◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:ハンドアップ


店長「ま 始めはゴルフって楽しい!と思って貰いたいですから
 ティーアップしたボールを適当に『ぽこんぽこん打つ』でも
 良いとは思うのですが。。。😊😊😊

driving range

 。。。。。先に進みます。

 アドレス、その構えって どうスイングするか、
 を左右してしまう重要なモノで
 『その構えでは 手で振るしかないでしょ⁈』
 ってのもある訳です。

 この時点で 説明する必要は無いとは思いますが、
 実際には 傾斜地で打つコトが多い訳ですし、
 地面もぬかるんでいたり、滑ったりする訳で
 女性や力の無い人が 腕力重視になるような
 アドレスになるのは出来るだけ避けたい、ですね。」

SGさん「どんなふうにするのが良いですか?」

アドレス3アドレス❷








店長「アドレスは
✅出来るだけ立って構える が良いと思います。

 前傾姿勢は 股関節…大腿骨と骨盤の
 言葉の通り 前への傾きの角度差 のコトですが、
 『有りさえすれば』良いんです。

 ですので 出来るだけ 多くの重さが
 靴の上で済むようなモノが良いと思います。」

SGさん「メモメモ…。」

店長「前傾姿勢は起き気味、立ち気味とは言っても
 女性でありガチ なのですが、
 膝を曲げ過ぎたり、座ってしまうような脚は
 出来るだけ避けたいトコロです。
IMG_0094
 スタンスの幅が決まり、直立の状態から
 その状態で 会釈する、股関節を折る、のではなく
 あたまの位置は変えず、お尻をほんの少し後ろに下げる
 感じが良いのではないでしょうか❓
IMG_0095
 直立 から ダイレクトに会釈してしまうと
 かなり 前目、ボール側に重さが掛かる 前のめり気味
 になるので 大きな筋肉をその姿勢維持に使われてしまいます。

 直立から あたまの位置はそのまま、後ろにお尻がでる。
 膝の曲がりも『有れば』良いので 真っ直ぐではないけれど
 『曲がってる』ほどでもない
 限りなく真っ直ぐに近いブルーって感じです。
 前傾も『有れば良い』 膝の曲がりも『有れば良い』です。
アドレス1

 よく アスリートチックに 腰が反った(窪んだ)スタイル
 もありますが、それもちょっとやり過ぎ、
 猫背は腰に負担がかかりますから その中間って感じですね。
 ある程度は 姿勢が良い目の方が負担は少ないです。」

SGさん「始めの内は アドレスだけでも筋肉痛になりますもんね。」


店長「そう思います。

 ちょっと脇道に逸れますが…
 最近、スイングの話しで ハンドアップが良いか、
 ハンドダウンが良いか 
と言う話がありますけれど
 コレも アドレス姿勢から派生する話しでして…。

 前のめり気味 になれば
 渋野日向子ちゃんみたいな ハンドダウンになり易いですし、
 下半身、足ですね、これが座ってしまうような姿勢になれば
 ハンドアップ気味にならざるを得ません。
 その逆、前のめりが強いのにハンドアップ
(空気イス?)
 座るような姿勢なのにハンドダウン
(酔っぱらいの立ち〇ョン)
 では双方無理があります。
IMG_0094
 絶対にどちら とは言い切れませんけれど、
 ハンドダウン気味のアドレスは 体力、筋力、自分の運動性能に
 自信がある人で無いと苦しいと思います。

 座ってしまうようなアドレス は その姿勢自体は安定していますが
 運動をするには難しいので
 ハンドアップ と ハンドダウン
 その中間、ややハンドアップ寄り になるようなトコロが
 筋力に自信のない方、腕力に自信のない方には 良いかと思います。」

SGさん「ああぁぁ なるほど。」 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


質問「その握り方は 今、ちょっと話題になっている
 アドレスはハンドアップ、ハンドダウン
 どちらが良いか
 につながるのですか❓」

店長「微妙な関係…ですね。
 確か 指・手のひらに直角に握ると
 どうしても 握りが深くなりがち、
 指ではなく、手のひらで握りガチなので
 ハンドダウン気味 になり易い です。
 かと言って 手のひらに平行気味 であっても
 指で握る人も、手のひらで深く握る人も居ますし…。
 ハンドアップ、ハンドダウンは
 握り方 というよりも 
 腕の出し方&手首の角度 の方が
 要素としては強いですから…。」

質問「どちらをお薦めします❓」 
店長「握り の方は 手に、指に平行気味、
 あくまでも気味 ですが
 直角よりも 平行側に角度が付いている一択 です。
 ハンドアップ、ハンドダウン…
 一般的な アマチュアゴルファーの年齢や体力 を
 考えると ハンドダウンはちょっとしんどい、かと。
 かと言って デシャンボーみたいな ハンドアップは
 流石にやり過ぎで、あれはあれで筋力が必要です。
IMG_1064

 そのどちらでもない
 アドレスして、肩からぶらんと垂れている辺り、か
 若干、それよりもボール寄り気味 程度が
 一番、負担が少ないんじゃないでしょうか❓

 前傾姿勢 もですが、あれば 良いのです。
 深い角度は要りません。
 握りの角度も 直角よりも垂れ気味 なコト。
 腕の延長を 中指として 手首に負担をかけず
 構えられるコト。
 手の大きさ、グリップの太さ にもよりますが、
 出来るだけ 指「気味」 フィンガー、もしくは
 セミフィンガーで握って
 『両の手のひらを作る』コトが大切と思います。

田中どら_Moment(3)グリップって 基本、両手で握るコト です。
それは 腕の長さが似たようなモノで
カラダから生えている、そして、そのからだの向きを変えるコト
が打撃だから です。
見ている限り、多くの人は 左手だけで握っている ので
 左手に 手のひらが無い気がします。

 その他…はゆるみや過度の捻じりが無ければ
 フックでも、スクエアでも どちらでも良いと思います。」

質問「なるほど。
 どの道、グリップはスイングの『何か』が変わってこないと
 良い意味の変化は起こり難い
、のですね。」

店長「そう思います。
 楽しみ、と言う意味で
 ナニカを真似してみたり、取り入れてみたり、
 もゴルフの楽しみですので 良いと思うのですが、
 例えば スイングのタイミングを大きく変える とか
 テークアウェイの取り方を変える、
 ましてや 手で振っている のを からだの回転で
 みたいな基礎工事であれば、当然のように
 ボールの置き位置、グリップ、アドレス も
 変わって来ます。
 グリップも変わらない、アドレスも、ボールの置き位置も
 今まで通り って ちょっと 寄り道 というか、
 つまみ食い している程度の スイング改造。。。
 と言ったら ちょっと厳しいですが、そう思います。
IMG_1065

 ですので 年月をかけて、
 まずは 自分のその日の調子やコンディション、
 悪くなって行くのの歯止め、
 そう言うモノとして グリップを観察、注意を払っておく
 理想としているグリップがあれば
 そう握る から始める、のではなく、
 そう握れるような ナニカの動作 を変える、
 今の握り方は 必然 として行われている ので
 その 必然になる源を変えないと 握りは変えられません。
 そう考えて頂けると良いと思います
。」
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ