◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:右肘の使い方

4
それではお言葉に甘えて質問させていただきます。でも訳のわからない質問ですみません。

スライドの動き、特に横の動きを作ろうとすると肩を軸とした扇の動きが入ってよく失敗します。練習させていただいた「我慢」すべきところかと思うのですが、この我慢の動き?のイメージ、自分の動作としては分かるのですが、文章にすると「我慢しろ」になって説明になりません。

単純に手に持ったものを横にずらそうとすると肩を軸とした扇の動きのみになってしまうと思うのですが、この辺の分かりやすいイメージや説明はないでしょうか?



 非常に高度な質問です。

回りくどい言い方になるのですが 腕の動き、ある意味 腕の最大の仕事
 この横と言うか、左斜め横への「スライド」、シャフトをスライドさせる動き
  クラブは「結果として」振るけど ヘッドは振らない事を頭で認める か
   どうかに まず掛かっています

クラブ扱いでは
  体の向きの動きでクラブの向きを変える という体の働き
   腕のクランチの動きによって クラブを体から離さず スライドさせる
      という腕の働き
が スウィングの二大イベント なのですが
 この二つの事をなかなか 信じてみよう やってみよう と思いません。

レッスンをしていると ここの部分 かなり強調して行いますが
 体の向きを変える動き は なるほど 今は出来ないけど やってみよう
  となるのですが 腕の横の動きの説明になり
   クラブヘッドは振りません。 シャフトは振りません。
    クラブは振り子の動きで動かしません  となると
     ふ〜ん そうなの?  とりあえず言わせておくか 理解できないし
となり 真剣に聞いてくれません。
表情などから読み取ると ヘッドは振らないって言っても 皆振ってるジャン!
 スウィングって 円軌道で ヘッド振らなきゃ飛ばないジャン と否定的。
  レッスンの最重要課題なのですが 真剣に聞いてくれません。
   話しているそばから ヘッドを手でブランブラン
    そこはよく分かんないから ハショッテくれるって感じ

覚える方法は唯一 まず ボールを打たない動きで
 胸からグリップを離さず 左斜め下にクラブをスライドさせる動きを繰り返す事

また個人的には 実際のスウィングやボールを打つ際に
 腕を動かす時期と体の向きを変える時期を別々に行うと
  必ず 体が回転する  腕が動く の順序 になり 
   クラブやグリップが右サイドに取り残されるため
    ボールを打つために あくまでも必然として 
     扇の動きをしなければならなくなります

次に ミドルアイアンで 小さなクランチの動きとそれに相応した体の向きの動き
 これを「必ず」 同時進行で行い 10ヤードの低いライナーを打つ事
  この際 苦手だと思うけれど 右肘のクランチと左足の動きを必ず同調させ
   テークバックを取る事
ダウンの際 同時に動かすのには 筋力の小さな腕にはクラブと言う負荷があるので
 先にスライドを始める意識…実際にそうでも良いけれど。
  が無いと 必然で 腕の動きだしのタイミングは遅れる のだ

それが出来るようになると 意外なほど 強い球質になり 打感も重くなる
10ヤードのつもりでも ランも含め 50ヤード位は 楽々打てるようになる

これが出来れば ほぼ出来たも同然、 回数をこなせば もう少し大きな動きでも
出来るようになってくるから フルショットでもいけるようになる。


答えになっていないけれど 多分理解はして頂けたと思います。
 正直 言葉や文章でそこのところ表現しても 無駄なんです。
  自転車で両足を地面から離して バランスを取るのは実は 漕ぐことなんだ!

これを分かるのは 信じてみて 勇気を持って地面から両足を離し
             漕いだ人だけ
    Let's try! 
出来ない状態は 理解しているのではなく 知識として知っているだけ続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

質問です。インパクト以降での左肘の使い方の画像がありましたら掲載お願いできますでしょうか?

20090801 2009_09_01_01_25_27-320フレームショット20090801 2009_09_01_01_25_27-346フレームショット
左肘の使い方 実はこれが一番「脳内イメージ」と実際の打撃とでは ずれるとおもいます。 一番いけないのは 両腕を伸ばそう とする事   プロの写真では打った後に両腕がすらりと伸びたフォローが目につきますが 意図的に伸ばそうとして  →結果 腕が伸びるのは  ☆相当に腕の力があるか ☆腕を痛めるのを覚悟するか そのどちらかだと思います。 

不可抗力や遠心力など インパクト直後 以降は ある意味 最大になる時間 です
しかも 動かしている人間の方は減速気味になりますから ここの時間での 動かし方は体を痛める原因になります。

前述していますが ここの動きは これ以前 テークアウェイなどの 前世の動きで
大部分のところ決まってしまいます。  決まってしまいますが幾つかは実践出来なくとも 頭にイメージしておいて下さい。

左肘は テークアウェイの右肘と同じように 上体・胸に沿って 
  外に張りだすイメージを持って下さい

ダウン → インパクト  ここら辺の時間帯では 上体のラインは概ね 右から
 飛球線方向と言う事になります
  ですから 脳内イメージでは 飛球線やや右方向に左肘を抜いてしまう
   そう言ったイメージです。


sample 2009_09_29_23_01_02-1364フレームショット左肘について 今の時点ではあまり書きたくないのは 左足へのスライド 軸の移動 そして左回転 この動きが出来ているのと いないのでは 方法論が全く異なるからで ここでは それが出来ているという前提 で書いていますから 正直 殆んどの人が 開いてしまう 左を向き気味のインパクトですから 「まだ」 単なる知識としての参考になるだけかもしれません

http://blog.livedoor.jp/hbs/archives/976408.html

ここまで 左にスライドしながら 右を向いている時間を確保するのは
 そう簡単ではありません。 インサイドアウトの概念 切り返しの感覚 回転の感覚
  それぞれが 頭の整理が出来ないと 技術的には簡単でも
   自分の意志が 拒否することになるでしょう


sample 2009_09_29_22_41_33-252フレームショットsample 2009_09_29_22_41_33-258フレームショット右腕が伸びたら 左肘は曲げる もしくは 曲げる準備
両腕の伸びる瞬間は アドレス以外にはない と考えるべきでしょう
そして インパクト時に自分の方 自分の体の方を左肘が向いていない事
右肘が伸びたら ただちに 左肘は 体の外(やや外)に向け 曲げ始める
そんな感じでしょうか それが出来れば あとはクラブの作った不可抗力がやってくれます…   重要な事ですが 左肘を完全にマスターするには それ以前の事前準備をしっかり覚えることが先決です。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

練習しておりますがチョット甘く考えていたかもしれません・・・

アイアンはそれなりな感じは出る時はありますが
ドライバーが・・・xx
DR、基本的に高め右切れです。
低く真直ぐの玉を出す事も出来ますが飛距離がイマイチ、ドロップしちゃうし・・・


そこで質問(アイアン、DR共)です!

?トップでのクラブ姿勢ですがHPの画像だと地面に垂直くらいのが多いですが、人に見てもらうと私、垂直よりヘッドがボール側に倒れてるみたい(前傾角なりの倒れこみかは不明)コレOK?

     ☆度合いにもよりますが特には問題ないと思います

?トップでの右ひじのクランチですがコレ右のみクランチ?
私、腕立て伏せの様に両方クランチ・・・なんかクラブに抱きつく様な感じですがコレOK?

    ☆これも度合い/意味合いによります
     体に引き寄せる為や クラブを体の幅の中に収めておく為なら良いですが
     左肘は皆さんにとって 魔性の肘
     左肘を動かして テークバックしていた過去がある人にとっては
     左肘の動きでクラブを動かしがち な筈
     左肘 曲げるのは全く問題ありませんが
      少し緩む と言う意味で 曲げるので
     クラブを上げる 動かす で曲げるのは × です

     また これも多い例ですが
     左肘で 左手首の仕事を取ってしまわない様!
     本来は 左手首は 受動的にコックされるのですが
     それを 肘のコック にしないように。



?切り返しですが右手でボール方向に押し込む行為は良いと思うのですが・・・
ヘッドの重みを感じてから動きを入れた方が良いの?
軽く押し込んでおいてヘッドの重みを増すようにさせるの??
((余)テイクアウェイから始動していくと反動を利用しようとするためトップを作っておいてから始動させてます)

     ☆トップの位置は クラブの中で ヘッド重量が一番少なくなる場所
         ……クラブの重力に対する長さが短くなる為
      ヘッド というか クラブの重みでスタートしたい のです
      ですから 重みを感じてから する のニュアンスには
      シャフトを倒す ヘッドを開く が含まれてしまうので 賛成出来ません。
      軽い! って訳ではありませんが その重み 正しく使いたいです
      その重みに 時期も 方向も 先導させたいですね

   スウィングには 1グラムも反動の動きはありません



?クラブのインパクト姿勢ですが・・・
地面とシャフトを平行(手元がかなり低い位置を移動)につかえば使うほどフォロー側でトゥーが上に上がろう上がろうとしますがこの感じが出た方が良いの・・・?
逆に手元を高い位置で使うとトゥーは下がろう下がろうとしますが・・・どちらの感覚が良いの??

はたまたこんな感覚ある方が・・・X ???

     
     ☆なかなか鋭いですね
     ヘッドと言う重りの付いたシャフトの本当の意味での
      走 り は 縦方向 なのです

     ボールを打つまで 横方向のしなり は遅れ放し の一方方向ですが
     縦方向は トゥアップ トゥダウン トゥアップ と 
     全ての流れの中では 一回半(勿論最後戻りますが…)動きます
     前者が正しいのですが ボールの打つ前後あたりで
     シャフトは トゥアップ方向に跳ねあがる筈
      上手になってくると スウィングボトムとトゥアップのタイミングを使い
     ヘッドの低いゾーンを長く作るモノです

     ただ私の経験からすると スウィングボトムとトゥダウンボトムを
     一致させてしまうと 跳ねるのが強烈になり フック傾向が強くなります

     断言はできませんが トゥダウンが先 スウィングボトムが後だと思います





どちらにしても私、ライ角を一定に使うことがかなり苦手みたいです・・・何か良い練習方法ありますか?


     ☆手周りの動きが多過ぎるのです
      
     右肘を伸ばす時に 左手ではなく

     シャフトを 指を押していないでしょうか?






?刷毛引き(塗り)ドリルについて
数は少ないですが毎日やってますが、この中のことで・・・?、?にも密接に関係しているのかも知れませんが、グリップ部分の位置地面からの高さを一定に保つ様にするべきですか?
適度にクランチを入れながら行う方がより効率高いですか??

   ☆逆に言えば どうして グリップ部の高さが変化するのでしょうか
    脚の動きで 頭や背骨を含めた 状態を 右足 → 左足 に動かして
    いる 筈 ですから どこにも 上下動はないような気がするのですが…


     頭が動かず ゆりかごになってしまっているのか
     その動きの擬似行為を 肩周りのゆりかごで行っているのか
     いずれかの可能性が高いと思います
     それが解決するまでは 肩周りのゆりかごを併発しやすいクランチは
     避けるべきだと思います



以上宜しくお願いします。


この質問の中の特にライ角方向の不安定さは如何なものかと・・・
私の場合、抱きつきクランチを入れるとライ角方向の動きがアップ→開き、ダウン→閉じる+例の玉拾いのとの連携が取れません。
ただアプローチなどのゆっくりした動きの中での表現であって、
距離を飛ばそうとするスイング中の動きは早くて分かりませんが似た事が起こっているんではないでしょうか?



       アップ→開き、ダウン→閉じる
       シャフトの右、左の開閉運動
  ごめんなさい この 開き 閉じ 開閉 の意味が多岐に渡り 掴みとれないので
   正確には答えられないのですが ニュアンス的には肘の動かし方の間違い?

     連絡 メール 下さい    
   

29フレームショットBlogPaint
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
 スウィングのことを聞きに来る人 電話をくれる人 メールをくれる人 一日に5人から10人はいる。
商売にしている「ゴルフクラブ」の相談より多いかも知れないが 有り難い
こんな場末のハミングバードも 人の役 社会の役に立てるのだから。

数回会い、話せば その人が出来るようになるか 駄目なのか 判別出来る
また ダメそうな人でも どんどん変わっていく
まず はっきりと考え方や人柄が変わっていく。
どんどんポジティブ・前向きに変わってくる。
自分で 自分の言葉で考えてくるようになる。
はっきり分かるのは 質問してくるようになる。
そして質問の内容が高度になってくる。
ニュアンスが共有になってくる。
多分第三者にはわかりにくい内容も伝わるようになる。
もう こっちの世界の人だ。 ここら辺まで来ると 教えなくても 自分で回答を見つけるようになる。

アドバイスしている人を子供に例えるのは大変失礼だが 子育てと同じ感じで 言葉では子育てと言っているが内容はこちらが育てられている、教えられているようなモノで 大変勉強になる有りがたい

反対に「泥の道」を突き進む人は
まずはじめに出来ない言い訳を探す
自分以外を批判する
人を比較する
見た目や形 表面的なことにこだわる

総体的に感じることは ダメな道を邁進する人は笑わない事
楽しそうにしない事 楽しくないんだもんね…。
無表情…。 怒る 喜ぶ 悲しむ 笑う  忘れちゃったぁ??

真面目なのは日本人の美徳だと思う。
だけど 遊ぶ心 って大切である。
結果や評価が全てじゃない
どんなことにも言えるけど 成果が保証されているのは「遊び」じゃない
遊びはそれそのものが楽しいと思う、感じること。
それが日々の活力になり ゴルフを通していろいろな事をシュミレーションし 実体験の問題解決に役立てたり、 まぁそんな事も結果としてついてくるだけで 基本は遊べ 遊べ でしょ。

ゆったりとした やわらかな気持ち って大切でしょ続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
体の正面からグリップとヘッドが外れないようにするには、
脇を開けて右肘を張り出さないと、クラブが立たない、と感じましたが
合っていますでしょうか?

その通りです。
このテークバックの方法は昔からの教えなので
スウィングの始めの一歩として大変重要です。

しかし、先日メールで教えていただいた右軸足から左軸足への移動が
なかなかうまくできません。体重移動より先に、体が回転してしまっている
ような感じです。
また昔からの癖で、切り返し時に頭が左に動いてしまうのも良くないのかも
しれません。

確かにこの部分はスウィングの一番難しい部分です。
改善方法としては直接的ではありませんが
背骨を捻らない、つまり肩周り/肩甲骨周りだけを
お尻の動きとは別に動かさない、
俗に言う上半身は単純に骨盤(お尻)の上に載せておき
間断なくお尻が動いたら上の物も動く
この動きをしっかり遂行すると
まわる動き、軸足の変更(シフト)がリンクして
きっかけがつかめるのではないかと思います。
総じて 軸足を作れずに切り返したとたんに回ってしまう動きをする人は
お尻周りの動きとは別に肩周りだけ遅らせたり
別に動かそうとする場合が多いようです。
>>>基本的にクラブの横の動きには肩甲骨を含めた腕の動きは介在しない!

確かにイメージし難いです(苦笑)。
これは、先日のメールに書いてあった「右側の仮想の壁にクラブを当てないで
左手で下ろすこと」と同じ意味合いでしょうか?
自分の場合を考えてみると、まだまだ先端を振ることに意識が働いてしまって、
手首を操作してしまっているような感じです。
最終的にはヘッドが落ちてきて球を打つわけですが、それをあまり意識をせずに
切り返し後はクラブの姿勢を保って下ろせば、勝手にヘッドが落ちてくるという
感じでしょうか?

ハイ。同じ意味合いです。
繰り返しになりますが クラブの形状、重量配分
先端に重い物のある棒、打撃部分が上下左右前後非対称 から考えると
物体そのものを横に動かすスピード(エネルギー)で打撃するのには
不適切な物体であると考えられます。
更に非対称な歪な打撃物であることから
左右の腕を使い捻る ハンドルを切るような動きで打撃することも
不適切と思われます。
よくクラブは遠心力で打つ、使うと思われていますが
遠心力を作り出せば その遠心力によって打撃するエネルギーよりも
支点になるグリップ部に必要以上の無駄な外力が発生してしまいます。
打撃するのに増す力、物体を腕で支える力 両方を天秤に掛けると
打撃するのには遠心力は効率が悪すぎます。
縦でも 横でも グリップエンドを支点とした円運動は
必ずグリップエンドを外に引っ張る遠心力により
想定よりも必ず膨らんだ右寄りの円を作ることになります。
これがダフリの基本的な原理だと思われます。
餅つきの杵や鍬の使い方と同じで
出来るだけ円運動をしない 先端を振って 円を膨らせない動きが
最終的(結果)として最小限の打撃間際での円運動を
不可抗力的に作り、グリップ部分の握っている力の負担増を
押さえた打撃エネルギー増加につながるのではないでしょうか?
先端部とグリップエンドは同じ量しか動かさない(意識)
その二つを出来るだけ直線的に動かす(意識)
が必要なのではないでしょうか? 

ちょっと堅苦しい内容でした…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
 長野に住むお客様が遊びに来ました。 今年に入って鬼軍曹セットになったのですがなかな苦労されているみたい。 クラブ・クラブヘッドの重量を使ってスウィングする感覚は掴んでいるみたいなのだが、あと一歩が越えられない。 スウィングの最下点がボールの手前に来て ダフリ・トップを繰り返してしまう。ドライバーは宙に浮いているのでなんとかなるが 地面から打つクラブが…。
 ダウンでのクラブの扱い、ヘッドの重さの扱い等説明するもなかなか正しいダウンに行かず、スウィングの孤が下方向に膨らんでしまう。この時点で腕の使い方が悪いのでは と考えてしまうが 答えはやはり体にあった。 あまりに当たり前で、忘れがちだけど 腕は体から「生えている。」 その時 その時の体の位置や向きが悪ければ どんな腕の使い方をしてもダメなのだ。 雑誌でもレッスンでも再三再四 体の回転・ターン と繰り返される。 私からも体の向きの変更と言われる。  弊社HP上での体の向きの変更の項目をもう一度読むとなんとなくわかるかも知れないのだが 人間の体のつくりに沿う事 が動きの最優先事項。 次にクラブ使いや腕使いだ。  

なんと めでたく 解決!
素晴らしい動き。 かっこいい。
でも 本人ゴルフスウィングとイメージが結びつかない。
ゴルフスウィングらしい動き、ピンとこない本人。
これだからゴルフは辞められない。


ホームページにも遊びにきてね!
  http://www.hummingbird-sports.com/
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ