多くのゴルファーは
『体を廻す、からだの向きを変える』
その箇所を 肩 としています。
ハミングバードはそれに賛同しません✋
特に腰痛持ちのゴルファーは迅速な変更をお薦めします✋
仮に からだの回転を肩 としましょう。
先日の記事、「開いて上げて、閉じて降ろす」
スイングは 「開いて閉じる」を実践されている方に大変多い事例です。
👉肩を廻す とは
肩や胸のラインの向きを変えるコト、
結果、としては胴体を捩じる(骨盤と胸の向き差、脊椎を捻る)
ことになりますが、そこはさておき、
ちゃんと 「肩」を廻しているのなら 問題ありません(大変少数)が
多くの人は 腕を振っているだけ(ほぼ全員に近い) です。
身体の構造上、ラヂオ体操のように

一見すると 肩が回っている『ように見えます』が、
🔴肩が回ることによって 腕が向きを変わる のと
🔴腕を振って、肩が向きが変わっているように「見える」では
全く異なります。
🚀実験してみると分かります。
両手のひらを合わせ、両腕の長さを変えないよう(肘を曲げない)
肩〜胸の向きを変える のが 肩を廻す です。
かなり 早い段階で 体に負担がかかりますよね。
多くの人は 腕の長さの調整、
テークアウェイ時は右腕を短くし、左腕を長くし、
まるで 肩を向きを変えたような位置に 両手のひら(グリップ)
持って行きます。
その時の 手のひらの向き を見てみて下さい。
必ず、右の手のひらが上、左手の甲が上 を向いた、
右ひじで言うと 地面を指した位置 になります。


本当に 肩で廻れば(苦しいのは苦しいですが)
両腕の長さは概ね、都合が付いていますから
前傾姿勢通り やや下向き になる筈 ですが、
肩で廻る真似 を手さばきだけで行うと
クラブで言えば 開いたような、
フェースが上を向いた形 になるのです。

クラブは一度捩じられてしまうと
扱いはどんどん大変になっていきます。
また、肩で廻ろうとしても 身体的に苦しいのは否めませんから、
緊張感の伴う、疲労も付いてくる 現場/コースでは
結局、手で動かし始めるコト、両腕の長さ調節だけで
テークアウェイもどき、トップの位置もどき、右向きもどき
を取るコトは間違いありません。かなりの確率でしょう。
グリップの位置が トップの場所に行ったとしても
右向き不足…に陥る、深く捩じれば捻じるほど あとあと大変です。
コースで言うトコロの 右向き不足、捻転不足(この言葉自体アウトな気がします)
はある意味 必然で起こるのです。
年齢を重ねてくると からだを捻じる事(腕作業でのテークアウェイ)は
本能的な恐怖が伴いますので、絶対に浅くなり、
それが早打ちやタイミングミスにつながる例を
皆さんも沢山目にしている事でしょう。

ですので 開いて閉じる が先なのか、
体の回転は 肩を廻す を信じているコトが先なのか、
どちらにしても ゴルフを始める、スイングを覚える
早い段階で 迷路への道へと足を踏み入れることになります。
それに比べると身体的に負担の少ない、
苦しくないとはいいませんが、胴体をひねるよりも
お尻・太もも周り の向きを変える方が断然楽です。
ですので 慣れてしまえば 変化が少なく、
クラブを捻り難い 胴体ゴト向きを変える方をお薦めしています。