店長「からだの回転で グリップを移動させ
 クラブを、ヘッドを引きずってくるように 振る。
 あたかも ボールの内側、自分側を空振りというか
 すり抜けるように振るコトになるんですが、
 からだを廻すと クラブや腕には遠心力がかかります。
445
 この表現で伝わるか微妙ですが、
 その遠心力を グリップからヘッドの方向 に掛けたのでは
 スイングの主導権は 遠心力に取られてしまいます。

 クラブの構造を考えると
 ヘッドやクラブの重さ、シャフトのしなりなどを利用して
 重さを ヘッドからグリップ方向に使ってあげると
 グリップに遠心力が掛かりますので 腕は伸ばされる、
 腕の生えている肩からグリップは離れようとします。

 それを利用して ボールに届かせてあげればよい、
 自分で無理に伸ばそうとする必要は無く、
 拒否しなければ 積極的に伸ばそうとしなくても
 グリップは肩から離れ、ダウンスイング時
 回転自体も伴って グリップの位置は低くなって行きます。

 前傾姿勢を取っていますので
 その懐の中で腕を伸ばせれば、腕の重さは負担になり難いですし、
 逆にその重さによって 前傾も維持し易い、
 結構、良いコト尽くめ なんですよ。」

質問「なるほど。」

店長「本題とは離れるんですけど、
 手で振ってしまう人は そもそも テークアウェイで
 まるきし 右を向いていない、
 厳しいですけど 右を向いた振り をしているだけ です。
((((((((_Moment
 ですので からだの回転が「発動」してませんので
 円ソノモノの意味も、前傾姿勢の意味も失ってる。
 始めっから 意味のない 真似事の前傾姿勢なんですから
 伸び上がる=失ってるのではなく 始めっから中身がない前傾
 なだけなんですね…。」

質問「厳しい〜。」

店長「それと アウトサイドイン とか インサイドアウトとか
 スイング軌道論 は 実際には
 どこが、どの地点が スイングの一番膨らんだ部分になるか という
 ダフリやトップ、のスイングの最下点 と共通する課題 で………」

質問「あああ 言われてみればそうですね。」

店長「ダフり の例が一番分かり易い と思うんですが、
 例えば ダフリって ボールの手前をダフるコトはあっても
 ボールの先、飛球線側をダフる って聞かない、じゃないですか❓」
 (それって ターフを取る って言うのかな❓)

質問「そりゃ そうですよね。」

店長「ソレって ボールに対し、地面に対し
 ヘッドが届き過ぎている、長くなり過ぎている ではなく
 クラブ、グリップの横方向に動きが足りない、
 進行が滞っているコトが
 主たる原因なんです。」

質問「ダふっていることの解決は 遠近ではなく
 左右(前進不足)であると❓」


店長「即解決って訳になるかどうかは別として
 ヘッドの遠近とか、スイング軌道で言うと もっとインとか
 ヘッド軌道、クラブ使いの方に神経が強く行ってしまう は
 ヘッドをどう動かすか につながり
 それの カードの裏は グリップを止める なんです。
 それは 傷口を広げるか、問題が転移する になり易い…。
〇アウトサイドインの正体-1 - frame at 0m30s
 アウトサイドインは 早くにクラブが長くなってしまう、
 軌道が膨らんでしまうコト が多いんですけれど
 それを 膨らまないようにする ではなく
 膨らむ場所を もっと前にする の方が
 傷口を広げるになり難いんです。

〇ヘッドでは無く グリップの移動がゴルフスイング、
〇からだの廻しは グリップを移動させる為

 という 一番の鍵になる原則から離れてはイケナイ のです。」