それではお言葉に甘えて質問させていただきます。でも訳のわからない質問ですみません。
スライドの動き、特に横の動きを作ろうとすると肩を軸とした扇の動きが入ってよく失敗します。練習させていただいた「我慢」すべきところかと思うのですが、この我慢の動き?のイメージ、自分の動作としては分かるのですが、文章にすると「我慢しろ」になって説明になりません。
単純に手に持ったものを横にずらそうとすると肩を軸とした扇の動きのみになってしまうと思うのですが、この辺の分かりやすいイメージや説明はないでしょうか?
非常に高度な質問です。
回りくどい言い方になるのですが 腕の動き、ある意味 腕の最大の仕事
この横と言うか、左斜め横への「スライド」、シャフトをスライドさせる動き
クラブは「結果として」振るけど ヘッドは振らない事を頭で認める か
どうかに まず掛かっています
クラブ扱いでは
体の向きの動きでクラブの向きを変える という体の働き
腕のクランチの動きによって クラブを体から離さず スライドさせる
という腕の働き
が スウィングの二大イベント なのですが
この二つの事をなかなか 信じてみよう やってみよう と思いません。
レッスンをしていると ここの部分 かなり強調して行いますが
体の向きを変える動き は なるほど 今は出来ないけど やってみよう
となるのですが 腕の横の動きの説明になり
クラブヘッドは振りません。 シャフトは振りません。
クラブは振り子の動きで動かしません となると
ふ〜ん そうなの? とりあえず言わせておくか 理解できないし
となり 真剣に聞いてくれません。
表情などから読み取ると ヘッドは振らないって言っても 皆振ってるジャン!
スウィングって 円軌道で ヘッド振らなきゃ飛ばないジャン と否定的。
レッスンの最重要課題なのですが 真剣に聞いてくれません。
話しているそばから ヘッドを手でブランブラン

そこはよく分かんないから ハショッテくれる
って感じ
覚える方法は唯一 まず ボールを打たない動きで
胸からグリップを離さず 左斜め下にクラブをスライドさせる動きを繰り返す事
また個人的には 実際のスウィングやボールを打つ際に
腕を動かす時期と体の向きを変える時期を別々に行うと
必ず 体が回転する
腕が動く の順序 になり
クラブやグリップが右サイドに取り残されるため
ボールを打つために あくまでも必然として
扇の動きをしなければならなくなります
次に ミドルアイアンで 小さなクランチの動きとそれに相応した体の向きの動き
これを「必ず」 同時進行で行い 10ヤードの低いライナーを打つ事
この際 苦手だと思うけれど 右肘のクランチと左足の動きを必ず同調させ
テークバックを取る事
ダウンの際 同時に動かすのには 筋力の小さな腕にはクラブと言う負荷があるので
先にスライドを始める意識…実際にそうでも良いけれど。
が無いと 必然で 腕の動きだしのタイミングは遅れる のだ
それが出来るようになると 意外なほど 強い球質になり 打感も重くなる
10ヤードのつもりでも ランも含め 50ヤード位は 楽々打てるようになる
これが出来れば ほぼ出来たも同然、 回数をこなせば もう少し大きな動きでも
出来るようになってくるから フルショットでもいけるようになる。
答えになっていないけれど 多分理解はして頂けたと思います。
正直 言葉や文章でそこのところ表現しても 無駄なんです。
自転車で両足を地面から離して バランスを取るのは実は 漕ぐことなんだ!
これを分かるのは 信じてみて 勇気を持って地面から両足を離し
漕いだ人だけ

Let's try!
出来ない状態は 理解しているのではなく 知識として知っているだけ続きを読む
スライドの動き、特に横の動きを作ろうとすると肩を軸とした扇の動きが入ってよく失敗します。練習させていただいた「我慢」すべきところかと思うのですが、この我慢の動き?のイメージ、自分の動作としては分かるのですが、文章にすると「我慢しろ」になって説明になりません。
単純に手に持ったものを横にずらそうとすると肩を軸とした扇の動きのみになってしまうと思うのですが、この辺の分かりやすいイメージや説明はないでしょうか?
非常に高度な質問です。
回りくどい言い方になるのですが 腕の動き、ある意味 腕の最大の仕事
この横と言うか、左斜め横への「スライド」、シャフトをスライドさせる動き
クラブは「結果として」振るけど ヘッドは振らない事を頭で認める か
どうかに まず掛かっています

クラブ扱いでは
体の向きの動きでクラブの向きを変える という体の働き
腕のクランチの動きによって クラブを体から離さず スライドさせる
という腕の働き
が スウィングの二大イベント なのですが
この二つの事をなかなか 信じてみよう やってみよう と思いません。
レッスンをしていると ここの部分 かなり強調して行いますが
体の向きを変える動き は なるほど 今は出来ないけど やってみよう
となるのですが 腕の横の動きの説明になり
クラブヘッドは振りません。 シャフトは振りません。
クラブは振り子の動きで動かしません となると
ふ〜ん そうなの? とりあえず言わせておくか 理解できないし
となり 真剣に聞いてくれません。
表情などから読み取ると ヘッドは振らないって言っても 皆振ってるジャン!
スウィングって 円軌道で ヘッド振らなきゃ飛ばないジャン と否定的。
レッスンの最重要課題なのですが 真剣に聞いてくれません。
話しているそばから ヘッドを手でブランブラン


そこはよく分かんないから ハショッテくれる

覚える方法は唯一 まず ボールを打たない動きで
胸からグリップを離さず 左斜め下にクラブをスライドさせる動きを繰り返す事
また個人的には 実際のスウィングやボールを打つ際に

腕を動かす時期と体の向きを変える時期を別々に行うと

必ず 体が回転する

クラブやグリップが右サイドに取り残されるため
ボールを打つために あくまでも必然として
扇の動きをしなければならなくなります
次に ミドルアイアンで 小さなクランチの動きとそれに相応した体の向きの動き
これを「必ず」 同時進行で行い 10ヤードの低いライナーを打つ事
この際 苦手だと思うけれど 右肘のクランチと左足の動きを必ず同調させ
テークバックを取る事
ダウンの際 同時に動かすのには 筋力の小さな腕にはクラブと言う負荷があるので
先にスライドを始める意識…実際にそうでも良いけれど。
が無いと 必然で 腕の動きだしのタイミングは遅れる のだ

それが出来るようになると 意外なほど 強い球質になり 打感も重くなる

10ヤードのつもりでも ランも含め 50ヤード位は 楽々打てるようになる
これが出来れば ほぼ出来たも同然、 回数をこなせば もう少し大きな動きでも
出来るようになってくるから フルショットでもいけるようになる。
答えになっていないけれど 多分理解はして頂けたと思います。

正直 言葉や文章でそこのところ表現しても 無駄なんです。

自転車で両足を地面から離して バランスを取るのは実は 漕ぐことなんだ!
これを分かるのは 信じてみて 勇気を持って地面から両足を離し
漕いだ人だけ



出来ない状態は 理解しているのではなく 知識として知っているだけ続きを読む