◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:素振り


よくある この手の素振り から 問題解決の糸口
を拾ってみましょう。


素振りにおいて インパクト付近やインパクト以降
ソコを ビュッと速く振るコトを意識する人 が
少なくないのではないかと思います。

勿論 ヘッドスピードを上げようとする気持ち悪いコト ではありませんが…
 勘違いしがちな部分でもあります。

幾つかの記事でも書いていますが、
そこは スイングを終息させるため
100m走で ゴールした後、止まるまでの流し
 の部分でもあります。
ソコが早くなるのは そこまでの速度の原動力
 からだの回転が速い からであって
ソコの速度はバロメータに過ぎません。

体の回転を止める(止まる)反動で
 腕やクラブをビュッと振る では
その速
度の意味が違います。


グリップに対しヘッドが、
カラダに対し、腕が、
肩に対し、腕が
ビュッと動く、というコトは
 その分、からだの回転は止まります。
✋止まらないと出来ないからね
グリップに対し、ヘッドがフリーに動く、
 その分、グリップの移動は止まります。
(インパクト、そしてそれ以降 無視出来ない違い_Moment(2)

そのヘッドの移動は
 本来、からだの回転で起こるモノ です。

✋ヘッドを走らせたい(移動させたい) のなら
 止まらず 最後まで左を向くコト です。
✋ヘッドの走る分(移動)は
 自分の向きの変更によって もたらされます。

✋カラダを止めて クラブを
 ヘッドを振る のとは異なります。


飛ばすために速く振りたい と言う欲求は正しいですが、
ヘッドスピードのあげ方、出し方、
正しい上げ方を損ねてしまうと
 『繰り返し飛ばす』『安定した球、方向』
同時に失い、からだへの負担も増大します。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5

この素振りの中に
 多くのゴルファーの悩みが隠れています。
◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)



自分では からだの回転は使っているつもり… です。
とは言え からだの回転でリニアに、ダイレクトに
 クラブが動いている訳ではなく
「手打ち」と言われて、反論の余地のない状態です。
【からだで振るとアウトサイドイン、インサイドから振ると手打ち案件】
しかし、ダウンスイング時
 からだの回転通り、リニアに腕やクラブを動かすと
 見た目の「アウトサイドイン」が顔を出し
 どスライスになってしまい、
 「アウトサイドから振るから 👉スライス」と言う言葉が
 頭の中にこだまします。

スイングの溜め と言う言葉もあるので
 切り返しの体の動きに対し、腕やクラブを遅らせる、
 結果、としては 寝かしを増やすスイングになります。
【スイングの溜めってなんなの案件】
元々、スライス 自称:溜め
(遅れ)を作り、見た目のインサイドから入れても
 やっぱりスライス、フェースローテーションという
 打ってみないとどんな球が出るか、分からない新たな課題に直面

【ラウンドの後半 疲れてくるとローテーション上手く行かない案件】
(Rさん 大変身か?_Moment

【しならないシャフトをしならせて使う矛盾にモヤモヤ案件】
硬いシャフトの方がスライスが出にくい…とみんなの言葉を信じ
 硬いシャフトを使っている…けれど
 それを しならせて、しなり戻して使う と言う矛盾を
 いつも抱えている…なんだか 納得がいかない。
 とは言うものの 柔らかいシャフトを使うと スライスがひどくなる…。

ダウンスイング時、 自称:溜め
(遅れ)を作るコトによって
重さが右にかかり、右側が下がり、左があがる『おまけ付き』
【体重移動が出来ない案件】
また、そのコトによって 体重が右に残り
 素振りでは出来ても、ボールを打つと体重移動が出来ません。
 ダウンスイング時の 右への屈曲 と 腕やクラブの重さ残り
 を考えると 物理的に不可能に近い課題。
 前は腰だったけど、最近、ちょっと首が痛い…。

【前門のスライス、後門の腰の開き案件】
フェースローテーションを強く意識すると
 腕を振り、クラブを回転させる為の空間が必要になるので
 どうしても 腰を開かなければならなくなる。
 先輩から スライスは 「腰を開くからだ!」と言われるが
 スライスさせないため フェースローテーションをするには
 腰を開かなければならず 前門の虎、後門の狼状態…。
 冬の練習は左ひじのサポーターは必須…。

【フェースローテーションをすると 真ん中を避ける球ばかり案件】
だいぶ スライスは解消されてきたけれど
 憧れのハワイ航路…ドローボールは 左に飛び出て、左に曲がる し
 タイミングをミスると 右に出て 右に曲がる、
 まるで 真ん中を避けるような球ばかり出る
 仕方がないので 少し右を向いて ややひっかけ気味の球で攻める。
 持ち球は「ドローボール」と言いたい🤣
 
(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment(3)




【もしかしたら 難しいアプローチばかりトライしている案件】
打てるようになってくると 今度はスコアの問題…。
 バンカーは苦手ではないけれど、
 アプローチが上がる球ばかりで
 ランニングって言うのが上手く行かず
 トップとダフリのミスの確率が改善されない…。
 ウエッジの歯をボールと地面の間に入れるのって…無理❓
 上手く当たると必ずショートする問題 勃発
 サービスホールとか、ロングホールで 花道から
 寄せさえすれば あわよくばバーディ、もしくはパー の場面で
 手で転がしたくなる距離やシチュエーションで
 毎度のように ダボやトリになってしまう のは何故 ❓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ