多くの人は ゴルフスイングのその漠然として
映像をおいかけるコト、
目に見える朧げなイメージを真似るコトに 結構、時間を割いている。
スイングは円であり…
180度、それ以上ターン「反転」する…
そのイメージを描いている人は少なくない、と思う。
物理法則に乗っ取り
重いものは動きたがらない ので
からだの向きによって 100度角度運動しても
重さ分 100度未満、それ以下になるのは
結構、忘れているコトで仕方がないかも…
そんな 科学的なコトをスイング学習中に
思い出したり、考えたりするのは非常に稀だけど




本来、からだの向きの変更が クラブの移動の原動力、エンジン
な筈なのに、クラブはターンするモノ‼ というイメージに
とらわれてしまうと その量の問題よりも
原動力が からだの向きの変更 という大原則を おろそか…
無視してしまうことになってしまう😢
クラブのターンと体のターンが切り離されてしまう…。
そちらの方が遥かに痛い。クラブはターンするモノ として
重さによって遅れた、取り残されたクラブ、
そして 腕を振るには どこかで からだの動きを止め、
腕を振らなければならず
その時に 腕のロール グリップのターンが必要になるので
ガチッと握ってい居ないと クラブが吹っ飛ぶ…。
この時点で グリップは確定してしまう。

クラブを、腕を振るコト、
クラブの移動が 直接的にはからだの向きではない
というコトも確定してしまうのだから
その後、どこかで グリップを治そうとしても
スイングの基礎工事ソノモノからやり直さない
と言う顛末が待っている…のです。

グリップの改善出来る例は とても稀 、
手で振る方 フィンガー/セミフィンガー から パーム
スクエア/セミスクエア から フック
両手が離れている方への変更は可能ですが
その逆 は かなり稀であると言わざるを得ません。
ゴルフをやってみよ〜かなぁ〜 と思っている人にとって
スイングとして まず、始めに来るハードル である
グリップには このような意味が含まれているですよー って
説明してあげた方が親切なのか、
そのハードルを低くするため 好きに握って、好きに振って、
の方が良いのか、迷う部分ではあるのでしょうねぇ…。