ヘッドスピードを上げると 飛ぶ の?
半分正しく 半分間違っている
まったく同じ条件で スピードだけ 1ms上がると
増える距離は たったの 「4ヤード」
4msヘッドスピードが違っても 15ヤード位の差である
良く耳にするコメントで 「俺 あいつより30ヤード 飛ぶんだ!」
単にヘッドスピードの差であれば 8、8、8msも違う事になる
そんなはずは ない って思うよね
同じような年齢で 8msもヘッドスピードに差があるとは思い難い
我々 アマチュアが ボールを飛ばす
そのための 「鍵」 は 適正な(インパクト)ロフトで打つこと
50msの人がコスって 18度のロフトでインパクトすると
42msで11度で打った人には 「当然」 負ける!!!
ここ 昨今のドライバーは ライ角度も非常にアップライト
重心深度も深いから 運動中の実質フック角度は相当ある
中には重心角度30度なんて スウィング破壊兵器も存在する
要は 非常に「スライスし難い」 「右に行きにくい」クラブが
世の中心なのは みんなが 開いて ロフト増やして打っている
そういった 証なのだよ
まぁ ある意味 やさしいけど
若者とはいえ アマチュアの我々が プロよりも
2度も立ったロフトのドライバーを使っているのは
インパクトのロフトを「ガバッ」と増やすからなんだ
自分のヘッドスピードにあったロフト それも物理的なロフトという意味でなく、ちゃんとしたインパクトロフトを作ること、もしくは作り易いクラブを持つ事が 実はヘッドスピードを増やすより 労力、体力的には簡単である
自分がロフトを開いているから「キツ〜イ」ロフトのクラブを使うのではなく
正しいクラブの使い方で 正しいロフトで打つ
それを目標にする方がアマチュア向き でしょ!
ヘッドスピードを増やす …この行為 実はロフトを増やす とかなりつながっている スピードが上がればロフトが増えちゃう これでは変わらない
ゴルフがやっぱり ニュートンの法則で カロリーの法則ではない よね
半分正しく 半分間違っている
まったく同じ条件で スピードだけ 1ms上がると
増える距離は たったの 「4ヤード」
4msヘッドスピードが違っても 15ヤード位の差である
良く耳にするコメントで 「俺 あいつより30ヤード 飛ぶんだ!」
単にヘッドスピードの差であれば 8、8、8msも違う事になる
そんなはずは ない って思うよね
同じような年齢で 8msもヘッドスピードに差があるとは思い難い
我々 アマチュアが ボールを飛ばす
そのための 「鍵」 は 適正な(インパクト)ロフトで打つこと
50msの人がコスって 18度のロフトでインパクトすると
42msで11度で打った人には 「当然」 負ける!!!
ここ 昨今のドライバーは ライ角度も非常にアップライト
重心深度も深いから 運動中の実質フック角度は相当ある
中には重心角度30度なんて スウィング破壊兵器も存在する
要は 非常に「スライスし難い」 「右に行きにくい」クラブが
世の中心なのは みんなが 開いて ロフト増やして打っている
そういった 証なのだよ
まぁ ある意味 やさしいけど
若者とはいえ アマチュアの我々が プロよりも
2度も立ったロフトのドライバーを使っているのは
インパクトのロフトを「ガバッ」と増やすからなんだ
自分のヘッドスピードにあったロフト それも物理的なロフトという意味でなく、ちゃんとしたインパクトロフトを作ること、もしくは作り易いクラブを持つ事が 実はヘッドスピードを増やすより 労力、体力的には簡単である
自分がロフトを開いているから「キツ〜イ」ロフトのクラブを使うのではなく
正しいクラブの使い方で 正しいロフトで打つ
それを目標にする方がアマチュア向き でしょ!
ヘッドスピードを増やす …この行為 実はロフトを増やす とかなりつながっている スピードが上がればロフトが増えちゃう これでは変わらない
ゴルフがやっぱり ニュートンの法則で カロリーの法則ではない よね