとすると こうなるのか 想像してみる
    その想像の元 何度か 動画を見てみる

通常速度で 流してみると 特徴的な体の箇所は
 その場所だけが 必ず 他の全ての動きに比べ   「速く動く」

 クラブも含めた 全ての動きが 同じような速度の動きであれば
  多分 スウィング クラブ扱いには 問題がない
   だから 僕のところには送ってこない


 鼓笛隊のモデルケース の動画を持っている人は もう一度 見て貰いたい
  確かに 全体の雰囲気に比べ ボールを打つ前後のヘッドは速く動いて見える…
   コマ送りにすると分るけれど 体の向きの変更分しか ヘッドは動かない
    ヘッドの方が 縦 横の動きがあるから たくさん動きそうだけれど
     殆んど 体の向きの変更と同調して動く 
なんとなく ボゥーっと見て ヘッドだけ多く動く テークバック
 この時点で もう上手く行かない事は決定

  テークバック時の右肘の使い方
  お尻の回転
  こぶしの通ったラインとヘッドの通るラインの関係

   そんなことをなんとなく見てみる
   そして その人が どんな手順で動かそうとしてるのか推測する……

  スウィングは ボールを打つ行為 そのものよりも
   ランニングアプローチ とか 素振り である程度決まっちゃうし
    究極には アドレスとグリップ、スタンスで終わってしまう けれど…


スウィングのミスアクション デスムーブの殆んどは
 アドレス グリップ スタンス の 「静の動作」 に隠れている
                  ……僕自身の問題もそこにある

それが概ねクリアできれば 残りのほとんどは テークアウェイ で決まってしまう

 静の動作 と 静から動への動作 で 動作の良し悪しは決まってしまう
  そこから先は 良くも悪くも 不可抗力が王様の世界だから…


 最終的には  ヘッド重量を重力を味方にして ボールに与えられて
  そのエネルギーを 正しいロフトの立ちに変え ボールにぶつけられれば
   形や姿勢 動作 なんて どうでも良いと言えば良いのだけれど
    今まで ミスアクション デスムーブを繰り返し 覚えてきた人にとっては
     残念で 退屈だけれど 基礎知識と 基本動作は 覚えなければならない
      逆に その感じを覚えてしまえば 型なんて テキトーで良い

 新悶絶クラブは 味が濃いいから 手厳しい先生では あるけれど
  自分から 頭を切り替えない限り その個別の家庭教師もなかなか機能しない…



ロフトさえ立ちさえすれば あとは何とかなるんだけれど
 そうは問屋は卸さない
  今まで何万スウィングと その反対の動きをしてきたのだから…

20090801 2009_08_30_23_19_09-646フレームショット


 話を元に戻そう
デスムーブは例外なく テークアウェイにその原因が出て来る

 クラブの横の動きは体で行っていれば
  その大小にかかわらず 基本的な横の動きを
   脚を使った お尻/骨盤の動きでしていれば…

     それさえ 守っていれば 多少  イヤ 結構適当でも大丈夫。

   しかし それを 腕の動きでしてしまえば

     絶対にロフトも立たないし ヘッド重量の効果も
      シャフトの運動量も 全部 無駄  いや無駄以上。
       ただの邪魔なお荷物

    400馬力もスポーツカーも ガス欠状態ではただのお荷物


逆に言えば
  静の動作が出来ていて テークアウェイでチャント横に動かせれば
    あとは 勝手にクラブが行う
        そうクラブは出来ている
     のだが続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2
ゴルフクラブの話題 ブログの中にも多いよね
でも いろいろな所で アレ打っても コレを打っても
あんまり差がないよ?! って話聞きますよね 

 昨今の ドライバー 特に日本メーカーのドライバーは強烈に軽い
  「アスリート」   …腰痛予備軍と訳します
     このアスリートモデル ほど 軽いヘッド って何のこっちゃ

ヘッド重量は軽ければ 個性は薄い   味が薄いのと似ている
 それに ものすごく ものすごく 硬い 強い シャフトが入ってる
シャフトは硬い ヘッドは感じない その上 ヘッドの個性が出ない
  これじゃ 何打っても同じなのは納得だ・よ・ね!

しかもだ ヘッドスピードって こすればこするほど 上がる! ヘッ?
 こするほど ボールの質量の影響を受けないから スピードは落ちない
  硬いシャフトを使っている人ほど
   少ないロフト きついロフトを使っている人ほど
         ボール・弾道 高いのは何故かな〜。

ちゃんと振れていない 「ハリボテ」のヘッドスピードで
シャフトの硬さを選択し その際 更に背伸びするんだから そりゃ無理かな…


最近の流行りのシャフトは値段は高い
 でも どう見ても 使ってる繊維は安い 量で補ってる気配があるから
  どれも これも シャフトの先端部が肉厚で重い
   軽いヘッドでも シャフトの先が重いから 
    形式上のバランスが出る

そういう ア・ス・リ・ー・ト は バランスとか気にするからね〜
 バランスの本当の意味合いは ヘッド「重量」なのにね〜  


 15年前の アーニーエルス 彼の試合中のヘッドスピード 55ms
   20代のアングロサクソン 元ラグビー選手 身長約2メートル弱
     その彼が打っていたドライバーのロフトが 9.5度

    日本人のアマチュアが8度とか8.5度 って変じゃない続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オンプレーンスウィング
なんだか いい響き なのかな?

てのひらって 親指が上 小指が下だよね
クラブって ヘッドが親指より上 つまり手の上側で持っているんだ
ちょっと古いけど 下で持つって「座頭市」とか忍者の刀の持ち方

手の上で持っていて
 アドレスって 左手とクラブ一直線にしないじゃない?
  少しだけ 俗に言うコックのアングル あるじゃない。
   飛球線後ろから見ると 左手とシャフトには少しアングルがある
    少しだけ上にあるってこと、でしょ。

その状態を維持したまま 体の向きを変えれば
 こぶし、グリップ部の移動するラインより ヘッドの動くライン
  俗世間ではプレーンっていうのかな それってすこしアップライト!
   上で持っているのに どうやって それを一緒にするの?


じゃ すこし高校のお勉強  F=1/2MV二乗 って分かるかな
 簡単に言うと 重さって言うか破壊力って言うか そいつは
  物の重さ×速さの二乗の半分に比例するってこと
   クラブヘッド ドライバーなら200g  長さをちょっと無視すると

ヘッド重量 × ヘッドスピードの二乗の半分がボールを打つ力 ってこと

それと同じく クラブヘッド自体もスピードが上がると
 そのスピードの二乗の半分分 運動するための 重量は増えていく
  早く振ると 上がったスピード分よりも 重くなるってこと


つまり 本当にボールを打つ時にオンプレーンにするのには
 イメージやゆっくりした素振りでオンプレーンにしておくと
  ヘッドが重くなる分 不可抗力が増え オンプレーンじゃなくなる

   分かりましたか?続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4
 いろいろなゴルフのブログを覗いてみる…
クラブの事 スコアの事 みんな色々 考えてるんだなぁ

以前は雑誌 のみが情報源だったけど 今度はテレビやネット…
 なんだか 情報が垂れ流しの状態
  確信のないアマチュア、言葉を変えれば素人から出てきた情報を
   どう処理しているんだろう…

スウィング論を書いてあるブログが幾つかある
いくつか読んでみると 非常に重要なことが 欠落 しているのに気付く
かなり 突っ込んだ内容を書いているようだけど
体の動かし方 体の使い方 筋肉の使い方 関節の使い方…

   あ〜もうどうでもいいや

体の使い方は あ・く・ま・で・も・手・段

道具を使う と言う側面からはまったくスウィングを見ていない
道具にはそれぞれ機能がある訳で その機能を使う為に 体を動かすんでしょ
ならば その動きは何をする為 道具をどう動かすか それと結びつけないと
手段や方法だけが存在 し 目的が無くなってしまう

 道具をこう動かすために 体をこう動かす
  道具をこう動かすと こういう働きがある って考えるのが普通?じゃない
   また ゴルフって「仕事」じゃないから
    目的が分からなれば 覚えるのも 持続するのも より難しくなる
     それじゃ まるで 軍隊の命令
      動きはこうなんだ!  ともかくやれ と。
       自分の頭で考え無くなっちゃう…

どのブログを見ても 体はこう動かす! だけ    何の為かは触れていない。
 ”体の動き”信者 たちがハミングバードのブログを訪れても
  多分 チンプンカンプン だろうなぁ

イヤ 別に ”体の動き”信者 の事を 否定してるわけじゃないよ
 楽しみの種類は無限だから
  でも ゴルフって 動きの品評会 でもないし
   肉体訓練の為にやってる人ばかりじゃない
    遠くまで 球打って 穴に入れて 遊んでるだけでしょ
     ダンスじゃ有るまいし 別に体壊さない使い方を覚えれば良いだけ
      筋トレしてまで やりたい人は ドーゾ

誰よりも動かない 誰よりも遅く振る 誰よりも振らない 誰よりも少なく動く
       これで「飛ばしたいだけ」
それって 道具 道具 道具の使い方を 覚えるだけでしょ
あんまし肉体的努力、筋トレなんかしないで 楽に飛ばしたいだけ
歳とってから楽しみたいからね

            ン? 単なる怠け者ってこと?続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 良いゴルフクラブとは自分の未来を導いてくれること。

正しい未来とは 年齢に大きく左右されず 極力筋力に頼らず
 限りなく遠くへ少ない労力、小さな動きで飛ばし 繰り返せること

こんなクラブに辿り着ける人は 非常に少ない
 表題の通り、絶滅危惧種ほどの数しかいないだろう。

たどり着けない人の条件がある。
 1.食わず嫌いである
これが全てかもしれない。 食わず嫌いの人はともかく 決めつける
軽量シャフトはダメ
 でかいヘッドはダメ
  大きなトルクはダメ
   柔らかいシャフトはダメ
    大きなロフトがダメ
     バンスのきついウエッヂはダメ
      ステンレス素材のアイアンはダメ

ダメ、ダメ、ダメのオンパレード、カーニバルだよね

多分 これを読んでいる大半の方は 弊社のクラブを使っている
 そこで お聞きしたい
一般的には ドライバーの振動数の平均は cpm
初めて来店された方のドライバーの大半はこれを上回る。
 自分がいきなり 振動数を切ったもの
今までのドライバーより フレックス
 今までのドライバーを Rフレックスとすると AR  A  L  LL  そしてLLLの硬さのクラブが打てると思いますか
 
 打つ前に 「え〜そんなの打てないよー」
   「まっすぐ飛ばないよー」   打ってもいないのにそう思うでしょ。
で 打ってみてどうでしたか
 勿論 軟かくなれば クラブ扱いが正しくしないと 痛い目にあうけれど
思っていたより「当たる」し、思っていたより「飛ぶし」
 思っていたより「真っ直ぐ行く」でしょ
そりゃ 上手くいかなかった人もいる筈だけど
 上手く当たれば 想定外の距離も打てるし それに断然体が楽
 どこか痛めていた人が ヘンテコおかまクラブでだいぶ救われている 筈。

市販のゼクシオ 一番多く売れているSR 振動数240cpm ヘッド重量190g
 これを持っている 平均的な58歳の男性
  打つ前に 5フレックス柔らかくて 10g重たいヘッド
   たいていの人が「打てない」と思うから ワッグルして
    「こんな柔らかいの打てないよ〜。」と言って打たずに終わる

使っている人は分かるだろうけれど 簡単に打つのには
 悪魔払いは必要で 一球二球で答えが出せないと知っている
トライしてみた人、初めてなら 残念だけど半分の人は当たらない
 すると 「俺はもっと硬くないとダメ、柔らかいシャフトは合わない!」
  と決断し、ゴルフを辞めるその日までその鉄則は生涯家訓になる。
でも 半分の人は 振動数200程度なら 素晴らしい結果がいきなり出る
 一言、二言アドバイス ボールの置き場所、力の入れ具合 を教えると 更に上手く打てる人は増えるし より良い結果が少ない球数で出てくるのよね

      打たない人 半分  …実は半分以上
打ったけどダメだった人 1/4   …この内1/3位の人はアドバイスで変わる
   打って良かった人 1/4 続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
よくお初のお客様から電話があると こんな会話になる
 「アイアン作りたいんだけど 軽量スチール合わなくて…。 ダイナミックゴールドじゃちょっと辛いし…。」
「グラファイトはどうですか?」
 「過去に打ったことも 買ったこともあるけど 合わなくて。」
「どんな感じでした?」
 「シャフトが硬いって言うか、軽くて、あたりも弾いているような感じで好きになれないんだ。」

 クラブを作る際、特にアイアンを作る時 よく有る会話のひとつだ
カーボンシャフトのアイアンに否定的な印象を持っている人が多い。
まず はじめから カーボンは非力な人が使うモノ っていう
          少し上から目線の固定観念があること
次に カーボンの方が柔らかい、弱いという間違った固定観念があること

まず 一つ目から 非力な人が使うためのものかどうか は正しくはない。確かに軽量に出来るため 力のない人向きの「モノ」も作れるが 二つ目とも絡むが それはカーボンシャフトの方が断然「強度が高い」為 実現すること

では 何故否定的な人が多いか というと量産品はニーズがあって初めて存在する!

その同じ機種のスチール/カーボンはまったく違う体力・年齢を対象にしている。
当時で言えば ダイナミックゴールドと専用カーボンである。
カーボンを使う人はまず予算が高くても大丈夫で、スチールを使えない、もしくは使いたくないが対象である。 はっきり言えば 対象年齢が全然違う
だから 80〜90gのシャフトは「当然」採用しない。
 対象は60歳以上 最近で言えば 当然50〜60g台のシャフトだ

カーボンシャフトは強い それを大前提に考えると 軽量って事はその中でも より強い物 が使われている。 しかもヘッド重量も間違った「振り易さ」の源「軽さ」を最優先するため 当然軽い。コストを下げるためにはヘッドが軽い方がよりメーカーにはメリット多いし…

もし スチールと同じ「硬さ」Sシャフトを選択すれば 軽くて強いシャフトを 軽いヘッド重量で打つのだ… スチールとはまったく対極にあるクラブである。  元々 強いカーボンの軽くて更に強くなる上 軽いヘッドで打つ

カチン と当たる ボールは多少飛ぶけど…
ボールを打っている感触も ヘッドが付いている感触もない
無機質な感じ… 人間らしくない でも飛ぶ  これじゃ悪い固定観念になる

例えば そんな人に 重量のしっかりとしたスピーダー801
 出来る限り 番手ずらしをして 柔らかくして 打たしてあげれば
  買う 買わないは別として 必ず気に入る きっと欲しくなる
   また カーボンシャフトに対する観念も180度変わるだろう
    こんな仕様で 市販すれば ブームになる可能性も秘めている

シャフトは重くなるほど 遅い ウエットな感じ になっていく
     逆に軽いほど ドライ、ソリッドな感じ

特に三菱系のシャフトは「ピンピン」してる   確かにヘッドも感じないし、クラブそのものも軽く感じるから 振り易いだろう。ただ振るだけなら 
重量物(ボール)を遠くへ飛ばすのを除けば 確かに。

 でも軽くて 振り易いのは クラブに慣れて「普通」に、それが当たり前に感じた時点で賞味期限切れ  終わりがきました て。
軽いヘッドは「飛ばす」エネルギーを持っていないから 軽いと感じる間のみ スピードが出るが 普通になれば 元のスピードに戻るうえ ヘッドが軽い分 破壊力は落ちる。 ヘッドが軽ければ トゥダウンの効果も少ない、もしくは無いから 下にあるボールに触れるには 人間が「技術」で近づかなければならない

その動きの副作用 近づく動きイコール突っ込む動き はロフトを必ず増やす  ロフトが不必要に増えれば 上がる、スライス、ランがない、そして飛ばないになる。

軽量じゃないスチールは 決して 硬・く・な・い
   動き自体は少ないが 動きが遅く 鈍感だ
ヘッド重量は軽いが 動きが遅く、全体の質量があるので下に動こうとする
クラブそのものに「飛ばすエネルギー」は少ないが 落ちる力は持っている。
この重さを維持して 振れるスピードがある プラス ウッドもスチール感覚でOKなら 軽量スチールを除外して 別にスチールその物は否定はしない。
                  使っている人は総じて嫌いだけど…

 軽量スチールの増殖は ある意味 ゴルフそのものを追い込むことになる
   必ず…      う〜ん 憂鬱になってきたから 今日も帰って寝る続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
 私もなりたい でも無理がある
では 発想の転換をしよう

 いつも 練習場で打っている球、弾道、距離
7番アイアンで150ヤード 打てる事もあるだろう
  でも 考えを変えてみよう
自分の打てる球、距離、弾道 はコースで一番多く出る球を指すわけだ
一番多く出る球は 実は自分の打てる最高ではなく 最低の球である。
シャンクとか 大ダフリとか どトップを除いて フェースらしき場所に当たって
前の方に飛ぶ 最低の球 これを自分の球と認識すること。

 7番アイアン ヤードで良い
これを最低のスピード、最低の力加減、最も遅い動き、最も少ない動きで
打って貰いたい

最大のスピード、最大の力加減、最も速い動き、最も多い動き
 これが緊張感の高い、他にも注意点の多いコースでは
  絶対に出来ない  打つ前に失敗が確約されている

今はエコの時代である。 最も省エネの方法で7番で100ヤードなり120ヤード
打って欲しい。 自分は7番で150ヤード打てる!と言う人が120ヤードを打つと 多分自分の「フルショットの半分よりちょっと上」、 5〜7割程度の力加減、スピード加減 だと思う。

練習場で 出来るスピード や 動きの大きさ の7割強の動きが
 本当の意味での 「自分の」ショット なのである
車で言うところの 巡航速度、それ以上出せるけど それは瞬間出せるだけ
維持は出来ない。 巡航速度 とは 更に加速も 減速も出来る その車にとっての
安定ゾーン というか 実力発揮ゾーン と言う事になる

     最高速度を基準にしない事、自分の実力は巡航速度を磨くこと

その7割 仮にそれを7番 ヤード とすると
そこで 自分の弾道なり スウィング作りをする それが基本中の基本だ。

どんなに距離を伸ばしたくても 総合性能が高くないと 単に馬力やスピードばかり出ても 車で言う 単に殺人マシーンになってしまうだけ。

7番で100〜120ヤードの距離で 
 クラブ扱いと考え 安定した高さ 安定した弾道 安定した距離 を打つ
これが出来て初めて 自分が分かってくるのさ


 ちなみに 学生時代 陸上部だった
短距離 100mの専門的なトレーニング は ある意味 全力疾走しない
毎日の練習で 100mを走るのは 通常週に3〜4本
 ジョギングや その場足踏み 静止状態で 走り方 体の使い方を調整していく
たまに ダッシュもするが スタートの練習と 30〜40mの距離と5割程度の
スピードで流すだけ。そこで走り方が反映されているか確認
短距離走の場合、かなり筋力に依存はしてはいるが 正しく動かさないと その筋肉も正しい場所に 正しくついてこない。 ゴルフと同じで 間違った場所に付く筋肉は 単に妨げになるだけ
 オリンピッククラスの調整は分からないが 小中学生のトレーニングはこんなところである
この調整で 中学生の平均的な男の子は 半年で1秒、一年で楽に1秒半縮まる。

ゆっくり 正しく動かすから 筋肉が正しく発達し 運動記憶が出来 関節の稼働域が広がり さらに筋力がついていく 無駄を省く …シンプルでしょ

ゆっくり 正しく 走って 行くことが 最終的には速く走る方法 なんだ
  
 オリンピックには出られなかったけどさ…続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1
 ドライバー データだよ〜
2009年発売の ユー ウィル ビ サファー ドライバー辞典

 ヘッド重量 193g以下   *手打ち推奨  こねて〜 ねじって〜
  クリーブランド  ニューランチャー
  ダンロップ スリク損 Gie
  ピン らプチャー V2
  ツアーステージ XドライブGR
  ツアーステージ Xドライブ701G
  インプレス X4.6D rpm
  オノフ 460
  マックテック NV-NXS
  マックテック NV-R 1

 ヘッド重量 190g以下  通称3年殺し
  ざ ゼクシオ レボ   
  ツアーステージXドライブ 701
  プロギア GN502
  プロギア TRX505

 重心距離 33ミリ以下    何の為の450??
  キャロウェイ FT*IQ  30.8? ギネス狙いか!
  キャロウェイ Ft-9
  キャロウェイ レガシーERO

     ここ10年の平均 重心距離は  38mm です

 重心角度 25度以上   スライス養成器
  キャロウェイ FT*IQ   
  キェロウェイ Ft-9
  キャロウェイ レガシーERO
  ダンロップ スリク損 Gie   
  ナイキ 挿すかっ血 ダイモ スクエア で26度
  タイトリスト 909D2
  ザ 是苦塩 レボ
  ゼクシオプライム
  テイラーメイド  バーナープラス   
  テイラーメイド バーナーTP
  ツアーステージ Xドライブ701G
  プロギア GN502
  マックテック ナビ NV−NXS
  ミズノ JPX-E600  

ちなみに ここ10年の 重心角度の平均値は 20.3度です




                懐かしのカルピスです
http://www.youtube.com/watch?v=CL9d-yrZz6M&feature=related続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1
 彼はアイアンをパンチショット ドライバーをマン振り そうしてしまうのは彼のクラブ選びに原因がある

デビューより 10年以上が立ったのだが まったくセッティングが変わらない。加齢による体力の低下や経験の増加、スポーツ選手としての過渡期がきても未だクラブセットは進化するどころか、退化の一方。
 空前の契約金による N社のクラブはそのセッティングを更に強調していく。ドライバーはより大型化、彼にとって大きな慣性モーメントは無用の長物な筈
よほど意識していないと ボールは右に飛び出してしまうだろう。

 ゴルフクラブがブランドとして定着していくのには アイアンのヒットが不可欠!
しかし 彼のアイアンは相も変わらず 日本製の軟鉄鍛造。
N社を欲しがる人にとっては 中途半端で購入意欲を湧かせない。
今となっては N社のアイアンは 安売りクラブ のイメージが定着してしまった。

 運動能力の高い人間とはいえ、年齢には勝てない。 パワー対決の土壌を作ってしまった自分が技巧派に変わる様子もない。 となれば 重心距離の長いドライバー、きついロフト、硬いシャフトで 最大限に飛ばさなければならない
遅れないヘッドを、しならないシャフトを遅れさせるには体だけ回し、「手遅れ」を作る必要がある。 振り遅れを作り 一気に手をターンさせなければならない ターンさせるとロフトが閉じる、フェースも閉じる これでは引っ掛けフックだ これを上に振ってあげれば 左に飛ぶフックを 前に飛ぶフックに変えられる。 結構アマチュアにも多い   この動き このスピードで行うと スローで見ると 怪物を通り越して 妖怪 だ。 我々一般的なホモサピエンスにはマネが出来ない。 悪い意味で 人間の動きを超越している 超複雑怪奇

この妖怪技、コンスタントにするには 人間離れした練習量が必要だ
多分、高校時代と変わらぬ練習量が必要だろう… それは自傷行為に等しい。
止った体、右から左に振る腕とクラブ、これを正面に行かせるのは すべて左足で受け止め 上にエネルギーを逃がさなければならない。
こりあ 壊れる。 人間 骨も 軟骨も じん帯も鍛えにくいからね。

アイアンはそのまったく反対のショットをする。
重心距離の短い軽いヘッドのアイアンだから 普通に振れば 届かないので 下に振ろうとする。 彼のアイアンは俗に言う 綺麗にターフが取れている のではなく 全ショット ダフっている、正確には地面に刺さっている。これではそこで辞めないと腕が壊れてしまう。

私のような 田舎のクソ親爺が彼のことを述べるのは大変、非常におこがましい。
どんな努力をしても お金を使っても 絶対に彼の足元にも及ばない。
 しかし ごまめの歯ぎしりで言わせてもらうと 彼は金まみれのクラブ選択の為 自分の肉体も壊してしまい 底辺にいる我々のゴルフも壊しかけている。

彼のプレーを見ても ゴルフを楽しんでいるようには見えない。 やたらガッツポーズばかりが取り上げられるが プレー自体は非常につらそうに見える。
結果ばかり求められている受験生のようだ。
年々 無表情になっていく、そんな風に感じるのは私だけだろうか…。

そして 世界中のジュニアが 親の金儲けの材料にサーカスに売られていく…。
今のジュニア養成を見ていると 公私ともに金の亡者を追いかけているように感じる。続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1
 あのトッププロはデビューの頃から 重心距離のギャップは大きい
 学生の頃は 単にG.N.に憧れていた。 バックラインなしの逆グリップもGNのまねをしただけ。 その本人から頂いたドライバーから始まっている。
ドライバーは重心距離が長く、アイアンは強烈に短い。このコンセプトは変えない、いやドライバーが大型化していくに伴い、よりそのギャップは開いていく
 当時使用していたK社はメタルドライバーの中では 特出した重心が長く、重心が低い… 相当のヘッドスピードの持ち主でないと まったくボールが上がらない。アイアンはM社の軟鉄鍛造 2種類のモデルをロングとその下で使い分けていた。

 プロ初期契約はT社。 実はこの頃 米国のC社が経営不振に陥り クラブデザイナー等をいっぺんに解雇する。 殆どのスタッフがT社に移ったのだが C社は特徴的なクラブを作っていたので そのまったく反対のデザインを採用する。 ホーゼルの異常に長い、高重心のドライバー。 これでは今までのクラブからあまりに違いがあり過ぎ、弾道が高くなりすぎてしまう。また重心がさらに長く、深くなってしまったことにより スライスやプッシュを連発。 そこでとんでもないロフト角度を採用したわけだ。

ドライバーの重心距離の方が1センチ近く長い状態がしばらく続く。
そうなると スウィング中のヘッド感は当然ドライバーの方が重く感じてしまう。
その証拠にスランプになり、ドライバーにスチールを装着した時期がある。スチールを挿せばシャフトの先端が重いので 短く出来る、故ヘッド感を消せる
若いころは可能だ。 しかしツアーがパワー全盛に傾き、全体の距離レベルが上がってくる&自分は年を取ってくると いくらなんでも短尺ってわけにもいかない。
そこで登場するのが より硬い・強いシャフト プラス 長いホーゼルのクラブである。 これを組み合わせるとシャフトのしなり量を抑制出来るのでヘッド感を感じ難い。 そして アイアンは未だ短重心である

これと並行するように 世の中のクラブはすべて大型化に進んだ
1995年 重心距離.mmだったドライバーは2008年にはmmまで来た。
 ところが 1999年にmmまで来たアイアンは2000年を境に下がり始め、2008年にはmmに戻ってしまった。
ちょうど 2002年より 逆転の時代に突入してしまった。
長いゴルフの歴史の中で 「未知の領域」 に入ってしまったわけだ。

あのトッププロと同じく この重心深度を埋めるのには より硬い、よりヘッドを感じ難いドライバーシャフトが必要になる。

更に日本では軽量スチールシャフトがブームになったおかげで ヘッド重量の更なる軽量化、アイアンの短尺化、ヘッドの小振り化が進み、 またまた感覚ギャップが広がってしまった。

こうなると ウッドシャフトの硬度化は更に進む。
15年程前に一世風靡したシャフト「ターボテック」以来 ドライバーヘッドの大型化に伴い シャフトの平均値の軟度化が進み 10年でcpm近く下がった すばらしい ところが ところが ノーマル&スポーツシャフト共に この1.2年で元に、10年前に戻ってしまった

ドライバーの重心深度が深くなり 上がりやすくなったとはいえ 発売されるドライバーの実測平均ロフトはこの5年で急速に度も低くなってしまっている
多分 硬いシャフトのせいだと思うのだ

通常 トッププロたるもの、クラブとスウィングの関係を更には加齢に伴う体力の変化を深く考えて進むもの。 ジャックも セベも ノーマンも シャンボも そうやって長くゴルフ界で活躍した。 いくら時代が違い、契約や金銭の関係等が昔とは違うとはいえ 今の年齢で先人達は彼の 倍の試合数をこなし 深刻な故障も体験していない。 いくら高い契約金を積まれても 本来合わないクラブや将来を壊してしまうようなクラブは決して手にはしない。       後篇に続く続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1
 悪戦苦闘でHPの下書きを書いている。
いつもは行飛ばしの様な書き方で 読む人自身に考えてもらうようにしているが、今回は言葉の誤解がない様、かなり細かく書いている。
連日連夜、早起きの人のおはようが終了タイム

後学の為、今流行っている「あのスウィング」の本を読んだのだが あまりの凄さ?むごさにショック状態。
人間の行う動作なのだろうか?
クレームはこないのだろうか?
その読者や生徒さんにはお医者さんや整体師さん、少なくとも体の仕組みを知っている人から異論は出ないのだろうか? 
このスウィングを習得し、後遺症は出ないのだろうか?

スポーツであるから習得が難しい動きやテクニックは許せる。 非常に難易度の高い技巧なのも選ぶ人の自由だ。 しかし、人間に基礎骨格や人体そのものを痛めつける動きを「お金をとって」教えるのは ちょっと…。 わざと関節やじん帯、骨格まで痛めつけるような動きを覚えたいのだろうか?

一応プロのような人が行っている(筈の)スウィングの写真を見ても人間の動作として非常に汚い…。じん帯が切れそうだ。関節が脱臼しそうだ。 冷静にこのスウィングを考えても、非常に難易度が高く、相当な練習量が必要な上、一度覚えても練習をさぼることができなそう…。 体を酷使するスウィングの上、過度な練習量の必要なスウィングって お金を出して覚えるべき? なの

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ