◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 11:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:スライド

 s3 非常に 優秀な 読者の例をご紹介しよう…   仮にT氏としよう
T氏は近隣には住んでいないので 年に数回来店する程度…
今回の 打撃方法も 基本的には このブログから学んでいるよう…
右の軸脚(直立脚)も出来ているし 骨盤(お尻)も良く回っている… 手を沢山あげることもないし 非常に綺麗な 機能的なポジションだと思う
 感心するのは ブログ上に登場する画像を 想像と実像 良く考えながら 自分の感覚に取り入れていると思う
よく左肘を テークバックで伸ばした方が良いか聞かれるが 我々は「おじさん」だ  学生のように 美しく 躍動的な 動きを作る必要はない





s6個人的には 力感の無い 気合いの入っていない動き 脱力感のある動き
 そんなので 誰よりも飛ばしたい
ある程度年齢がいくと テークバックで左肘を伸ばす動きには 弊害が伴うので好き嫌いはあるだろうが 特にお薦めはしない

意図的な回転が混じらず 左への軸足変換もスムーズだ  この軸足変換(シフト)には 大腿部と骨盤の 前傾を 右脚から 左脚へと 委譲する目的もある
切り返しから いきなり 回転してしまう動きは 「必ず」 左サイドの前傾を失う動きになってしまうので 注意が必要だ 

 ☆ ちなみに後ろに見えるのが パワーアップ された新しい真空管アンプ である 電源部 コンデンサー部にも真空管を使い 3本 球が増えている
s11この次のカットに 少し修正点が見えてしまうのだが 基本的には悪くない 素晴らしい…   自分の脳内イメージでこの動きが作れるのは まったくもって感心する  この前 もしくは この画像で 両肘の動き…… 左肘の動き もしくは 右手の動きで クラブを体に対し すこ〜し 左にずらせていれば …。 または 脳内イメージで クラブを持つ腕のセンター(腕の中心)が 右胸から 左胸 にずらす動き、 これをシフトよりも先に行う感じがあれば 大幅に改善されるだろう。s12 この映像に入る前の 下ごしらえの部分で 修正が必要な箇所が 結果として ここに表現されてしまっている  ゴルフクラブは 長い棒の先の重さが付いている形状である事と クラブヘッドはフェース面(打点)よりも右に重心点がある為 左へ進む場合 横方向のずれは広がり易い。  その結果が ロフトの開きや ダフリ になってしまうのだが
よい参考例だと思う


最終的な感想  → → → 結構驚いている
このT氏とのお付き合いはそこそこ長い
元のスウィングを知っている立場からすると
毎週 毎月 レッスンをしている訳ではなく
今年は2回程 ご来店なさった程度…

 この半年間で飛躍的な進歩である
最終的に クラブを体に対し やや右にずらしてしまっているので
結果 ハイボールになってしまったり あおって打ってしまうミスはあるけれど
簡単に 修正出来てしまうと思う
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

 一般ゴルファーにとっての永遠の謎であり テーマである
   大衆移動   体重移動(シフト)と回転 について考えてみようsample 2009_09_19_23_40_47-233フレームショットsample 2009_09_19_23_40_47-240フレームショットsample 2009_09_19_23_40_47-246フレームショット






答えは明朗会計なのだが
俗に言う 切り返し から インパクトまでは
ゴルファーの意志の伴う回転 意図的な回る動きは一切必要なし なのだ

出来る出来ないは別で 理解している人にとっては またもやくどい話ではあるが
正しい回転の動きは
 ◎軸足が出来ると ◎回転が出来る   右直立脚が出来ると右回転が出来る
この反対は
 右直立脚が無くなると 右回転は解かれる
であるsample 2009_09_15_19_42_40-1299フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1436フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1452フレームショット











だから ダウンからインパクトにかけては
軸足(直立脚)を右から左に移し替えているだけで
意図的な回転は存在していない
自然な「解け」に伴う 右回転の戻り をしているだけなのである

この動きは技術的なモノではなく 軸足の入れ替え すなわち スライドが出来れば
放っておいても 誰でも出来る    そうなってしまう。

僕個人の脳内イメージでは 単に重たい頭や上半身を
飛球線方向に背中が向いているうちに 左(飛球線方向)に倒してしまうだけ
の脳内イメージなのだけれど    皆さんはどうだろう…

 テクニック的には 最終ゴールとして 
 左のひざの向きを左のつま先と揃えるような そんなゴールのイメージは
 持っているけれど 脚は支える為に使っているだけで
 脚の動きで スライドをしたりはしない  忙しいしムズカシイ

タイミングを間違うと 逆ピボットになってしまいそうだけれど
 直立脚を作る 回転する と言う順序が出来ていれば そうはならない筈

 スライドが主体で 回転は補足 のような動きであれば 逆ピボットにはならない

回転が主で 体重移動は補足 のような動きをすると 逆ピボットになる…




20090801 2009_09_02_19_13_32-487フレームショット20090801 2009_09_02_19_13_32-588フレームショット刷毛塗りの動きで覚える この画像上で体とシャフトはいつも平行な関係 刷毛塗りの基本はインパクト付近のシャフトはいつも 時計の7時〜6時半を指したまま 体とともに飛球線方向にスライドすることである そのスライドする動き この画像上で クラブが移動する動きを 手や肩を使う振り子の動きは元より 体の回転の動きで シャフトの向きがすこしでも 変わってしまうのであれば それは間違った 刷毛塗りの動きで 写真でのブレ シャフトのブレは 殆んど均等である



多くの人が 始めから この「刷毛塗りのドリル」は単なるドリルで
はなっから 「飛ばない」と決めつけている   飛ぶ筈が無いと…
 そう思うなら 多分何もここからは得られる事はない。

すでに何人もの人から 投稿レポートが上がっている通り
この刷毛塗りのドリルは スウィングの肝 であり スウィングそのモノ と言っても
過言ではないだろう
ここで 特にスライド 回転を入れない
純粋なる 右から左へのスライドをしっかり覚えて貰いたい

このスライドさえ覚えれば
 意図的な回転の殆んど入らない インパクトまでの動きを覚えれば
  スウィング 正しいクラブ扱いの峠は越えるのだから。



スライドを練習している人に 一言言っておこう

  飛球線方向に対し  頭 と 手は 先にボールを追い抜く  のだよ

意図的な回転を入れたら 追い抜くことは不可能だよ
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5
国語が苦手だった上に
最近はあまり練習やコースに行っていないため、
まともなレポートが書けませんが、
ちょっと前に、「最近では一番進歩したのではないか」
という部分を報告します。

それは、50y以内のアプローチです。

このクラブ(H20年ver.)を初めて手にしたときは、
アプローチで本当に激爆悶絶させていただきました。
同伴者より30yオーバードライブしておきながら、
残り30yを5打かけて刻んだこともあります(涙。

あまりの悔しさにAW1本だけもって練習場に通いました。
絶対に50y以上打たないという一大決心をして。
1回の練習で300〜400くらい打ったでしょうか。
(自分の打席の前だけ、雪が積もったように真っ白になるって楽しいですよ。)

そして、のべ1000発ほど打ってやっと見つけたのが、

「アドレス時のボールとヘッドの位置関係を終始維持する。」 でした。


sample 2009_09_19_22_56_02-91フレームショット
わかりやすく言うと、
スケボーに乗ってアドレスして、
自分はまったく動かずに、飛球方向と平行にスケボーだけが移動する。
というようなイメージです。
この意識で打つと不思議と上手くいきます。
(あくまでも意識です。物理的には無理ですから。)
ただし見た目はとてもかっこ悪いのではないかと思います。
しかし、何度やってもほぼ確実にまっすぐ
しかも同じ角度でボールが飛び出していくのです。
その後、コースに一度行き15回以上アプローチショットをしましたが、
ダフリ、トップ、シャンクなどのショットのミスは皆無でした。
(距離感のミスはありましたが、、、)

私はこれがゴルフショットの基本だと
あらためて心の底から思うようになりました。

何度も野澤さんが言っていますが、
釘を打つのとまったく同じですよね。
金槌の頭を回転(ローテーション)させて打ったら力が伝わらないし、
よっぽど訓練し続けないといけませんよね。
当たり前のことですが、身をもって体験したことは私にとって
本当に大きな収穫だったと感じています。

そして、この直後に、「刷毛塗り」を教わりました。
体重移動ははるかに甘いですが、偶然にも似たようなことをしていました。

・・・・・・・・・・・

近頃は素振りばかりのエアー鼓笛隊打法がほとんどの毎日で、
たまに行く練習では、まだまだ落ちこぼれ生徒です。
「刷毛塗り」は結構満足できていますが、
フルショットが「振るショット」になっているようです。
距離や方向性はそこそこなのですが、弾道がイメージより高いのです。
スライドで無理にロフトを立てようとするとかえって上手くいきません。
ボールが潰れる感触はとても良いのですが、なぜかドロップして距離が出ません。
自分では、「視界」「秀二」「頭4個スライド」を
一生懸命意識しているつもりなのですが、
有機的にかみ合ってないような気がします。
コースでの鼓笛隊打法のデビューが「300?」・・・の経験が、
少なかれトラウマになっているのでしょうか(笑。

すぐにでも、お店に行って修正してもらいたいのですが、
「環境」が・・・・

まぁ、私は私のペースで少しずつ少しずつ前進しながら楽しんでいます。

長文駄文失礼しました。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2
 再び 東京のNさんの登場です。
この大いなる誤解も大変参考になるので ブログ上でお答えします。

まずは足から動かして(右足首のねじり?)、その逆の順序に動かせば
良いですか?(だいたいあってますか?)

足首周りの筋肉は非常に少なく 支えているものは ほぼ体全重量になります。
体を回す動き、回転、捻転、体の向きの変更 等は大変間違って覚えられている部分です。
ほぼ全員の人が誤解、もしくは誤って解釈しています。

体の軸は背骨です。 英語では「スパイン」 背骨・軸 両方の意味を持ちます。 更新中のHPでも書いていますが その背骨は体の後ろ 一番背中がわにあります その背骨に対し 体のほとんどの物・肉・重さは前にあります。 つまり体の向きを変えるのには背骨を動かさず その肉・重みを動かす必要があるのです。右を向いたときは背骨は動いていないので 身の部分が背骨より右に来ます。それを支える為に 股関節は背骨の真下になく 少し右左に分かれています。

両足首を捻る方法は 体の厚みの真ん中に軸を想定し 背骨を左右に振る方法です。これでは クラブをもった腕の付け根が偏芯した軸を持ってしまうので スウィング中にそれぞれの腕の長さ調整が難しくなります。

クラブを持たず アドレスしてみてください。
回転を正しく行うには 軸足=地面に直立した足と動作足が必要です。 まず右足を地面に直立させます。   よく聞く「スウェー」をいう言葉の意味は その直立した足が外に倒れたり その外まで体が言ってしまう場合を指します。 前述のように 背骨を軸に 身の部分は両方の股関節分 割と大きく動くのです。 焼き魚でやってみれば わかります。 軸運動は 軸が動かず 身の部分が動くことを指します。 右を向いた場合 左足が動作足に当たります。 動作足を使って 下っ腹を右に向けてください(お尻を動かす)。すると直立足は動かず お尻は回りますから 右の太ももと下腹部には向きの「ギャップ」が作られます。

これを体の回転(向きの変更)と言いま〜す

よく間違うのですが この動きは胸部分は左右に動きます。 顔の向きを変えなければ顔部分も大きく動きます。 でも顔は頭ではありません。軸・背骨の真上になるのは「後頭部」であって 目のある部分はそれより20センチ位ずれたところにあるのです。

スウィング上での最大の勘違い は体の回す動きは体は関与しない、体を動かすのに体は使わない、と言うことです。 体自体は自分では一切動かさず 足が体の向きを変えているに過ぎません。 体をひねる と言うことは 雑巾のように背骨をひねることです。 不随になりたい人を除き お勧め出来ません

また 肩部分は 腕なのです。 肩甲骨は直接的には体につながっていません。ここの部分を動かして「偽装の回転」を作ってはいけません。 肩を回せ! は肩甲骨や肩そのものを動かせ と言っているのではなく 足を使ってお尻・骨盤の向きを変えれば その上に乗っかっている肩「ライン」も動く と言っているのです
続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ